戦争は女の顔をしていない
戦争は女の顔をしていない У войны не женское лицо | ||
---|---|---|
著者 | スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ | |
発行日 | 1985年 | |
発行元 | Mastatskaya Litaratura | |
ジャンル | 第二次世界大戦におけるソビエト連邦の女性 | |
国 | ベラルーシ | |
言語 | ロシア語 | |
形態 | 文学作品 | |
ページ数 | 320 | |
次作 | The Last Witnesses | |
|
『戦争は女の顔をしていない』(せんそうはおんなのかおをしていない、露: У войны не женское лицо)は、1985年出版のスヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチによるベラルーシのノンフィクション小説。第二次世界大戦の独ソ戦においてソビエト連邦軍に従軍した女性たちの証言をまとめた戦争文学である[1]。著者の処女作であり、2015年にノーベル文学賞を受賞した。
概要[編集]
1985年に出版されたアレクシエーヴィッチのデビュー作である[1]。アレクシエーヴィッチは雑誌記者だった30歳代、1978年から500人を超える女性たちから聞き取り調査を行った。本は完成したものの、2年間出版を許可されず、ペレストロイカ後に出版された。ベラルーシの大統領であるアレクサンドル・ルカシェンコは祖国を中傷する著書を外国で出版したと非難し、ベラルーシでは長らく出版禁止になっていた[2]。
この書籍は、1980年代の終わりまでに200万部の発行部数を記録した[3]。
2019年、本作を原案とした映画『戦争と女の顔』がロシアの映画監督であるカンテミール・バラーゴフによって製作され、第72回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で監督賞、国際映画批評家連盟賞を受賞した[4]。
受賞[編集]
- リシャルト・カプシチンスキ賞(2011年)[5]
日本語版[編集]
日本語版は2008年に、三浦みどり訳でロシア文学専門の出版社である群像社で刊行。
2015年10月に群像社は、アレクシエーヴィチのノーベル賞受賞を受け、1000冊の増刷を予定していたが[6]、著者の著作権を管理する代理人から権利消失のため出版できないと通知されたことを公式サイトで公表した[7][8][9]。
岩波書店が翻訳権を獲得して2016年に再刊された。
- 『戦争は女の顔をしていない』 群像社(2008年7月)ISBN 978-4-903619-10-1
- 『戦争は女の顔をしていない』 岩波現代文庫(2016年2月)ISBN 978-4-00-603295-1
漫画[編集]
2019年4月27日からウェブコミック配信サイトComicWalker(KADOKAWA)で漫画の連載が始まり、2020年1月27日に同社よりコミックス第1巻が発売されている。小梅けいとが作画を担当し、速水螺旋人が監修をしている[10]。単行本第1巻の帯には、富野由悠季が推薦文を寄稿[11]。2023年4月時点で累計70万部を突破している[12]。
2021年7月、第50回日本漫画家協会賞が発表され、まんが王国とっとり賞に本作が選出されている[13]。2023年5月1日から5月7日まで、単行本第4巻の発売を記念し、京浜東北線と根岸線にて貸し切りの中吊り広告を展開[14]。
- スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ(原作)・小梅けいと(作画)・速水螺旋人(監修)『戦争は女の顔をしていない』KADOKAWA、既刊4巻(2023年4月27日現在)
- 2020年1月27日発売[11][15]、ISBN 978-4-04-912982-3
- 2020年12月26日発売[16][17]、ISBN 978-4-04-913595-4
- 2022年3月26日発売[18]、ISBN 978-4-04-914125-2
- 2023年4月27日発売[19]、ISBN 978-4-04-914995-1
PV[編集]
コミックス発売に合わせて、漫画のコマを利用したプロモーションビデオが作られ、YouTubeで公開されている[20]。
