常盤池
ナビゲーションに移動
検索に移動
常盤池 | |
---|---|
| |
所在地 |
山口県宇部市
|
位置 | 北緯33度57分6.0秒 東経131度17分7.6秒 / 北緯33.951667度 東経131.285444度座標: 北緯33度57分6.0秒 東経131度17分7.6秒 / 北緯33.951667度 東経131.285444度 |
面積 | 0.809 km2 |
貯水量 | 3,767 km3 |
成因 | 灌漑用 |
淡水・汽水 | 淡水 |
![]() |
常盤池(ときわいけ)は、山口県宇部市にある淡水湖。一般には常盤湖(ときわこ)と呼ばれる。面積80.9ha[1]、貯水量約376万トン[1]。湖の周囲には、総合公園のときわ公園が立地している。
歴史[編集]
- 1695年(元禄8年) - 地元の農民から築堤の嘆願によって、3年の歳月をかけ完成させる。
- 1925年(大正14年) - 渡辺祐策らにより寄贈された常盤湖周辺の土地をもとに、宇部市が常盤公園を開設。
- 2016年(平成28年) - 国際かんがい排水委員会のかんがい施設遺産に登録。
周辺施設[編集]
- ときわ公園
- 山口大学工学部(常盤キャンパス)
- 宇部工業高等専門学校
- JR西日本宇部線常盤駅
- 山口宇部空港
- 宇部ときわ湖畔ユースホステル
脚注[編集]
- ^ a b “世界かんがい施設遺産 常盤湖”. 宇部市 (2018年3月31日). 2018年10月2日閲覧。