巨礫
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
巨礫(きょれき、ボールダー、boulder)とは、粒径(礫径)256 mm以上の礫である[2]。地質学などにおいて、堆積物や堆積岩の構成岩石を、大きさで分類したときの最も大きなもの。
一般に、一連の堆積構造の中で最も下層に存在することが多い。とくに堆積構造の下が火成岩や変成岩などの場合、その一部が割れるなどして堆積構造の最下層に堆積する基底礫岩に多く見られる。砂岩の中にもしばしば観察されるが、一般的に泥岩中には存在しえない。
巨礫が水の力を利用して運搬される場合、運搬を開始するには非常に大きな流速が必要である。しかも、流速が減少すると停止しやすい。そのため、大洪水や鉄砲水の際に運ばれることが多い。また、土砂崩れ、山体崩壊、火砕流などでも巨礫を生じるとともにそれが運搬される。
とりわけ大きな巨礫としては、日本では白山市の百万貫岩(高さ16m、周長52m)などが有名である。
脚注[編集]
- ^ “Eine Milliarde Jahre alter Findling geborgen”. Focus Online (2006年3月18日). 2020年1月5日閲覧。
- ^ 周藤・小山内 2002, p. 230.
参考文献[編集]
- 周藤賢治、小山内康人『記載岩石学 : 岩石学のための情報収集マニュアル』共立出版〈岩石学概論〉、2002年。ISBN 4-320-04639-0。