コンテンツにスキップ

川端香男里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川端 香男里
人物情報
別名 山本 香男里
生誕 (1933-12-24) 1933年12月24日
日本の旗 日本東京都
死没 2021年2月3日(2021-02-03)(87歳没)
学問
研究分野 ロシア文学
研究機関 東京大学
テンプレートを表示

川端 香男里(かわばた かおり、男性、1933年(昭和8年)12月24日 - 2021年令和3年)2月3日)は、日本のロシア文学者東京大学名誉教授。川端康成記念会理事長。旧姓・山本[1]

経歴

[編集]
出生から修学期

1933年(昭和8年)12月24日、英文学者で翻訳家の山本政喜の三男として東京(現・品川区)で誕生[1][2]開成中学、東京都立第六高等学校(現・東京都立新宿高等学校)を経て、東京大学教養学部教養学科フランス分科に進学。同大学を卒業後、同大学大学院人文科学研究科で比較文学比較文化(ロシア文学の比較文学的研究)を専攻。1960年よりフランス政府給費留学生としてパリ大学に留学。同期生には友人の栗原雅直がいた[3]

ロシア文学研究者として

1963年北海道大学文学部の専任講師となった。1965年よりカレル大学モスクワ大学に留学。1966年春に栗原の紹介で、川端康成の養女・政子とお見合いした。香男里の父が、一高東京帝国大学英文科で川端と同期で顔見知りであったことから、川端と話が弾んだという[4]1967年7月25日に入籍し、8月に留学先のモスクワ日本大使館で結婚式を挙げた後、日本に帰り10月14日に国際文化会館で披露宴をあげた。川端の家に養女にもらった娘だから、よそに出すわけにはいかないという川端康成の強い意向で、香男里が妻の姓になることになった(養嗣子になったわけではなく、養女の婿という続柄)[5][4]

1971年に東京大学教養学部講師となった。1973年東京大学文学部助教授となり、ロシア語ロシア文学専修課程の講座を新設。1991年ロシア・東欧学会代表理事1994年に東京大学を定年退官し、その後は中部大学国際関係学部教授を務めた。2000年からは川村学園女子大学教授、のち副学長。NHKラジオロシア語講座応用編」講師を務めたこともある。2009年に副学長を退任し、同大学を定年退任した。

学界では、2009年に設立された日本ロシア・東欧研究連絡協議会の初代代表幹事[6]

2021年2月3日老衰により死去[7][8]

家族・親族

[編集]

著作

[編集]

単著

[編集]

編著

[編集]

共編著

[編集]

訳書

[編集]
  • 『世界文学大系 第93 近代小説集 Ⅲ』山本香男里訳名義、筑摩書房 1965
「世界の終り」コンスタンチン・フェージン英語版
「ヴィクトリーヤ・カジミーロヴナ」ミハイル・ゾーシチェンコ
「シェフル・イ・セプスのオアシス」フセヴォルド・イヴァーノフ英語版
モスクワの夏」コンスタンチン・パウストフスキー

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『人事興信録 第15版 下』 ヤ40頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月29日閲覧。
  2. ^ 山本 政喜とは コトバンク。2019年9月29日閲覧。
  3. ^ 「第十章 荒涼たる世界へ――〈魔界〉の終焉 第七節 養女麻紗子の結婚と伊藤初代の死」(森本・下 2014, pp. 482–502)
  4. ^ a b 川端香男里「父 川端康成のこと」(臨時増刊「新潮 川端康成読本」1972年6月号)。基底 1979, p. 54、森本・下 2014, pp. 492–493
  5. ^ 「第四章 川端家の人びと」(秀子 1983, pp. 157–172)
  6. ^ JCREES 発足記念シンポジウム-記録と資料集(1999年10月発行) 日本ロシア・東欧研究連絡協議会
  7. ^ 川端香男里先生、ご逝去”. 軽井沢高原文庫 (2021年2月13日). 2022年4月23日閲覧。
  8. ^ 金沢美知子. “川端香男里先生に感謝を捧ぐ”. 日本ロシア文学会. 2022年4月23日閲覧。
  9. ^ 第2・6巻でも分担訳
  10. ^ 改訳版。

参考文献

[編集]
  • 人事興信所編『人事興信録 第15版 下』人事興信所、1948年。
  • 川端秀子『川端康成とともに』新潮社、1983年4月。ISBN 978-4-10-346001-5 
  • 羽鳥徹哉『作家川端の基底』教育出版センター、1979年1月。ISBN 978-4-87365-307-5 
  • 森本穫『魔界の住人 川端康成――その生涯と文学 下巻』勉誠出版、2014年9月。ISBN 978-4585290766 

脚注

[編集]
先代
加藤寛
ロシア・東欧学会代表理事
1991年 - 2000年
次代
宇多文雄
先代
新設
日本ロシア・東欧研究連絡協議会代表幹事
1999年 - 2008年
次代
袴田茂樹