島岡達三
島岡 達三(しまおか たつぞう、1919年(大正8年)10月27日[1] - 2007年(平成19年)12月11日[1])は、益子焼の陶芸家であり、陶芸:民芸陶器(縄文象嵌)の重要無形文化財技術保持者(人間国宝)であった。
師は益子焼の中興の祖と呼ばれた濱田庄司。父は組紐師の島岡米吉。子に同じく益子焼の陶芸家である島岡龍太と、ガラス工芸家であり益子町の各種役員を務める筆谷淑子。孫に島岡窯:島岡製陶所2代目となる島岡桂と、ガラス工芸家であり陶芸家でもある筆谷響がいる。
生涯[編集]
生い立ち[編集]
1919年(大正8年)10月27日[1]、三代続いた組紐師の父・島岡米吉と母・かうの長男として、東京市芝区愛宕町(現・東京都港区愛宕)に生まれた[1][2]。
1936年(昭和11年)、もともとは文系が志望であったが、技術者を優遇していたその当時の時代の風潮を懸念した父に工業系を勧められたため[2]、東京府立高等学校高等科理科に入学し、そして1939年(昭和14年)には東京工業大学窯業学科に入学した[2]。
しかしもともと美的な才能があったから進んだ道ではなかったため、どうしようか思案した末に、学んだ科学的知識を生かせる釉薬に特色を持つことを思い立ち[2]、また東工大在学中に日本民藝館を訪れ、濱田庄司や河井寛次郎の作品に触れ民芸の美に目覚め、また柳宗悦の民芸論に触れ鼓舞され[2],美的才能が無くとも優れた作品を生み出す事が出来る「民芸陶工の道」へと進むことを決意した[2]。
濱田庄司の弟子[編集]
東京工業大学の前身であった東京高等工業学校の先輩であった濱田庄司に学生の時分から益子に直接出向いて弟子入りを志願し認められた[1]。
東工大在学中から濱田の元で体験入門をし、大学1年目の夏季休暇は岐阜県駄知で轆轤修行をし、2年目の夏は益子の「小田部製陶所」で修行しながら、濱田の勧めにより西日本各地の民窯を見聞して回った[2]。
そして3年目の夏は沖縄の壺屋で修行する段取りを整えたが、この頃から日米関係の雲行きが怪しくなってしまい、中止し実現出来なかった[2]。
そして太平洋戦争の影響を受け、1941年(昭和16年)大学を繰り上げ卒業し徴兵検査を受け、翌年1942年(昭和17年)軍隊に入隊、更にその翌年の1943年(昭和18年)にはビルマに出征し、1945年(昭和20年)終戦を迎えた[1]。
その後、タイのナコーンナーヨック捕虜収容所を経て1946年(昭和21年)に復員[1]。
両親と共に東京から益子に移住し、ようやく濱田への正式な弟子入りを果たした。
濱田の下での修行は、昼間は土作りや窯入れ作品の支度や登り窯周辺のありとあらゆる手伝いや雑用に充てられ、夜間になってから同じく濱田の内弟子だった瀧田項一らと共に作陶修行に明け暮れた[2]。
濱田の修行の内容は「肌で学び盗め」という徒弟制度であり、更に「学校で学んだ知識は一度捨てよ」「必要な知識は頭の根底に染み着いている」という禅問答に似た教えであり、その一方で濱田との会話では焼物や作陶論のみならず、人生論にまで及ぶ事もあった[2]。
縄文象嵌技法へ[編集]
3年間の濱田窯での修行の後[2]、濱田の紹介により栃木県立窯業指導所(現:栃木県窯業技術支援センター)の試験室へ技師として入所し、粘土や釉薬を徹底的に試験研究した[1]。
その一方で、濱田に付いて全国各地の博物館や大学へ赴き、古代土器の標本複製の仕事を手伝い、ここから「縄文」への傾倒が始まった[1]。
1953年(昭和28年)、指導所を退所し、濱田邸の隣に築窯し独立する[1][2]。
初期の島岡は濱田と似たような釉薬、そして登り窯を使い作品を作っていたため自ずと「濱田庄司のコピー」が作られていた[2]。そして濱田と同じような「名も無き職人」を目指していたが、ある時から濱田は島岡に対して、あくまで1人の個人作家として「自分の作品」を作るよう諭されるようになっていった[1][2]。
