平親信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
平親信
時代 平安時代中期
生誕 天慶8年(945年
死没 寛仁元年6月13日1017年7月9日
官位 従二位参議
主君 村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇三条天皇後一条天皇
氏族 桓武平氏高棟
父母 父:平真材、母:藤原定尚の娘
兄弟 季信、親信
源通理の娘
重義行義、理義、孝義
テンプレートを表示

平 親信(たいら の ちかのぶ)は、平安時代中期の公卿桓武平氏高棟流、中納言平時望の孫。伊勢守・平真材の次男。官位従二位参議

経歴[編集]

冷泉朝康保4年(967年)守平親王が東宮に立てられると東宮雑色となり、安和2年(969年)守平親王が即位円融天皇)するとそのまま蔵人所雑色に遷る。天禄2年(971年文章生に補せられると、六位蔵人衛門少尉検非違使尉)を経て、天延3年(975年従五位下筑後権守に叙任される。

その後は、短期間の右衛門権佐(検非違使佐)を挟んで、貞元2年(977年)従五位上・阿波守、永観3年(985年正五位下近江権介寛和2年(986年従四位下と円融朝後半から一条朝初頭にかけて地方官を務めながら順調に昇進した。

永延2年(988年)官職を辞すが、翌永延3年(989年勢多橋築造の功労により従四位上に昇叙されると、正暦2年(991年越前守に任ぜられ再び地方官を務める。長保元年(999年修理大夫として京官に遷ると、長保2年(1000年)造宮の功労により正四位下、長保3年(1001年)には東三条院御賀に際して院司として従三位に叙せられ、ついに公卿に列した。公卿となっても山城守備中権守大宰大弐と地方官を歴任する傍ら、いずれも造宮の功労により長保5年(1003年正三位、寛弘4年(1007年従二位成功による昇進を重ねる。

三条朝末の長和4年(1015年参議に任ぜられて議政官の地位に就くが、翌長和5年(1016年)5月致仕を上表し、7月これを許された。寛仁元年(1017年)6月10日に病気のために出家。最終官位は致仕参議従二位。6月13日薨去享年73。

人物[編集]

長徳の変流罪となった藤原伊周が密かに配流先を抜け出して入京していたところ、子息の孝義がこれを密告して叙位に与った。しかし、親信は孝義を厳しく叱責していることから[1]、情誼に厚く筋を通す人物であったとの評がある[2]

藤原行成と交流があり、行成が建てた世尊寺の土地の一部を譲り受けて尊重寺を建立した[3]

日記『親信卿記』が残る。

官歴[編集]

公卿補任』による。

系譜[編集]

  • 父:平真材 - 従四位下伊勢守
  • 母:藤原定尚の娘
  • 妻:源通理の娘
  • 生母不明の子女

脚注[編集]

  1. ^ a b 『栄花物語』巻5,浦々の別れ
  2. ^ 黒板[1994: 217]
  3. ^ 『世尊寺縁起』
  4. ^ 『日本紀略』

参考文献[編集]

外部リンク[編集]