さいたま地方裁判所
(所沢簡易裁判所から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
さいたま地方裁判所 | |
---|---|
| |
所長 | 山田俊雄 |
組織 | |
管轄区域 | 埼玉県 |
支部 | 越谷、川越、熊谷、秩父 |
担当検察庁 | さいたま地方検察庁 |
上位裁判所 | 東京高等裁判所 |
下位裁判所 |
さいたま簡易裁判所・越谷簡易裁判所 川越簡易裁判所・熊谷簡易裁判所 秩父簡易裁判所・川口簡易裁判所 大宮簡易裁判所・久喜簡易裁判所 飯能簡易裁判所・所沢簡易裁判所 本庄簡易裁判所 |
概要 | |
所在地 |
埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目16番45号 北緯35度51分20秒 東経139度38分55.3秒座標: 北緯35度51分20秒 東経139度38分55.3秒 |
法人番号 |
7000013030003 ![]() |
さいたま地方裁判所 |
さいたま地方裁判所(さいたまちほうさいばんしょ)は、埼玉県さいたま市にある日本の地方裁判所の一つで、埼玉県を管轄している。略称は、さいたま地裁(さいたまちさい)。越谷、川越、熊谷、秩父に支部を置いている。 さいたま地方裁判所にはさいたま市浦和区に置かれている本庁のほか、越谷市、川越市、熊谷市、秩父市の4市に地方裁判所と家庭裁判所の支部を設置しているほか、前述の5箇所にくわえ川口市、さいたま市大宮区、久喜市、飯能市、所沢市、本庄市の6箇所を加えた11箇所に簡易裁判所を設置している。またさいたま第一、さいたま第二、川越、熊谷の4つの検察審査会も設置されている。
名称はかつて浦和地方裁判所(浦和地裁)(うらわちほうさいばんしょ〈うらわちさい〉)であったが、浦和市の市町村合併による「さいたま市」発足に伴い、2001年(平成13年)に改称され、その結果、地裁の名称としては唯一の平仮名表記となった。
所在地[編集]
- 本庁:埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目16番45号 北緯35度51分20秒 東経139度38分55.3秒 / 北緯35.85556度 東経139.648694度
- JR京浜東北線・宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン浦和駅西口から徒歩約10分、または国際興業バス[浦11]西堀循環、[志01]志木駅東口行き、[浦19-2]蕨駅西口行き、[浦10]田島団地行き 「県庁前」下車徒歩1分
- JR埼京線中浦和駅下車から徒歩約20分、または国際興業バス浦和駅西口行きで「県庁前」下車徒歩1分
- 越谷支部:埼玉県越谷市東越谷九丁目34番2号 北緯35度53分48.2秒 東経139度48分25.5秒 / 北緯35.896722度 東経139.807083度
- 川越支部:埼玉県川越市宮下町二丁目1番3号 北緯35度55分39.2秒 東経139度29分8.3秒 / 北緯35.927556度 東経139.485639度
- 熊谷支部:埼玉県熊谷市宮町一丁目68番地 北緯36度8分50.3秒 東経139度23分6.9秒 / 北緯36.147306度 東経139.385250度
- 秩父支部:埼玉県秩父市上町二丁目9番12号 北緯35度59分25.7秒 東経139度4分46.9秒 / 北緯35.990472度 東経139.079694度
歴史[編集]
- 1872年(明治5年) - 県庁内に埼玉裁判所が設置。
- 1890年(明治23年)11月1日 - 浦和地方裁判所に改称
- 1891年(明治24年)11月28日 - 裁判所が火災により焼失。玉蔵院に仮庁舎を置く。
- 1893年(明治26年) - 浦和御殿の跡地である林地に浦和地方裁判所庁舎が建設された。現在は常盤公園となっており赤レンガ堀や塀などは当時のまま今も残る。
- 1969年(昭和44年)11月14日 - 狭山事件の裁判に抗議し、部落差別解消訴える男ら5人が裁判所に突入して2階が占拠される。男らは、突入した機動隊により排除され、建造物侵入などの疑いで逮捕[1]。
- 1973年(昭和48年) - 裁判所(家裁、簡裁も)・検察庁が現在の場所である県庁南の新庁舎(浦和刑務所跡地)に移転。現B棟。
- 1987年(昭和62年)7月17日 - 庁舎増築(現C棟)。
- 2001年(平成13年)2月28日 - 庁舎増築(現D棟)。
- 2001年(平成13年)5月1日 - 浦和地方裁判所はさいたま地方裁判所、浦和地方検察庁はさいたま地方検察庁に改称。
- 2008年(平成20年)3月25日 - 裁判員裁判専用庁舎増築(現A棟)。
管轄[編集]
- 本庁
- 越谷支部(越谷簡易裁判所併設)
- 川越支部
- 熊谷支部
- 秩父支部(秩父簡易裁判所併設)
※ただし、裁判員裁判対象事件および行政事件、越谷支部管内の合議事件、少年事件は本庁で、秩父支部管内の執行事件(不動産競売)、合議事件、少年事件は熊谷支部でそれぞれ取り扱う。
歴代所長[編集]
- 矢口洪一(1977年 - 1978年 東京家庭裁判所所長)
- 香川保一(1979年 - 東京高等裁判所部総括判事)
- 泉德治(1995年7月 - 1996年11月 最高裁判所事務総長)
- 島田仁郎(1996年11月 - 1998年8月 東京高等裁判所部総括判事)
- 中込秀樹(2001年1月 - 2002年5月 東京家庭裁判所所長)
- 細川清(2002年5月 - 2005年1月 東京家庭裁判所所長)
- 北山元章(2005年1月 - 2006年10月 福岡高等裁判所長官)
- 房村精一(2006年10月 - 2008年9月 東京高等裁判所部総括判事)
- 寺田逸郎(2008年9月 - 2010年2月 広島高等裁判所長官)
- 倉吉敬(2010年2月 - 2012年3月 横浜地方裁判所所長)
- 荒井勉(2012年3月 - 2013年10月 東京高等裁判所部総括判事)
- 戸倉三郎(2013年10月 - 2014年7月 最高裁判所事務総長)
- 小泉博嗣(2014年7月 - 2015年6月 司法研修所長)
- 河合健司(2015年6月 - 2016年2月 仙台高等裁判所長官)
- 深山卓也(2016年2月 - 2017年3月 東京高等裁判所長官)
- 山田俊雄(2017年3月 - 現職)
(任期の後ろは後職)
主な所属裁判官[編集]
脚注[編集]
- ^ 浦和地裁を一時占拠 「部落解放」叫ぶ若い5人『朝日新聞』昭和44年(1969年)11月14日夕刊、3版、1面
外部リンク[編集]
|
|