念力
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |

1974年にトロントで開催されたサイコキネシス・カンファレンス(1974 Toronto Psychokinesis Conference)の会場において、参加者たちが凝視する中、マシュー・マニングが曲げた鍵。
念力(ねんりき、英: psychokinesis)とは、超能力の一つで、意思の力だけで物体を動かす能力のこと。念動力(ねんどうりょく)、観念動力(かんねんどうりょく)とも言う。また英語psychokinesisの略称を使いPKピーケー)と呼ぶこともある[1]。
概要[編集]
「サイコキネシス」は psychoサイコ + kinesisキネーシスという構成の語であり、英語で言えば "mind-movement" にあたり、心(念)による運動、という意味の表現である。
サイコキネシスとほぼ同類に扱われることのある概念に「テレキネシスtelekinesis」(略称:TK)がある。テレキネシスは、tele テレ + kinesis キネーシスという構造の語で、英語に直訳すると"distant-movement"などになり、離れて運動を起こす、という意味の表現である。ただ、サイコキネシスとテレキネシス、サイキックは、対象物の動かし方によって区別されることがある。[2]
また、念力という言葉は、本来の意味を離れて「物体を動かす」という以外の「何かを心のままに操作する」という意味で使われることも多い。
日本では、それ以前は、SFで知られた概念だったが、ユリ・ゲラーが1974年に来日した時に特集番組のテレビカメラの前でスプーン曲げを行い全国に放送されたので、よく知られるようになった[3]。
脚注[編集]
参考文献[編集]
![]() |
- 小久保秀之ほか「念力課題中の脳血流-特異能力者の生物物理的・生理心理的研究- (PDF) 」 『Journal of International Society of Life Information Science』第26巻第2号、国際生命情報科学会、2008年、 223-246頁、 ISSN 1341-9226。
関連項目[編集]