出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広告絵(こうこくえ)とは、江戸時代から明治時代にかけて描かれた浮世絵の様式のひとつ。
商品などを広く世間一般に知らせるために描かれた絵を指す。古くは羽川和元、鳥居清倍、奥村利信などが描き、明治時代には小林清親が描いた目薬「精錡水」の広告がある。
参考文献[編集]
 | この節には 参考文献や 外部リンクの一覧が含まれていますが、 脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年10月) |
- 吉田漱『浮世絵の見方事典』北辰堂、1987年、71 - 72頁
関連項目[編集]
ウィキメディア・コモンズには、
広告絵に関連するカテゴリがあります。