徳川恒孝
(德川恒孝から転送)
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
|
この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。 |
とくがわ つねなり
徳川 恒孝 |
|
---|---|
生誕 | 1940年2月26日(78歳) |
国籍 | ![]() |
別名 | 松平 恒孝(まつだいら つねなり、旧姓) |
出身校 | 学習院大学 |
職業 | 徳川宗家第18代当主 徳川記念財団初代理事長 WWFジャパン代表理事 東京慈恵会会長 斯文会名誉会長 |
配偶者 | 徳川幸子 |
子供 | 徳川家広(長男) |
親 | 松平一郎(父) 松平豊子(母) 徳川家正(養父・外祖父) 徳川正子(養母・外祖母) |
家族 | 松平恒忠(兄) 松平恒和(弟) |
徳川 恒孝(とくがわ つねなり、正字体: 德川 恆孝、1940年〈昭和15年〉2月26日 - )は、徳川宗家の当主。松平一郎の次男。学習院大学政経学部卒業。学位は経済学士(学習院大学)。元日本郵船副社長。公益財団法人徳川記念財団初代理事長。WWFジャパン代表理事。公益財団法人東京慈恵会会長。公益財団法人斯文会名誉会長。一般社団法人横浜港振興協会元会長。早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校特別講演講師。公益財団法人日本美術刀剣保存協会名誉顧問。
年譜[編集]
- 1940年(昭和15年) - 元御家門の会津松平家の一門に生まれる。徳川宗家に養子に入るまでの姓名は松平 恒孝。
- 1963年(昭和38年) - 17代家正(外祖父)の死去により家督を継ぎ、第18代当主に就任。
- 1964年(昭和39年) - 日本郵船株式会社に入社。
- 2001年(平成13年) - 日本郵船の取締役欧州大洋州事業部長から副社長に就任。
- 2002年(平成14年)4月 - 日本郵船を退社、同社顧問に就任。
- 2003年(平成15年)
- 2006年(平成18年)
- 4月1日 - 財団法人東京慈恵会会長に就任
- 2012年(平成24年)
- 2017年10月10日付で公益財団法人日本美術刀剣保存協会の名誉顧問に就任。
系譜[編集]
- 父:松平一郎 - 御家門の会津松平家分家当主、東京銀行(現三菱UFJ銀行)元会長。
- 母:松平豊子 - 徳川宗家第17代当主徳川家正の長女
- 妻:徳川幸子 - 旧姓:寺島。元客室乗務員。寺島宗従の長女、伯爵寺島宗則の曾孫。
- 長男:徳川家広 - 翻訳家、ベトナム人女性と結婚。
- 兄:松平恒忠 - 日本英語交流連盟会長、日本フィンランド文化友好協会会長
- 弟:松平恒和 - 早稲田大学国際情報通信研究センター客員教授
- 養父・外祖父:徳川家正 - 徳川宗家第17代当主、貴族院議長、外交官。実子の家英早世後に養子縁組を結び養父となる。
- 養母・外祖母:徳川正子 - 島津忠義の八女、菊麿王妃常子と邦彦王妃俔子の妹、香淳皇后の叔母。
- 祖父:松平恒雄 - 松平容保の四男、外交官、宮内大臣、初代参議院議長。一郎、勢津子の父。
- 祖母:松平信子 - 鍋島直大の四女、常磐会会長。
恒孝は血統上は家康の十一男水戸頼房の男系子孫である。
逸話[編集]
- 祖父の家正から養子に望まれたとき、恒孝は父一郎に「なぜボクだけがよそへ行かなければいけないのですか」と訊いた。すると、一郎は「お前は大飯を食うからだ」と答えた。当時は戦中から戦後にかけての窮乏期だったため、恒孝を家正が説得した最後の決め手は「おいしいものを沢山食べさせてあげる」だったという[2]。しかし本人の講演会での談によれば、実際には養父である家正らは非常に粗食家であったため思ったようにご飯を食べさせてもらえなかった。幼少の恒孝は空腹に耐えかね、実家の松平家にご飯を食べに帰り、その際に状況を察していた母豊子は恒孝の分も食事を用意していたそうである。
- 徳川宗家の当主として先祖の祭祀に多大な時間を割いている。1月だけでも10日が5代綱吉、24日が2代秀忠、30日が11代家斉の命日にあたるため、墓所である上野寛永寺や芝増上寺に参らなければならない。家康の命日の4月17日には、静岡市駿河区の 久能山東照宮へ束帯に威儀を正して出かけて行く。月遅れの5月17日に、今度は日光の東照宮で同様の祭があり、ここにも束帯で出向く。その他歴代将軍の側室など徳川宗家ゆかりの人々の墓には年末年始や盆にまとめて参る。会社勤めの傍ら、こうして月平均2-3日を先祖の供養に費やさねばならないため、その都度有給休暇を振り当て、個人的な休みを返上するなどの努力により時間をやりくりしていた[3]。
- 越前松平家当主の松平宗紀とは学習院の同級生である。恒孝は会津松平家から徳川宗家へ、宗紀は田安徳川家から松平家へ養子に入ったため、「松平が松平に、徳川が徳川に行ったらいいじゃないか」と同級生たちにからかわれたという[4]。
- 日本郵船に勤務していた際、恒孝と加賀前田家18代当主の前田利祐(現宮内庁委嘱掌典)とは、一時期本社の同じ部署で勤務していたことがあり、その時の上司が「徳川家と前田家の当主を使うのは太閤(豊臣秀吉)以来だろうな」と笑ったという逸話がある。
- 長男の家広がベトナム人と結婚したときに猛反対した。一時期は家廣の廃嫡も噂されたが、「(長男に)早く後を継いでもらいたい」と発言している[5]ことから、現在は少なくとも黙認しているものとみられる。
著書[編集]
単著[編集]
- 『江戸の遺伝子 いまこそ見直されるべき日本人の知恵』 PHP研究所、2007年 /PHP文庫、2009年
- (英訳) The Edo Inheritance 徳川家広英訳、I-House Press、2009年
- 『日本人の遺伝子』 PHP研究所、2012年
共著[編集]
- 『江戸の智恵 「三方良し」で日本は復活する』 養老孟司 共著、PHP研究所、2010年
出典[編集]
外部リンク[編集]
|