怪物くん
怪物くん | |
---|---|
ジャンル | 少年漫画 ギャグ漫画 ファンタジー漫画 シチュエーション・コメディ[1] |
漫画:怪物くん(少年画報社版) | |
作者 | 藤子不二雄[注釈 1] |
出版社 | 少年画報社 |
掲載誌 | 少年画報 週刊少年キング |
レーベル | キングコミックス |
発表号 | 1965年2月号 - 1969年5月号(少年画報) 1967年6月 - 1969年5月(少年キング) |
漫画:怪物くん(小学館版) | |
作者 | 藤子不二雄[注釈 1] |
出版社 | 小学館 |
掲載誌 | 月刊コロコロコミック 小学二 - 五年生 てれびくん |
レーベル | てんとう虫コミックス マイファーストビッグ ビッグコミックススペシャル |
発表号 | 1980年4月号 - 1982年12月号 |
その他 | アニメ第2作と並行しての連載 |
映像化作品 | |
テンプレート - ノート |
『怪物くん』(かいぶつくん)は、藤子不二雄Ⓐによる日本の少年漫画。テレビアニメはモノクロ版とカラー版があり、それぞれアニメ映画も公開された。2010年4月17日から6月12日まで、日本テレビ系列でテレビドラマ化もされた。
概要[編集]
怪物ランドから人間界へやって来た不思議な少年、怪物くんとそのお供であるドラキュラ、オオカミ男、フランケンが巻き起こす騒動を描くモンスターギャグ漫画[2]である。彼ら以外にも数々の気の良い怪物達が登場する。時に登場する冷徹な敵役との戦闘描写など、アクションシーンも豊富である。
1965年2月号 - 1969年5月号まで、少年画報社の『少年画報』にて連載。そして1967年6月 - 1969年5月に『週刊少年キング』でも連載。さらに1980年 - 1982年までの間リバイバル版が小学館の『月刊コロコロコミック』、『学年誌』、『てれびくん』などで連載。
作者によると「お供の3匹のデフォルメ化は簡単だったが、主人公である怪物くんの顔は締め切りギリギリまで決まらなかったため『少年画報』での新連載予告は「後ろ姿の怪物くんと、それを見て恐れおののくお供の3匹」というものであった[3]。第1回目のネーム、大まかな下書きと主人公の顔のイメージは自ら手掛けたが、ペン入れの大半はしのだひでおが行った」という。
本作のルーツは、「当時、ぼく映画大好きでね。特にアメリカ映画で、フランケンシュタイン、狼男、ドラキュラの怪奇映画など怪物映画があったんでね。これを手下にして怪物ランドの王子がでたらおもしろいんじゃないかと」と、青春時代に見ていたという怪物映画シリーズからインスピレーションを受けたという。さらに、主人公の『怪物くん』の顔は、作者が当時を振り返り「ちょうど姪[4]が小さくて女の子だけど活発で、女の子なのに半ズボン履いてかけずり回っていたんですよ。おもしろいなと思って半ズボン履かせたんですよね」と、語っていた[5]。
登場キャラクター[編集]
- 怪物くん
- 主人公。本名:怪物 太郎。怪物ばかりが住んでいる「怪物ランド」を総べる怪物王家の皇太子[6]。王位継承にあたっての修業として人間界を訪れ、そこで出会ったヒロシと半ば強引に友人となる。お供の3匹からは「坊ちゃん」と呼ばれている。
- 普通の小柄な少年に見えるが、手足を自由に伸ばし、様々な顔や姿に変身するなど、多くの超能力を持つ。最大の武器は念力で起こす爆発だが、念力を使わなくても腕っ節自体も強い。ただし雷が苦手で、雷鳴を聞いただけですくんでしまい何も出来なくなる。常に帽子をかぶっており、寝ている時にも外さない。常識外れでプライドが高く、短気でわがままな性格。一方で情に厚く、ヒロシには強い友情を抱いている。
- ヒロシ姉弟が住むアパートの部屋の隣室を借りるが部屋には冷蔵庫しかなく、その中は怪物屋敷の厨房へと繋がる通路になっている。
