島田駅 (静岡県)
島田駅 | |
---|---|
![]() 北口(2022年9月) | |
しまだ Shimada | |
◄CA23 六合 (2.9 km) (5.1 km) 金谷 CA25► | |
![]() | |
所在地 | 静岡県島田市日之出町4788 |
駅番号 | CA 24 |
所属事業者 |
東海旅客鉄道(JR東海) 日本貨物鉄道(JR貨物) |
所属路線 | CA 東海道本線(静岡地区) |
キロ程 | 207.8 km(東京起点) |
電報略号 | シマ |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 2面3線 |
乗車人員 -統計年度- |
5,537人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1889年(明治22年)4月16日 |
備考 |
駅長配置駅(管理駅) JR全線きっぷうりば 有 |
島田駅(しまだえき)は、静岡県島田市日之出町[1]にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はCA24。マルスから発券された乗車券には(東)島田と表記される。
運行形態の詳細は「東海道線 (静岡地区)」を参照。
歴史[編集]
- 1889年(明治22年)4月16日:官設鉄道 静岡-浜松間開通時に開業。旅客・貨物ともにあつかう一般駅[2]。
- 1909年(明治42年)10月21日:線路名称制定により、東海道本線の所属となる。
- 1984年(昭和59年)1月16日:貨物の取扱範囲を、専用線発着の車扱貨物のみに縮小[2]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物の取扱を廃止[2]。
- 1986年(昭和61年)3月23日:みどりの窓口(民営化後の「JR全線きっぷうりば」)を開設[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)が承継[2]。
- 1992年(平成4年)11月28日:自動改札機を導入[4]。
- 1997年(平成9年)3月22日:貨物の取扱範囲を、臨時の専用線発着車扱貨物に変更[2]。
- 1998年(平成10年)4月1日:貨物の取扱範囲を、臨時の車扱貨物に変更[2]。
- 2004年(平成16年)10月16日:ダイヤ改正により、島田発東京行きの普通列車を廃止。
- 2006年(平成18年)6月2日:南北自由通路・橋上駅起工式[5]。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)3月:島田駅駅前広場を含めた工事が完了する[7]。
駅構造[編集]
島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線、合計2面3線のホームを持つ地上駅で、構内北側から島式ホーム、単式ホームの順に並んでいる。なお、1・2番線が本線、3番線が副本線となっている[1]。駅舎と1番線の間にもホームのない副本線が1本ある他、電車・保線車両留置用の側線がある[8]。2008年4月より橋上駅舎と南口の供用が開始されている。
駅長・駅員配置駅(直営駅)である[9]。管理駅として、金谷駅を管理している[9]。駅舎の内部にはJR全線きっぷうりばや自動券売機などがある[1]。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | CA 東海道本線 | 上り | 静岡・沼津方面 | |
2 | 下り | 浜松・豊橋方面 | ||
3 | 上り | 静岡・沼津方面 | 当駅始発 |
(出典:JR東海:駅構内図)
貨物取扱[編集]
![]() |
JR貨物の駅は、2022年現在車扱貨物の臨時取扱駅であり、定期貨物列車の発着はない[10]。
1993年(平成5年)まで、駅西側にある東海パルプ(現・特種東海製紙)島田工場へ専用線が続いていた。専用線は本線南側や北側に沿って工場へ向かうもの、本線北側に沿って工場の東端にある倉庫へ向かうものの計3本存在し、紙製品や原料の木材チップ、化学薬品輸送に使用されていた。そのため、紙製品を輸送する列車が当駅から飯田町駅などへ運行されていた。
また、1984年(昭和59年)1月まで駅舎西側に有蓋車用貨物ホームが存在した。その他1970年頃まで駅東側にある日清紡績島田工場へ続く専用線もあった。
利用状況[編集]
『静岡県統計年鑑』によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通りである[11]。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1993年 | 8,931 |
1994年 | 8,481 |
1995年 | 8,298 |
1996年 | 8,084 |
1997年 | 7,652 |
1998年 | 7,469 |
1999年 | 7,000 |
2000年 | 6,749 |
2001年 | 6,669 |
2002年 | 6,406 |
2003年 | 6,326 |
2004年 | 6,204 |
2005年 | 6,021 |
2006年 | 5,875 |
2007年 | 5,910 |
2008年 | 5,879 |
2009年 | 5,757 |
2010年 | 5,819 |
2011年 | 5,722 |
2012年 | 5,708 |
2013年 | 5,696 |
2014年 | 5,479 |
2015年 | 5,582 |
2016年 | 5,595 |
2017年 | 5,534 |
2018年 | 5,527 |
2019年 | 5,537 |
駅周辺[編集]
バス路線[編集]
北口[編集]
「島田駅前」停留所にて、以下の路線バスが発着する。
乗り場 | 運行事業者 | 路線・行先 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | しずてつジャストライン | 金谷島田病院線:金谷駅 | 平日のみ運行 |
島田市コミュニティバス (しずてつジャストライン) |
田代の郷温泉線:伊太団地・伊太和里の湯 湯日線:本村 |
||
2 | しずてつジャストライン | 金谷島田病院線・島田静波線:島田市立総合医療センター | 平日のみ運行 |
島田市コミュニティバス (しずてつジャストライン) |
伊久身線:御堂沢 大津線:島田駅前 / 天徳寺 川根温泉線:川根温泉ホテル |
||
島田市コミュニティバス (ジャンボタクシー) |
相賀線:上相賀 島田駅東線:島田駅南口 |
||
3 | しずてつジャストライン | 島田静波線:静波海岸入口 |
南口[編集]
「島田駅南口」停留所にて、以下の路線バスが発着する。
乗り場 | 運行事業者 | 路線・行先 | 備考 |
---|---|---|---|
4 | しずてつジャストライン | 富士山静岡空港島田線:富士山静岡空港 | |
5 | 大鉄アドバンスしずてつジャストライン | 空港・新金谷線(富士山静岡空港金谷線):富士山静岡空港 / 蓬莱橋 | |
島田市コミュニティバス (ジャンボタクシー) |
島田駅前 |
隣の駅[編集]
※「ホームライナー静岡」「ホームライナー浜松」の隣の停車駅は東海道線 (静岡地区)を参照のこと。
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ a b c JR東海:島田駅
- ^ a b c d e f 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』2、21頁。
- ^ “東海道線2駅に「みどりの窓口」”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1986年3月14日)
- ^ “14駅を自動改札化 JR東海 静岡地区で計画”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1992年9月5日)
- ^ 広報しまだ 平成18年7月1日号 (PDF) 、Page2-3、島田市
- ^ 広報しまだ 平成20年3月1日号 (PDF) 、Page2-3、島田市
- ^ 広報しまだ 平成21年3月1日号 (PDF) 、Page2-3、島田市
- ^ “Google Maps” (日本語). Google Maps. 2019年7月28日閲覧。
- ^ a b 『東海旅客鉄道20年史』、733頁。
- ^ 『2010JR貨物時刻表』
- ^ 静岡県統計年鑑 - 静岡県
参考文献[編集]
- 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN 4-533-02980-9。
- 東海旅客鉄道 『東海旅客鉄道20年史』東海旅客鉄道、2007年。
- 『2010 JR貨物時刻表』 鉄道貨物協会、2010年