悲しい酒
「悲しい酒」 | ||||
---|---|---|---|---|
美空ひばり の シングル | ||||
B面 |
真実一路(オリジナル盤) あの丘越えて(1991年・1992年盤) 哀愁波止場(1998年盤) 哀愁出船(2003年盤) | |||
リリース | ||||
ジャンル | 演歌 | |||
レーベル | コロムビア | |||
作詞・作曲 |
石本美由起(作詞) 古賀政男(作曲) | |||
美空ひばり シングル 年表 | ||||
| ||||
悲しい酒(かなしいさけ)は1966年6月10日に発売された美空ひばりのシングル曲である。
概要[編集]
美空ひばりの代表曲の一つであり、石本美由起作詞、古賀政男作曲による。 メロディーは「影を慕いて」と同様に「美しき天然」から流用している。145万枚を売り上げるミリオンセラーとなり[1]、美空ひばりの全シングル売上では第3位となっている[1]。また、1966年の『第17回NHK紅白歌合戦』では紅組のトリとして本曲が歌唱された。
元々は美空への提供曲ではなく、1960年に北見沢惇の歌ったシングルレコードが初出である。ヒット曲に恵まれず、酒や暴力で荒んだ生活を送っていた北見沢にとっては再起をかけた一曲であったが、結局ヒットに至らず巷間に埋もれることとなった。その後、北島三郎によるカバーも試みられたが、日本クラウンの発足に伴う同社への移籍で立ち消えとなり、古賀の弟子だったアントニオ古賀もこの曲に挑戦したが、歌唱の難しさから自ら断念している[2]。しかし、埋もれさせるには惜しいと感じていた作曲者の古賀政男の提案により、カバー曲であることを伏せたまま美空ひばりによってレコーディングされ、1966年6月10日にシングルとして発売されるに至った。
美空は、本曲を気が進まないままレコーディングしたという[3]。
オリジナル歌手である北見沢惇は、その後もクラブ歌手として活動したが「酔っ払いに聞かせる曲じゃない」とステージでは歌わず、美空バージョン発売直後の1966年8月9日に30才の若さで病死している。後年、カバー曲であることや北見沢が既に他界していることを告げられた美空は、「そうだったの。みんなで私を騙していたんだ」と意に介さない様子で笑っていたという[2]。
初発時のシングルには間奏部分のセリフがなく、後にセリフ入りのバージョンが制作され、1967年3月に発売されたコンパクト盤「美空ひばりの悲しい酒」に収録された。セリフは美空からの要望で、作詞の石本によって一晩で書き上げられたという[4]。これ以降に発売されたベストアルバムなどにはセリフ入りのバージョンが収録されることが多い。
美空が本曲を披露する際は涙を流しながら歌唱していた。当人は涙の理由について「あの時はね、小さいころのつらかった出来事を思い出しているのよ。」と語っている[5]。
2005年の『第56回NHK紅白歌合戦』に際してNHKが行った「スキウタ〜紅白みんなでアンケート〜」では紅組62位にランクインしている。
収録曲[編集]
オリジナル盤(1966年)[編集]
1991年CDシングル・1992年カセットテープ[編集]
1998年カセットテープ[編集]
2003年CDシングル[編集]
カバー[編集]
- 神野美伽(1997年、アルバム『憧れて…』に収録)
- 谷村新司 vs coba(2000年、アルバム『美空ひばりトリビュート』に収録)
- 中森明菜(2007年、カバーアルバム『艶華 -Enka-』に収録)
- 松山千春(2010年、『リスペクト 美空ひばり「津軽のふるさと」』に収録)
- 徳永英明 (2012年、アルバム『VOCALIST VINTAGE』に収録)
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ a b 「あのころ番付 ひばり『柔』は190万枚」『日経プラスワン』2000年6月24日付、1頁。
- ^ a b 朝日放送『驚きももの木20世紀』1999年6月25日放送「美空ひばり・悲しい酒伝説」。
- ^ 嘉山登一郎『お嬢…ゴメン。誰も知らない美空ひばり』近代映画社、1990年、188頁。ISBN 4-7648-1650-4。
- ^ http://www.zakzak.co.jp/gei/200905/g2009052813_all.html
- ^ http://event.yahoo.co.jp/hibari/episode_box/index.html