- 市川 ヒロシ
- 怪物くんの友達の小学生。両親は既に亡くなっており、屋敷の近所にあるアパートに会社勤めをしている姉の歌子と2人で住んでいる。弱虫で冴えないが、気がよい。
- ドラキュラ
- 怪物くんのお供の一人。由緒正しい一族の出身という経歴を買われ、主に怪物くんのしつけと学問教育を担当する。黒いシルクハットとマント、モーニングコートを普段着としている。潔癖でプライドが高い。「怪物魔物学」の学者でもあり[7]、特に怪物や妖怪には詳しい。吸血鬼だが吸血行為を禁じられており、代りにトマトジュースを飲んでいる。ニンニクと十字架と日光に弱く、人間界では昼は地下室の棺桶で眠り、夜起きて散歩に繰り出すという生活を送っている。一人称は「あたし」で、語尾に「~ザマス」、「~ザンス」をつけて話す。
- オオカミ男
- 怪物くんのお供の一人。怪物ランドでは著名な料理人で、怪物屋敷の食卓や家事を担っている。普段は坊主頭で小太りの中年男性にしか見えないが、満月や丸い物を見ると狼に変身する。ただし単なる丸い物の場合、中途半端な変身となる。狼特有の鋭い嗅覚と素早い動作から繰り出される牙と爪が武器だが、狼に変身しないと力を発揮できず、変身前はほぼ人間並みの能力しか持たない。気さくで人がよく、世話好き。一人称は「あっし」で、語尾に「~ガンス」をつけて話す。
- フランケン
- 怪物くんのお供の一人。フランケンシュタイン博士の作った人造人間(フランケンシュタインズ・クリーチャー)である。大柄で強面だが、のんびり屋で心優しく泣き虫。頭は弱いが、怪力と手先の器用さを生かし、主に屋敷の手入れや買い物の荷物持ちを担当する。青いコートに赤と黄色の縞模様のシャツを着た姿。怪物くんのボディーガードも兼ねる。ドイツ語で「空腹」を意味する「フンガー」以外はしゃべらないが、怪物同士では話が通じている。
- 怪物大王
- 怪物くんの父親で怪物ランドの最高権力者。文字通り怪物そのものの巨大な体格と怖い顔で、怪物くんも恐れる絶対的存在だが、根は公明正大な心の持ち主であり、怪物たちからは厚く敬われている。怪物平和戦争を終結させ、その後も長らく自由と平和を守っている。近年では、宇宙怪獣による地球侵略を防ぐため尽力している[8]。
- 怪子ちゃん
- 本名:怪子姫。怪物くんのガールフレンドでお妃候補。怪物ランドの一級貴族であるゴーリキ公爵家の一人娘。金髪ショートヘアの美少女だが、怒ると髪の毛を自由自在に伸ばして振り乱し、どんな重いものでも絡め取る。
2つの最終回[編集]
『少年画報』『少年キング』の2誌での連載であり、最終回では「『怪物ランド』へと帰ってゆく」というアウトラインは共通であるが、それぞれ少しずつ異なる内容となっている。なお、『少年画報』版の最終回はモノクロページで始まり、物語の最終2ページが見開きでカラーとなる異例の演出が行われた。
- 少年キング版
- カメラマン怪物「カメラ魔」に人間界の様子を事細かく撮らせる太郎。ヒロシは太郎が怪物ランドへ帰るのではないかと感じ始めた。アルバムを見せてもらったヒロシは、太郎が常に帽子を取らないことを不審に思い、帽子の下の正体を知りたがる。太郎がついに帽子を取って見せると、その下は禿げ頭。実はそれはかつらであり、太郎の頭には怪物大王と同じ2本の大きな触角があった。そして怪物ランドへと帰っていく。
- 少年画報版
- ヒロシに別れを告げられず、屋敷に書き置きだけを残し怪物ランドへ帰る。そこで怪物大王からの王位継承、そして怪子を妃として迎え入れるという話が持ち上がる。父の命により、禁断の地である「幻の花園」へ婚約発表パーティで使う花を摘みに来る太郎。そこには大王の妃、つまり太郎の母の姿があった。怪物ランドには「王子が生まれた場合、妃はすぐに離れなくてはならず、彼が王位を正式に継承するまで別れて暮らす」という掟があったのである。
