市村萬次郎 (2代目)
にだいめ いちむら まんじろう 二代目 市村 萬次郎 | |
屋号 | 橘屋 |
---|---|
定紋 | 根上がり橘 ![]() |
生年月日 | 1949年12月23日(73歳) |
本名 | 市村 徳昭 |
襲名歴 | 1. 五代目市村竹松 2. 二代目市村萬次郎 |
出身地 | 東京都 |
父 | 十七代目市村羽左衛門 |
兄弟 | 坂東楽善 四代目河原崎権十郎 |
妻 | 坂間潔子(京劇女優) |
子 | 六代目市村竹松 市村光 |
二代目 市村 萬次郎(にだいめ いちむら まんじろう、1949年(昭和24年)12月23日 - )は、日本の歌舞伎役者、俳優。屋号は橘屋。定紋は根上がり橘、替紋は渦巻。歌舞伎名跡「市村萬次郎」の当代。本名は市村 徳昭(いちむら のりあき)。暁星高等学校卒業[1]。
人物[編集]
十七代目市村羽左衛門の次男、兄は坂東楽善(八代目坂東彦三郎)、弟に四代目河原崎権十郎が、子に六代目市村竹松がいる。女形で、行儀のいい演技が持ち味。
昭和54年(1979年)1月に中国、昭和62年(1987年)にソ連、昭和63年(1988年)に韓国と、海外での公演にも積極的である。
また、外国語による解説をつけた外国人のための歌舞伎教室を開催、インターネットのホームページを使った啓蒙に取り組むなど、歌舞伎を広める活動に熱意を見せている。
昭和57年(1982年)と昭和59年(1984年)に国立劇場奨励賞、平成4年(1992年)と平成6年(1994年)に国立劇場優秀賞を受賞。平成13年(2001年)、外務大臣表彰を受けた[2]。
映画・テレビドラマへの出演も多く、映画『大日本帝国』や『ザ・マジックアワー』などに出演、『大日本帝国』とテレビドラマ『歴史の涙』で昭和天皇を2回演じている。
来歴[編集]
- 昭和24年(1949年)12月23日、十七代目市村羽左衛門の次男として東京に生まれる。
- 昭和30年(1955年)10月、歌舞伎座「土蜘」の石神で初舞台。
- 昭和47年(1972年)5月、歌舞伎座「暫」照葉、「助六」福山で二代目市村萬次郎を襲名、同時に名題昇進。
- 昭和49年(1974年)重要無形文化財(総合認定)に認定され、伝統歌舞伎保存会会員となる[3]。
- 平成19年(2007年)5月、歌舞伎座にて、父・十七代目市村羽左衛門の七回忌追善狂言『女暫』で主人公の巴御前を演じた。
脚注[編集]
- ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.532
- ^ 平成13年度外務大臣表彰について (PDF) 日本国外務省 2001年7月4日付
- ^ “会員一覧 | 伝統歌舞伎保存会”. www.kabuki.or.jp. 2020年10月30日閲覧。
外部リンク[編集]
- 歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇 「二代目市村萬次郎」 - 歌舞伎 on the web