コンテンツにスキップ

御木本隆三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

御木本 隆三[1](みきもと りゅうぞう、1893年明治26年)10月27日[2] - 1971年昭和46年)6月6日[2])は、日本の著述家[1]ジョン・ラスキン研究者。

生涯

[編集]

三重県志摩郡鳥羽町(現鳥羽市)に生まれる[1]御木本幸吉の長男[3]第一高等学校を経て東京帝国大学文科に学ぶ[1]。1914年に京都帝国大学に進み、河上肇のもと、イギリスの思想家、美術評論家のジョン・ラスキンを学ぶ[4]。同校中退後[2]、父親の会社で働きはじめるも、ラスキンは「海の底で真珠を探してドレスを飾るために100人のダイバーを雇うべきではない」(原文は「袖に縫い付けるビーズを見つけるために100人のダイバーを雇ってはいけない」)と述べているとして家業に批判的であった[4]

1920年に渡英[4]ケンブリッジ大学オックスフォード大学に学ぶ[5]文学の研究に没頭する[1]。1924年、ロンドンのリージェントストリートに御木本真珠の小売店が開設され、店長を務める[6]1925年、帰朝する[1]。郷里鳥羽町に於いて真珠養殖業を経営する[1]

1926年、滞英中に収集したラスキン資料150点を展示するラスキン展を東京の資生堂ギャラリーで開催(1931年、1933年に京都の同志社大学キリスト教会衆派教会、神戸の青年キリスト教青年会でも開催)[4]

1931年にラスキン協会を設立、ラスキン協会雑誌を刊行し、1934年には東京銀座にラスキン文庫を開設、「ラスキンホール」「ラスキンテーハウス」を経営していたが赤字となり、1939年春、東京区裁で強制和議認可の決定を受け、以来、父の幸吉に借金を返済させ続ける[7]

戦後、1949年には東京麻布の自宅にラスキン文庫を復活させるが、1950年春から再び浪費を繰り返し、860万円以上を借金して費消[7]。このため、1952年、甥の武藤武治から浪費者として準禁治産宣告の申し立てを東京家庭裁判所に起こされ、準禁治産者となった[7]。当時の隆三は「私の方が悪いんだというより他はない。浪費といっても外人の接待などに使ったのでやむを得ないと思う。将来三浦半島あたりで小さな真珠の工場を造り、ラスキンの研究を続けたいというのが夢のような現在の理想だ。刺激をして親父と争いたくない」と語っていた[7]

没後の1984年に子の美隆と幸子が「財団法人ラスキン文庫」(現・一般財団法人)を再興、二人と同じ日本基督教団霊南坂教会の信徒の隅谷三喜男が初代理事長を務めた[8]

人物

[編集]

テニスが趣味で、1929年には軽井沢会テニスコートのクラブハウスをウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計で竣工し、寄贈[9][10]。1933年に私家版『Lawn Tennis and John Ruskin』を上梓[11]。1936年には毎日テニス選手権のベテラン男子シングル部門で優勝[12]

プロテスタント系のクリスチャンであったが信仰でも心の不安が晴れず、精神の解放を知的探求に求めることを決して、ラスキン研究をライフワークとした[4]

家族・親族

[編集]

父親の御木本幸吉はミキモト創業者である。縁戚関係のある著名人が多数存在するため、下記では親族の範囲に該当する者のみを記載した。

系譜

[編集]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
御木本音吉
 
御木本幸吉
 
御木本隆三
 
御木本美隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
御木本澄子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆三の娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
御木本香
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本間利章
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春日豊彦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊彦の後妻
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸吉の長女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武藤稲太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸吉の二女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西川藤吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸吉の三女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
池田嘉吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸吉の四女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乙竹宏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乙竹岩造
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  • 春日豊彦は、御木本美隆・澄子の養子として御木本豊彦となったが、美隆の没後、養子縁組を解消し春日豊彦に戻った。

著書

[編集]
  • 『ラスキンの経済的美術観』厚生閣、1922
  • 『ラスキン研究彼の美と徳と経済』厚生閣、1924
  • 『哲人ラスキン』万里閣、1931
  • 『文学批評家としてのラスキン・E.T.クック氏の「ベニスの石」に就いての所見』東京ラスキン協会、1931
  • 『ラスキン著作の道徳的影響』東京ラスキン協会、1931
  • 『ラスキンの片影』私家版、1932
  • 『ラスキン随想』岡倉書房、1934
  • 『ラスキンの遺物』岡倉書房、1934
  • 『ラスキンの道』思潮社、1939
  • 『ラスキンの歩んだ道』東京ラスキン協会、1948
  • 『御木本幸吉、一業一人伝』時事通信社、1961