原作とほぼ同時期に終了したアニメ第1作の最終回では、Aパート「ヒロシよさらばの巻」で怪物ランドに帰ることを告げないままヒロシを怪物屋敷に招待し、ドンチャン騒ぎで最後の一夜を過ごす様子が、Bパート「怪物くんの戴冠式の巻」では怪物ランドに戻ってからの様子が描かれている。Bパートの大筋は少年画報版最終回と同一であるが、「禁断の地に怪物三人組も同行している」、「戴冠式にヒロシも招待され、新たな大王となった怪物くんを一同で胴上げするシーンで物語が締め括られる」といった違いがある。
アニメ版第2作の最終回「さようなら怪物くん」は、少年キング版と少年画報版のストーリーを一つに組み合わせた内容となった。
掲載誌[編集]
- 少年画報:1965年2月号 - 1969年5月号
- 週刊少年キング:1967年6月 - 1969年5月
リバイバル版[編集]
- 月刊コロコロコミック:1980年4月号 - 1982年12月号
- てれびくん:1980年10月号 - 1982年5月号
- 小学二年生:1980年6月号 - 1981年1月号
- 小学三年生:1981年2月号 - 1982年8月号
- 小学四年生:1981年2月号 - 1982年9月号
- 小学五年生:1980年6月号 - 1982年10月号
書籍[編集]
「怪物くん」は当初『少年画報』や『週刊少年キング』など少年画報社の各誌に連載されたため、同社の「キングコミックス」に収録され、全10巻として発刊された。その後、『月刊コロコロコミック』や「小学館の学年別学習雑誌」など小学館の各誌に連載されたことから、こちらは同社の「てんとう虫コミックス」に収録され、全13巻として発刊された。しかし、「キングコミックス」版、および、「てんとう虫コミックス」版は、どちらも絶版となっている。
その後、中央公論社が藤子不二雄の全集「藤子不二雄ランド」を発刊することになり、「キングコミックス」版と「てんとう虫コミックス」版の双方を収録した新編集「怪物くん」として全21巻に纏められた。「藤子不二雄ランド」は絶版となったものの、「復刊ドットコム」に復刊を望む声が多数集まったことから、ブッキングが新編集「怪物くん」を含む各作品を復刊させた。なお、藤子・F・不二雄の版権を引き継ぐ藤子プロからは復刊の許諾が得られなかったため、「藤子不二雄ランド」の中から藤子不二雄Ⓐの作品を抽出し、「藤子不二雄Ⓐランド」と称して復刊された[注釈 2]。
なお、少年画報社の各誌や小学館の各誌での連載時の名義は、「藤子不二雄」である。絶版となった「キングコミックス」版、「てんとう虫コミックス」版、「藤子不二雄ランド」版も、いずれも「藤子不二雄」名義であった。藤子・F・不二雄とのコンビ解消後は「藤子不二雄Ⓐ」名義となっており、「藤子不二雄Ⓐランド」版には「藤子不二雄Ⓐ」と表記されている。
書誌情報[編集]
- 『怪物くん』少年画報社〈キングコミックス〉全10巻(絶版)
- 『新 怪物くん』双葉社〈パワァコミックス〉全3巻(絶版)
- 『怪物くん』小学館〈てんとう虫コミックス〉全13巻(絶版)
- 『映画まんが怪物くん 怪物ランドへの招待』小学館〈カラーコミックス〉全1巻(絶版)
- 『怪物くん』小学館〈カラーコミックス〉全3巻(絶版)
- 『怪物くん デーモンの剣』小学館〈カラーコミックス〉全1巻(絶版)
- 『新編集 怪物くん』中央公論社〈藤子不二雄ランド〉全21巻(絶版)
- 『怪物くん』中央公論社〈愛蔵版〉全2巻(絶版)
- 『新編集 怪物くん』ブッキング〈藤子不二雄Ⓐランド〉全21巻
- 『怪物くん』小学館〈ぴっかぴかコミックス〉(絶版)
- 2005年4月発行 ISBN 409148171X
- 2005年6月1日発行 ISBN 4091481728
