川崎市立住吉小学校
ナビゲーションに移動
検索に移動
川崎市立住吉小学校 | |
---|---|
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 川崎市 |
設立年月日 | 1900年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
所在地 | 〒211-0033 |
川崎市中原区木月祗園町17-1 | |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
川崎市立住吉小学校(かわさきしりつ すみよししょうがっこう)は、神奈川県川崎市中原区木月祇園町にある公立小学校。
沿革[編集]
経緯[編集]
1900年創立の住吉尋常小学校と井田尋常小学校、1903年創立の共盛尋常小学校が1925年に合併して住吉尋常小学校となり、1947年の新教育制度に伴う改称により現在の川崎市立住吉小学校という名称となった[1]。
年表[編集]
- 1900年4月1日 – 住吉尋常小学校、井田尋常小学校設立[1]
- 1903年4月1日 – 共盛尋常小学校設立[1]
- 1925年4月1日 – 上記三校を統合、神奈川県橘樹郡住吉尋常小学校に校名変更、開校[1]
- 1933年4月1日 – 高等科併設に伴い神奈川県橘樹郡住吉尋常高等小学校に校名変更[1]
- 1933年8月31日 – 川崎市と合併に伴い神奈川県川崎市住吉尋常小学校に校名変更[1]
- 1947年4月1日 - 新教育制度に伴い川崎市立住吉小学校に校名変更、高等科を廃止[1]
- 2000年11月18日 - 創立100周年記念式典[1]
教育方針[編集]
校名の「すみよし」を頭文字とする以下の学校教育目標を掲げている[2]。
- す……素直で明るくたくましい子
- み……みんなと仲良く助け合う子
- よ…よく考え最後までがんばる子
- し……信じ合い思いやりのある子
通学区域[編集]
学区は木月祇園町周辺の以下の地域[3]。住吉小学校は避難所にも指定されており、同地域が避難所管轄区域となっている[4]。
学区内の主な施設[編集]
校舎北側は川崎市住吉こども文化センター[5]と中原消防団住吉分団、南側はすみよしのはら保育園[6]と住吉小学校わくわくプラザ[7]に隣接している。東側には渋川が流れる。
木月1丁目[編集]
木月3丁目[編集]
- 元住吉検車区
- 木月公園
木月大町[編集]
- 法政大学第二中学校・高等学校
- 法政大学川崎総合グラウンド
木月祇園町[編集]
交通[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h “川崎市立住吉小学校 学校案内 沿革”. 川崎市立住吉小学校. 2018年1月20日閲覧。
- ^ “川崎市立住吉小学校 学校案内 校長挨拶”. 川崎市立住吉小学校. 2018年1月20日閲覧。
- ^ a b “川崎市総合教育センター 市立学校紹介 住吉小学校”. 川崎市総合教育センター. 2018年1月20日閲覧。
- ^ “ガイドマップかわさき 川崎市地図情報システム”. 川崎市. 2018年1月27日閲覧。
- ^ “川崎市 住吉こども文化センター”. 川崎市 (2017年6月30日). 2018年1月20日閲覧。
- ^ “川崎市 すみよしのはら保育園”. 川崎市 (2017年6月30日). 2018年1月20日閲覧。
- ^ “住吉こども文化センター 住吉小学校わくわくプラザ”. 公益財団法人かわさき市民活動センター. 2018年1月20日閲覧。