建国大業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
建国大業
タイトル表記
繁体字 建國大業
簡体字 建国大业
拼音 jiànguódàyè
注音符号 ㄐㄧㄢˋ ㄍㄨㄛˊ ㄉㄚˋ ㄧㄝˋ
粤語拼音 gin3 gwok3 daai6 jip6
英題 The Founding of a Republic
各種情報
監督 韓三平
黄建新
出演者 唐国強
張国立
許晴多数
上映時間 135分
製作国 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
言語 中国語
テンプレートを表示

建国大業』(けんこくたいぎょうThe Founding of a Republic )は、2009年公開の中華人民共和国による建国60周年記念映画。日本では2009年の第22回東京国際映画祭に出品されたが、一般公開はされていない[1]。ソフトウェアも日本未発売。

概要[編集]

中国を代表する人気俳優や歌手、若手からベテランまで総勢172人が出演している。そのほとんどがボランティア出演であることが報道され、国内外で話題になった[2]

毛沢東を演じている唐国強は、ドラマや映画で何度も毛沢東を演じてきた国民的俳優。

これまで中国大陸のドラマや映画における蔣介石は、私利私欲のために国を乱した悪人という描かれ方が一般的だったが、馬英九国民党政権の誕生以来、良好関係にある台湾政府に配慮したのか、蔣介石の描き方に配慮がなされている。本作における蔣介石は愛国主義者であり、国民党が敗色濃厚になると、これ以上無益な戦いを避けるために、台湾に逃れたように描かれている。当時国務院台湾事務弁公室主任だった王毅の勧めでこれを視聴した蔣介石の孫で国民党副主席でもある蔣孝厳中国語版は「客観的な歴史評価」と称賛した[3]

ストーリー[編集]

1945年8月、日中戦争(中国側は中国抗日戦争と呼称)が終結し中華民国は戦勝国の一国となった。しかし、蔣介石率いる中国国民党毛沢東率いる中国共産党による国共合作が崩壊し、内戦状態に突入。当初は、国民党が優勢だったが、人民の支持と強力な武器を入手した共産党がしだいに形勢を逆転させていく。そして、軍事的にも経済的にも追い詰められた国民党は首都南京を脱出し台湾に逃れる。かくして、1949年9月、各界の代表を招き、北平(現:北京)で第1回中国人民政治協商会議が開催され、新しい国歌や国旗について議論される。そして10月1日天安門にて毛沢東は「中華人民共和国」成立を宣言。この激動の4年間を描いている。

スタッフ[編集]

キャスト[編集]

 ※矢印から右は1947年以降の中華人民共和国中国共産党)及び台湾政府(中国国民党)における主な役職

主演[編集]

中国共産党関連人物[編集]

中国国民党関連人物[編集]

  • 姜文:毛人鳳(軍事委員会調査統計局局長 → 国防部保密局局長)
  • 胡軍顧祝同(国防部陸軍総司令 → 参謀総長兼国防部長)
  • アンディ・ラウ:兪済時(三民主義青年団中央監察会監察 → 総統府第三局局長)
  • 陳宝国:周至柔(国民革命軍空軍一級上将 → 参謀総長)
  • ジェット・リー陳紹寛(国民革命軍海軍一級上将 → 中華人民共和国全国人民代表大会代表)
  • 肖文閤何応欽(中国陸軍総司令 → 総統府戦略顧問委員会主任委員)
  • 尤勇白崇禧(戦略顧問委員会主任委員 → 中国回教協会理事長)
  • 李強陳誠(参謀本部参謀総長 → 中華民国副総統)
  • 楊暁丹張治中(国民政府軍事委員会委員長西北行営主任兼新疆省政府主席 → 中華人民共和国全国人民代表大会常務委員会副委員長)
  • 佟大為:孔令侃(孔祥熙宋靄齢の子、揚子公司総経理 → アメリカへ移住)
  • 曹可凡:呉国楨(上海市長 → 台湾省政府主席)
  • 仲星火黄紹竑監察院副院長 → 中華人民共和国全国人民代表大会常務委員)
  • 夏剛邵力子(国民革命軍総司令部事務局長 → 中華人民共和国全国人民代表大会常務委員)
  • 丁志誠:盧広生(国防部保密局中校級秘密特務員)
  • 陶澤如:呉鉄城(国民政府立法院副院長 → 総統府資政)
  • 許還山于右任(監察院院長)
  • 趙暁時孫科(孫文の子、立法院院長 → フランス、アメリカに移住)
  • 孫興杜聿明(東北九省保安司令部司令長官 → 中国人民政治協商会議委員)
  • 林棟甫:甘介侯(西山任花紗布公司主任、李宗仁の私設秘書代表 → アメリカに移住)
  • 葉小鏗戴季陶[4](国民政府考試院院長 → 1949年に自殺)
  • 張涵予:劉従文(毛沢東暗殺を図る国防部保密局上尉諜報員 → 1950年に中国人民解放軍によって処刑)

民主党派関連人物[編集]

その他の著名人[編集]

  • 馮小剛杜月笙(暗黒街の秘密結社「青幇」の首領 → 中国建国後は香港に逃れた)
  • 馮遠征:傅涇波(在中華民国アメリカ合衆国特命全権大使ジョン・レイトン・スチュアートの私設秘書 → アメリカへ移住)

世界各国の政治家[編集]

架空の人物[編集]

出番がカットになった人物[編集]

  • ジョン・ウー劉文輝(西康省政府主席兼全省保安司令 → 中国人民政治協商会議全国委員会常務委員)
  • 侯勇:張聞天(中国共産党中央委員会 → 在ソ連中華人民共和国特命全権大使)

評価[編集]

2009年9月下旬に中国全土で公開後、10月5日には興行収入が3億3000万元(約44億円)を突破。中国映画の新記録を樹立した[5]

出演者のうち21人が米国などの外国籍を取得[6] しており、「国を捨てた者が愛国映画に出演しても説得力がない」という意見がネット上で相次いだ[7]

受賞[編集]

注記[編集]

  1. ^ 監督の韓三平は日本での公開も考慮し、交渉していたとされる 映画「建国大業」が9月に上映 中国国際放送局 2009年7月30日
  2. ^ 建国記念映画「建国大業」、ジェット・リー、チェン・カイコー監督らノーギャラ出演 レコードチャイナ 2009年4月9日
  3. ^ “蔣孝严盛赞《建国大业》 称中共对历史评价客观”. 人民網. (2009年11月19日). http://politics.people.com.cn/GB/1026/10411314.html 2017年10月30日閲覧。 
  4. ^ 元は周星馳の予定だった
  5. ^ 中国で大ヒット!建国60周年映画『建国大業』 サーチナ 2009年10月12日
  6. ^ 外国籍の例:ドニー・イェン(アメリカ)、姜文(フランス)、ジェット・リー(シンガポール)など
  7. ^ 围绕建国大业的讨论 美国之音

外部リンク[編集]