愛知県立一宮西高等学校
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
愛知県立一宮西高等学校 | |
---|---|
![]() ![]() | |
過去の名称 | 愛知県立一宮高等学校西分校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 尾張1群Bグループ |
設立年月日 | 1964年(昭和39年) |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科 普通科国際理解コース |
学科内専門コース | 国際理解コース |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 23142J |
所在地 | 〒491-0376 |
![]() 北緯35度16分48.4秒 東経136度46分0.8秒 / 北緯35.280111度 東経136.766889度座標: 北緯35度16分48.4秒 東経136度46分0.8秒 / 北緯35.280111度 東経136.766889度 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト(日本語) |
![]() ![]() |
愛知県立一宮西高等学校(あいちけんりつ いちのみやにしこうとうがっこう)は、愛知県一宮市萩原町串作河田1に所在する公立の高等学校。
設置学科[編集]
- 普通科
- 国際理解コース
特色[編集]
- 通称は「西高」(にしこう)。
- スクールモットーは、「自由で明るく-規律と責任-」。
- 学校祭(西高祭)、球技大会、予餞会などの行事がある。
- 47分間(8分間休憩)7限授業。
- 平成29年(2017年)度より、国際理解コースが新設された。
沿革[編集]
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 愛知県立一宮高等学校西分校として開校。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 定時制課程(昼間二交替制)家庭科併設。
- 1966年(昭和41年)4月1日 - 愛知県立一宮西高等学校として独立。
- 1973年(昭和48年)4月1日 - 定時制課程普通科増設。
- 1973年(昭和48年) - 学校群制度による1期生入学。一宮高校と一宮学校群を組む。
- 1987年(昭和62年)3月31日 - 定時制課程廃止。
- 1989年(平成元年) - 複合選抜入試制度による1期生入学。尾張1群Bグループに属する。
著名な出身者[編集]
- 海部篤(外交官、駐米公使)[1]
- 松井圭介(愛知県副知事、上飯田連絡線社長)
- 加藤晃(東海テレビアナウンサー)
- 小塩真司(早稲田大学教授)
- 坂本信(新潟大学教授、同大副学長)
- 佐藤友香(東海ラジオアナウンサー)
- 高桑満(俳優、声優)
- 松岡真宏(アナリスト、経営者、フロンティア・マネジメント、(株)代表取締役)[2]
交通アクセス[編集]
脚注[編集]
- ^ 「外務省「高校講座」開催 講師は同窓生海部さん」一宮西高同窓会報1999年7月1日
- ^ “週刊エコノミストOnline”. 20191120閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト(日本語)
- 地図 - Google マップ