後藤政子
![]() |
この存命人物の記事には、出典が全くありません。
信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2012年11月) |
後藤 政子(ごとう まさこ、1941年 - )は、日本のラテンアメリカ現代史の研究者。神奈川大学外国語学部名誉教授。東京外国語大学スペイン語学科卒業。
著書[編集]
- 『現代のラテンアメリカ ― この激動の20年』時事通信社 1982年
- 『新現代のラテンアメリカ』時事通信社 1993年
- 『キューバは今』神奈川大学評論編集専門委員会編(『神奈川大学評論ブックレット』17)、御茶の水書房、2001年
共編著[編集]
翻訳[編集]
- ラウル・バルデス・ビボ 『アンゴラの白い雇い兵』 恒文社、1977年
- ラウル・バルデス・ビボ 『エチオピアの知られざる革命』 恒文社、1978年
- ジョアン・E・ガルセス 『アジェンデと人民連合 ― チリの経験の再検討』 時事通信社、1979年
- フィリップ・ベリマン 『解放の神学とラテンアメリカ』 同文館出版、1989年
- カストロ 『カストロ革命を語る』 同文館出版、1995年
- ガブリエル・ガルシア=マルケス 『戒厳令下チリ潜入記 ― ある映画監督の冒険』 岩波書店、1999年
- パコ・イグナシオ・タイボII 『エルネスト・チェ・ゲバラ伝』上・下、海風書房、2001年
- E.フィスゴン 『グローバリゼーションとは何か? ― まんがで学ぶ世界の経済』 明石書店、2005年
- アレイダ・マルチ 『わが夫、チェ・ゲバラ 愛と革命の追憶』 朝日新聞出版、2008年
|