- 2005年7月1日発行 ISBN 4091481736
- 小学館〈ぴっかぴかコミックススペシャル〉(絶版)
- 『怪物くん 怪物ランドへの招待』ISBN 4091480543(上記のカラーコミックスの復刻)
- 『怪物くん デーモンの剣』ISBN 978 4091480576(上記のカラーコミックスの復刻)
- 『怪物くん ベスト・セレクション 友情篇』小学館〈ビッグコミックスペシャル〉
- 『怪物くん ベスト・セレクション 奮闘篇』小学館〈ビッグコミックスペシャル〉
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
スピンオフ作品[編集]
- プリンスデモキン
- デモキンを主人公とした漫画。学習研究社の問題集『トップラーン』の別冊付録として平成3年4月号から平成12年3月号まで連載。平成11年4月号以降は再録となっている。
- 単行本は全2巻が平成5年2月20日に刊行され、後に小学館編集の「藤子不二雄Ⓐデジタルセレクション」で電子書籍化された。
映像化作品[編集]
アニメ[編集]
2度テレビアニメ化されており、初回はモノクロ、2度目はカラーで製作された。それぞれの劇場版も公開されている。
- モノクロ版
- 詳細は「怪物くん (モノクロアニメ)」を参照
- 1968年4月21日から1969年3月23日にかけて、15分2話構成で全48回96話をTBS系で放送。制作は東京ムービー・スタジオ・ゼロ・TBS[注釈 3]、監督を大隅正秋が務めた。
- 1969年3月18日公開の『東映まんがまつり』内では、劇場版としてブローアップ再編集版が上映された。
- カラー版
- 詳細は「怪物くん (カラーアニメ)」を参照
- 1980年9月2日から1982年9月28日にかけて、15分2話構成で全94回188話をテレビ朝日系で放送。制作はテレビ朝日[注釈 4]・シンエイ動画、演出を福富博が務めた。
- 劇場版『ドラえもん』の併映作品として、『怪物くん 怪物ランドへの招待』(1981年3月14日公開)と『怪物くん デーモンの剣』(1982年3月13日公開)の2本の劇場版が上映されている。
実写[編集]
- テレビドラマ
- 詳細は「怪物くん (テレビドラマ)」を参照
- 2010年4月17日から6月12日、日本テレビの土曜ドラマ枠で放送。主演は大野智。撮影にシネマ風エフェクトを用いている。ハイビジョン制作。地上アナログ放送では同作品より16:9レターボックス映像で放送。
- また、2011年10月15日には映画版に先駆けて新作のスペシャル版が放送された。
- 映画
- 詳細は「怪物くん (テレビドラマ)#映画」を参照
- 2011年11月26日より上映。上記の日本テレビ版テレビドラマの3D映画版で、テレビドラマ版の続きであり、大野智ら、キャストも同じである。
パチンコ[編集]
パロディ[編集]
![]() |
- 藤子不二雄Ⓐと藤子・F・不二雄のユニットであった藤子不二雄の作品『ドラえもん』のエピソード「怪物くんぼうし」(初出は『小学一年生』1982年2月号)では、ひみつ道具として怪物くんぼうしが登場する。本作の怪物くんがかぶっている帽子と同じデザインの帽子であり、かぶった者の体がゴムのようになり、手足が伸びる効果がある。
- 漫画『怪物王女』の主要登場人物の設定が『怪物くん』のパロディである。単行本15巻では藤子Aが帯にコメントを寄せている。なお、カラーアニメ版『怪物くん』や劇場版『怪物くん』の監督を務めた福富博(改名後は福冨博)は『怪物王女』がテレビアニメ化された際にもスタッフとして参加し絵コンテを担当している。
- テレビアニメ『錬金3級 まじかる?ぽか〜ん』の主要登場人物の設定が『怪物くん』のパロディである。
