徳川好敏
飛行機を操縦する徳川好敏 | |
生誕 |
1884年7月24日 日本 東京府東京市 |
死没 | 1963年4月17日(78歳没) |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1903年 - 1945年 |
最終階級 | 陸軍中将 |
徳川 好敏(とくがわ よしとし、1884年(明治17年)7月24日 - 1963年(昭和38年)4月17日)は、日本の陸軍軍人、華族。清水徳川家第8代当主にあたり、陸軍で航空分野を主導した。軍人としての最終階級は陸軍中将。華族としての爵位は男爵。1910年(明治43年)12月19日午前、軍公式の飛行試験で日本国内で初めて飛行機により空を飛んだ[1]。
経歴
[編集]- 1884年 - 伯爵徳川篤守の長男として東京府に生まれる。母は小笠原忠幹の娘・登代子。のちに篤守は、経済的な問題から華族の体面を維持できないとして爵位を返上する。
- 1897年 - 高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業。
- 1902年 - 東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。
- 1903年 - 陸軍士官学校(15期)を卒業して工兵科に属する。
- 1904年 - 工兵少尉となる。日露戦争では鴨緑江会戦に参加[2]。
- 1909年 - 工兵大尉となる。
- 1910年4月11日 - 飛行機操縦技術を習得するためにフランスへ派遣される。
- 1911年 - 飛行機からの空中写真撮影に成功[3]。
- 1918年 - 工兵少佐となる。
- 1922年 - 陸軍航空学校教官となる。
- 1923年 - 工兵中佐となる。
- 1925年 - 三井清一郎陸軍会計経理規定整理委員長の下に実施された宇垣軍縮によって航空兵科が新設されると、航空兵科に転科する。航空兵中佐、所沢陸軍飛行学校研究部長となる。
- 1926年 - 航空兵大佐となる。
- 1928年(昭和3年) - 日本陸軍航空兵分野確立の功労により、華族に列せられて男爵を授爵。
- 1931年(昭和6年)8月1日 - 陸軍少将となる。
- 10月3日 - 1934年(昭和9年)8月1日 - 明野陸軍飛行学校長
- 1934年(昭和9年)8月1日 - 所沢陸軍飛行学校長
- 1935年(昭和10年)8月1日 - 陸軍中将となる。
- 1936年(昭和11年) 航空兵団長
- 1938年(昭和13年)12月13日 - 参謀本部附。
- 1939年(昭和14年)5月30日 - 待命
- 8月31日 - 予備役に編入。
- 1940年(昭和15年)4月29日 - 勲一等旭日大綬章を受章する。
- 1944年(昭和19年)3月28日 召集 - 1945年(昭和20年)9月20日召集解除まで陸軍航空士官学校長。戦後、公職追放となる[注釈 1]。
日本における動力機初飛行
[編集]1910年12月14日、代々木練兵場(現・代々木公園)において滑走試験中の日野熊蔵は飛行に成功し[注釈 2]、これが日本国内初の動力飛行機の初飛行とされる。しかし、初飛行の根拠となっている距離は「初飛行」を報じた萬朝報の記事内の60mは記者の目測でしかなく、取材していた他9紙は距離を記載しておらず初飛行とも報じていない。また、当時欧州で数少ない実際の飛行を見たことがある日本人であり、飛行機研究の第一人者だったこともあって、事実上の現場責任者として間近で注視していた田中館愛橘博士や、実際に操縦した日野自身もこれが初飛行であったとの発言は行っていない。記者自身も後日、「すこしでも地を離れると、手を叩いたり、万歳を叫んだりした。」と書いている。[6]また、「飛行」とは翼の揚力が機体の重量を定常的に支え、操縦者が意のままに機を操縦できる状態を指すため、「飛行」ではなく「ジャンプ」であるとして、航空力学的にも初飛行とは言えない[7]とする意見もある。
