延永村
のぶながむら 延永村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年10月10日 |
廃止理由 |
新設合併 行橋町、蓑島村、今元村、仲津村、泉村、今川村、稗田村、延永村、椿市村 → 行橋市 |
現在の自治体 | 行橋市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 福岡県 |
郡 | 京都郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
3,012人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 小波瀬村、行橋町、稗田村、黒田村、椿市村 |
延永村役場 | |
所在地 | 福岡県京都郡延永村中津熊字木下 |
ウィキプロジェクト |
延永村(のぶながむら)は、福岡県京都郡にあった村。現在の行橋市の一部にあたる。
地理[編集]
小波瀬川の中流域右岸の台地に位置していた[1]。
- 河川:山崎川[1]
歴史[編集]
沿革[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 京都郡長木村、二塚村、延永村、吉国村、下津熊村、中津熊村、上津熊村、長音寺村、草野村が合併して村制施行し、延永村が設立[1][2]。
- 1912年(明治45年)- 電灯点灯[1]
- 1954年(昭和29年)10月10日 – 京都郡行橋町、蓑島村、今元村、仲津村、泉村、今川村、稗田村、椿市村と合併し市制施行して行橋市を新設し廃止された[1][2]。
地名の由来[編集]
かつて延永手永と称され、また合併村の内の大村の名とした[1]。
村長[編集]
交通[編集]
鉄道[編集]
教育[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 角川日本地名大辞典 40 福岡県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。