- NHK『みんなのうた』で紹介された「ドラキュラのうた」(作詞:小黒恵子、作曲:クニ河内、初放送:1975年)では、テレビ用のアニメーションの中で、オオカミ男、ドラキュラ、フランケンに似せたキャラクターが登場している。
- 桜玉吉作『しあわせのかたち』にて怪物くんならぬ乾物くんというパロディが2本掲載された。
- アニメ版『美少女戦士セーラームーン』の第20話にも、お供3人組にそっくりなキャラクターが出ていた(ドラキュラの女主人、オオカミ男のコック、フランケンのベルボーイ)。声は阿部道子(ドラキュラ)、小林通孝(オオカミ男)、平野正人(フランケン)の3人声優。
- 漫画『珍遊記』に出てくる登場人物の名前が「ガンス」「ザーマス」「フンガー」と、怪物三人組の語尾をもじったパロディとなっている。もう一人の登場人物は「カイカイ」で、これも主題歌のパロディである。
- 『アニマル横町』の原作とアニメの両方で、ウサギのイヨが顔面の前で両手をシャカシャカ動かして、別人の顔になるシーンがあるが、怪物くんの特技の百面相のパロディである。
- カラー版主題歌の出だしの台詞のパロディが、テレビアニメ『らき☆すた』と『生徒会の一存』の第1話で使われた。詳細はユカイツーカイ怪物くん#アニメ版出だしの台詞を参照。
- 漫画『ケロロ軍曹』第12巻ではケロロ小隊の面々が、それぞれ怪物くん(ケロロ軍曹)、オオカミ男(ギロロ伍長)、フランケン(クルル曹長)に扮している。
- 特撮テレビドラマ『魔法戦隊マジレンジャー』の序盤での地底冥府インフェルシアの三幹部のモチーフがフランケン、吸血鬼(ドラキュラ)、オオカミ男となっている。
- 特撮テレビドラマ『手裏剣戦隊ニンニンジャー』の西洋三大妖怪がお供3人組と同じ組み合わせで、西洋妖怪オオカミオトコは、デザインモチーフに包丁が取り入れられている。
- アダルトゲーム『ちょこっと☆ばんぱいあ!』の主要登場人物の設定が『怪物くん』のパロディとなっている。
- 漫画『帰ッテキタせぇるすまん』の第6話「怪物貸します」のお客様である宇土泰造の容姿等がフランケンのパロディで、『笑ゥせぇるすまんNEW』でこの話を原作とした第6話で同時放映されていたBパート「今夜も最高」のお客様であるドラキュラじみた昼夜逆転生活を送る大学生の名前の語呂合わせがドラキュラのパロディである。
- アニメ版『スナックワールド』第22話「ギンギンの銀の弾丸イグニッション」の写真のイラストが怪物くん・ドラキュラ・オオカミ男・フランケンのような4人組が描かれていた。
- NHK連続テレビ小説『なつぞら』の121話に「バケモノくん」と本作をモデルにしたポスターが登場している。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 米沢嘉博「第8章 少年誌の中の(A)」 『藤子不二雄論』河出書房新社、2014年。ISBN 9784309412825。
- ^ グラニフ
- ^ 藤子不二雄Ⓐ「PARマンの情熱的な日々」『ジャンプスクエア』4巻6号、集英社、2010年5月4日、468頁。
- ^ 現在の藤子スタジオ社長である松野いづみ
- ^ 『怪物くん』のルーツ、手塚治虫さんとの秘話語る 漫画家・藤子不二雄Aさん、日テレNEWS
- ^ 藤子不二雄Ⓐ「お骨ダンスでコ〜ツコツ」『新編集怪物くん』4巻、ブッキング、2002年、54頁。
- ^ 藤子不二雄Ⓐ「ミスターシャドー」『新編集怪物くん』6巻、ブッキング、2002年、136頁。
- ^ 藤子不二雄Ⓐ「宇宙怪獣を襲撃せよ」『新編集怪物くん』5巻、ブッキング、2002年、124頁。
関連項目[編集]
- 藤子不二雄A
- 少年画報
- 少年キング
- 月刊コロコロコミック
- 小学館の学年別学習雑誌
- 江川卓 - 怪物くんに容姿が似ていたことから怪物くんという綽名が一時期ついていた