弓木城
ナビゲーションに移動
検索に移動
弓木城 (京都府) | |
---|---|
城郭構造 | 山城 |
築城主 | 稲富氏 |
築城年 | 鎌倉時代末期 |
主な改修者 | 稲富氏、一色氏 |
主な城主 | 稲富祐直、一色義定 |
遺構 | 曲輪、空堀、土塁 |
指定文化財 | なし |
弓木城(ゆみのきじょう)は、丹後国(現京都府与謝野町岩滝)にあった日本の城。
概要[編集]
鎌倉時代末期に稲富氏が城を築き、代々の当主が居城とした。堅固な山城であり、一時は北丹後国の中心地となった。
戦国時代に、足利家一門、四職筆頭の一色家当主、一色義道の子一色義定が細川忠興に攻められ、砲術に長けた重臣の稲富氏の居城に建部山城から移る。翌年から度々細川氏の攻撃を受けた城主稲富祐直率いる稲富軍と、一色軍はこれを激しい砲撃等で撃退し続け、一色義定が細川氏に謀殺されるまで激しい抵抗を続けた。義定の死後、和議で開城したと言われる。