翻訳

[編集]
  • 『ラスキン思考』御木本真珠養殖場事務所、1926
  • 『ラスキン思考 第2輯』近藤書店、1926
  • ラスキン『野にさく橄欖の冠』東京ラスキン協会、1931
  • ラスキン『フロンデス・アグレステス』東京ラスキン協会、1931
  • 『ラスキン思考』第4-7輯、近藤書店、1927-1931
  • 『ラスキンの社会的正義観』ジエームス・フツクス編 東京ラスキン協会、1931
  • ラスキン『ラファエル前派主義』 東京ラスキン協会、1931
  • ラスキン『想ひ出の記』使命社、1932
  • ラスキン『音楽論』ウェークフィールド編 私家版、1932
  • ジョン・ラスキン『近世画家論』世界大思想全集、春秋社、1932
  • ラスキン『空の女皇』東京ラスキン協会、1932
  • イデイス・ホープ・スコツト女史『ラスキンのセイント・ジヨージ組合』近藤書店、1932
  • フランチエスカ『アイダ物語』東京ラスキン協会事務所、1934
  • ラスキン『聖マークの平安』東京ラスキン協会事務所、1934
  • ラスキン『建築之詩美』使命社、1936

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 『大衆人事録 昭和3年版』ミ38頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年5月2日閲覧。
  2. ^ a b c 御木本 隆三とはコトバンク。2015年12月25日閲覧。
  3. ^ a b 『人事興信録 第6版』み33頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年4月26日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g Ryuzo Mikimoto and the Ruskin ‘Relics’ Exhibitions of 1926, 1931 and 1933Haruka Miki, Mediating Ruskin/Colloque SFEVE, Pau, 8-9 février 2019
  5. ^ 御木本 隆三とはコトバンク。2015年12月25日閲覧。
  6. ^ (株)ミキモト『輝きの世紀 : 御木本真珠発明100周年記念』(1993.01)渋沢社史データペース
  7. ^ a b c d 「朝日新聞」1952年3月25日夕刊。
  8. ^ 2月10日号紙面:思想家ラスキン生誕200年 賀川、ガンジーらの人生変える 芸術・社会運動に影響クリスチャン新聞、2019年2月4日
  9. ^ 大金持ちたちに直接聞いた!大研究 新・ニッポンの富裕層週刊現代、講談社、2013年1月13日
  10. ^ 軽井沢テニスコート・クラブハウス「広報かるいざわ」第566号平成21年9月1日
  11. ^ 書籍日本テニス協会
  12. ^ ベテラン男子歴代優勝者一覧毎日テニス選手権、毎日新聞社
  13. ^ a b 『財界の名士とはこんなもの? 第2巻』178 - 180頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年4月25日閲覧。
  14. ^ a b c 『日本紳士録 第44版』東京ミの部554頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年4月27日閲覧。
  15. ^ (株)ミキモト『輝きの世紀 : 御木本真珠発明100周年記念』(1993.01)渋沢社史データベース
  16. ^ 乙竹宏「養殖真珠の発展過程 -6-」『宝石学会誌』第5巻第1号、宝石学会(日本)、1978年、23-25頁、doi:10.14915/gsjapan.5.1_23ISSN 0385-5090NAID 110003367772 
  17. ^ a b c d 『父, 御木本幸吉を語る』乙竹あい、ミキモト、1993、p303
  18. ^ 『父, 御木本幸吉を語る』p311
  19. ^ (株)ミキモト『輝きの世紀 : 御木本真珠発明100周年記念』(1993.01)渋沢社史データベース
  20. ^ 港区三田会創立30周年記念誌港区三田会、令和二年四月、p11
  21. ^ 佐藤朝泰『豪閥』に記述あり。

参考文献

[編集]
  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 湯本城川『財界の名士とはこんなもの? 第2巻』事業と人物社、1925年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 昭和3年版』帝国秘密探偵社ほか、1927年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第44版』交詢社、1940年。
  • 佐藤朝泰『閨閥』立風書房、1981年。
  • 佐藤朝泰『豪閥』立風書房、2001年。

外部リンク

[編集]