PVには、軍医・ブレウス大尉のエピソード(漫画第2話)[21]や書記・ヴィレンスカヤ軍曹、ソ連初の女性機関士・アレストワ機関士、射撃手・アフメートワ二等兵のエピソード(漫画第7話)[16]が使われている。
出典[編集]
- ^ a b “【話題の本】『戦争は女の顔をしていない』 埋もれた声が伝える戦争”. 産経ニュース (2020年5月9日). 2021年1月30日閲覧。
- ^ “戦争は女の顔をしていない”. 岩波書店. 2021年1月30日閲覧。
- ^ Светлана Алексиевич получила Нобелевскую премию по литературе — первую в истории Беларуси
- ^ “「戦争は女の顔をしていない」が原案 カンヌ国際映画祭2冠「戦争と女の顔」7月公開決定”. 映画.com (2022年4月7日). 2022年9月22日閲覧。
- ^ “Nagroda im. Ryszarda Kapuścińskiego”. www.press.pl. 2020年2月2日閲覧。
- ^ 群像社、『戦争は女の顔をしていない』を1000部重版(2015年10月15日) 出版・書店 業界 NEWS BOOKSルーエ、2020年02月26日閲覧。
- ^ “アレクシエーヴィチの本の販売について”. 群像社. 2020年2月26日閲覧。
- ^ “【群像社】ノーベル文学賞作家に増刷を断られた中小出版社、健気な声明(全文)”. HUFFPOST (2015年10月23日). 2020年2月26日閲覧。
- ^ “ロシア文学と共に30年—群像社 島田進矢氏に聞く”. 公益財団法人ニッポンドットコム (2015年12月30日). 2020年2月26日閲覧。
- ^ “戦争は女の顔をしていない”. ComicWalker. 2019年5月1日閲覧。
- ^ a b “「戦争は女の顔をしていない」小梅けいとによるコミカライズ版1巻が発売”. コミックナタリー (ナターシャ). (2020年1月27日) 2022年3月31日閲覧。
- ^ 「戦争は女の顔をしていない 4 4月27日(木)発売」『電撃マオウ』2023年6月号、KADOKAWA、2023年4月26日、337頁、ASIN B0C1ZC9F75。
- ^ “日本漫画家協会賞、今年の大賞は「鬼滅の刃」「NEW NORMAL!」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年7月26日) 2022年3月31日閲覧。
- ^ “「戦争は女の顔をしていない」戦争の二面性を表す黒と白の電車中吊り広告を展開”. コミックナタリー (ナターシャ). (2023年5月1日) 2023年5月1日閲覧。
- ^ “戦争は女の顔をしていない 1”. KADOKAWA. 2020年2月26日閲覧。
- ^ a b c d e “「戦争は女の顔をしていない」を田中敦子、高山みなみ、水田わさびらが朗読”. コミックナタリー (2020年12月25日). 2021年1月22日閲覧。
- ^ “戦争は女の顔をしていない 2”. KADOKAWA. 2020年12月31日閲覧。
- ^ “戦争は女の顔をしていない 3”. KADOKAWA. 2022年3月31日閲覧。
- ^ “戦争は女の顔をしていない 4”. KADOKAWA. 2023年4月27日閲覧。
- ^ a b “『戦争は女の顔をしていない』試し読みPV(CV:日笠陽子ほか)”. YouTube KADOKAWAオフィシャルチャンネル (2020年1月26日). 2021年1月30日閲覧。
- ^ “ノーベル文学賞作家の「戦争は女の顔をしていない」コミカライズ第1巻発売 試し読みPVには日笠陽子出演”. 映画.com (2020年2月3日). 2021年1月30日閲覧。
外部リンク[編集]
- 戦争は女の顔をしていない - 群像社
- 戦争は女の顔をしていない - 岩波書店
- Schrecken der Schlachten – Eine Besprechung des Buches im Deutschlandfunk (von Karla Hielscher)
- Die Frau, die vor ihren Büchern Angst hat – FAZ 紙上の記事。ケルスト・ホルムによるこの本の背景と著者スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチについての記事。ドイツ語。