19日には“公式の、初飛行を目的とした記録会”が行われ、日野・徳川の両方が成功し、これが改めて動力機初飛行として公式に認められた。記録会前においては、当時天才発明家などと報道されていた日野の方が遥かに有名人であり、新聞記者も徳川好敏には直前までほとんど取材活動をしていなかった[8]が、徳川、日野の順に飛んだため、“アンリ・ファルマン機を駆る徳川大尉が日本初飛行”ということにされている。これは、徳川家の血筋でありながら没落していた清水徳川家の徳川好敏に「日本初飛行」の栄誉を与えたいという軍および華族らの意向だったといわれている[9]。ただ、たとえ名家の出身であっても陸軍の方針として軍内部での扱いは表面上は平民と同じであった事、またこの時期の清水徳川家の没落の状況は、先代の徳川篤守が経済的に困窮し爵位を返上し、また禁固刑を下されるなど不名誉な状態であったため、この指摘は適切ではないとする意見もある。ただそういう状態であったために、徳川御三卿の一家の名誉回復の、またとないチャンスであったのは事実である。 ともあれ、日野の記録は抹消され、12月19日の徳川の飛行をもって「日本初飛行の日」とされている。
以降、徳川は陸軍の航空機畑の看板として順調に引き立てられ、滋野清武らを排除して出世した。滋野の飛行免状は世界中で通用する万国飛行免状で徳川のフランス国内限定の操縦士資格免状より格上であり、更に滋野の方が飛行技術も教え方もずっと上だったことが徳川は気に入らなかったと言われている。いびり出された滋野はフランスへ渡り、第一次大戦でエースパイロットとなる。一方の日野は翌年自身が設計の機体、日野式飛行機を開発するがそれでも左遷され、以降軍務において航空機関連に用いられることはなかった。
栄典
[編集]- 位階
- 勲章等
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 公職追放の該当事項は「正規陸軍将校」[4]。
- ^ 十四日に早くも二メートルの高さで百メートル余り、十六日には高度三メートル、距離百メートルを飛行したが、いずれも「滑走中あやまって離陸」という発表にされている[5]。
出典
[編集]- ^ “9月20日は「空の日」 きっかけは徳川家康の子孫!?”. ウェザーニュース (2019年9月20日). 2020年7月24日閲覧。
- ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、120頁。ISBN 978-4-06-288001-5。
- ^ 「飛行機上から写真撮影成功」萬朝報 明治44年4月29日 『新聞集成明治編年史. 第十四卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、671頁。NDLJP:1276156。
- ^ 熊本県教育委員会
- ^ 村岡正明『初飛行』、光人社、2010年、164-168頁
- ^ 木村秀政『飛行機の本』、新潮社、昭和37年
- ^ 村岡正明『初飛行』、光人社、2010年、134、156頁
- ^ 横田順彌『雲の上から見た明治』、学陽書房、1999年、15-16頁
- ^ 『官報』第6228号「叙任及辞令」1904年4月8日。
- ^ 『官報』第6648号「叙任及辞令」1905年8月26日。
- ^ 『官報』第3827号「叙任及辞令」1939年10月5日。
- ^ 『官報』号外、「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日。
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
関連項目
[編集]- 所沢航空記念公園 - 1911年4月1日に完成した日本初の航空機専用飛行場「陸軍所沢飛行場」の跡地。同月5日に好敏が操縦するフランス製複葉機アンリ・ファルマン機が高度10m、飛行距離800m、飛行滞空時間1分20秒の飛行を行なった。
- 会式一号機
- 日本初の一覧
- 国際航空専門学校 - 初代名誉校長
- 臨時航空隊
- 滋野清武
外部リンク
[編集]- 日本航空館 - 徳川好敏・日野熊蔵
- 徳川好敏
- 徳川好敏-陸軍人国記 - ウェイバックマシン(2009年3月10日アーカイブ分)リンク切れ
- 徳川一門の花形徳川好敏『現代之人物観無遠慮に申上候』(河瀬蘇北 著 二松堂書店, 1917)
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 叙爵 |
男爵 (清水)徳川家 初代または第2代 1928年 - 1947年 |
次代 華族制度廃止 |