そして1950年代後半から1960年代にかけ李氏朝鮮時代の象嵌技法からも影響を受け、組紐師である父に組んで貰った紐を使い縄文を施し、更に象嵌を成していく、「縄文象嵌」の技法を修得していった[1]。
人間国宝[編集]
その後は日本のみならず世界各国で個展や出品、視察や作陶指導を行い[1]。、 更に陶芸のみならず、「益子焼の普及」に寄与すべく、益子焼に関する取材に応じたり、数々の論文や書籍を数多く著した[3]。
1964年(昭和39年)には日本民芸館賞、1980年(昭和55年)には栃木県文化功労章、1994年(平成6年)には日本陶磁協会賞金賞をそれぞれ受賞[1]。
1996年(平成8年)の4月から6月まで、NHK教育テレビ番組「趣味百科」の「陶芸に親しむ」に講師として出演した[1]。
そして同年5月10日、「 民芸陶器(縄文象嵌)」で国指定重要無形文化財の技術保持者(人間国宝)として認定された[1]。
1999年(平成11年)には 勲四等旭日小綬章を受章した[1][4]。
2002年(平成14年)には栃木県では初めてとなる「名誉県民」の称号が贈られた[1][5]。
2007年(平成19年)12月11日。急性腎不全により逝去した。享年88[1]。
弟子[編集]
- 明賀孝和[6]
- 五十嵐俊樹[6]
- 岡田崇人[6][7][8][9][10]
- 笠原良子[7][11][12][13]
- 神谷正一[14][15]
- 後藤竜太[7][16][17]
- 小峠葛芳[18]
- 島岡桂[7](筆谷桂[6])
- 島岡龍太[6]
- 浜田英峰[6][7][19]
- 福田るい[6][20]
- 前山幸弘[6]
- 松崎健[7][21]
- 宮嶋正行[6][7]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s “島岡達三”. 東文研アーカイブデータベース(東京文化財研究所) (2014年10月27日). 2023年2月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『陶説』(571)「益子の人間国宝・島岡達三--その眼と手(1)」 大滝幹夫、P48 - 50 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年2月14日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ 島岡達三 1976.
- ^ 「秋の叙勲に県内から57人 長年の努力に晴れの栄誉」『読売新聞』1999年11月3日朝刊
- ^ “人物「明治時代以降」島岡達三”. 栃木県 (2010年11月30日). 2023年2月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 島岡達三 師弟展 銀座たくみ
- ^ a b c d e f g 道の駅ましこ企画展示 師匠のことば 島岡達三と弟子達|道の駅ましこ 公式サイト
- ^ 陶芸家・岡田崇人さんの工房にお邪魔しました。 | MIGO LABO
- ^ 岡田崇人 (@takahito_okada) - Instagram
- ^ 【4K】アトリエ百景 〜益子編〜 #18 岡田崇人 - YouTube
- ^ 笠原良子| 作家・窯元・販売店紹介 | 益子WEB陶器市
- ^ 笠原良子 (@yoshikosoolaa) - Instagram
- ^ 【4K】アトリエ百景 〜益子編〜 #8 笠原良子 - YouTube
- ^ 神谷正一 益子焼|伝統工芸品の通販 手仕事専科2022年11月10日閲覧。
- ^ “神谷正一邸を尋ねて”. 手仕事専科のブログ (2020年6月28日). 2022年11月10日閲覧。
- ^ 若き陶芸家の誕生・島岡達三最晩年の愛弟子・後藤竜太 - 日々・from an architect
- ^ 後藤竜太|益子の土を使った器作り|和食器の通販トリノワ
- ^ 小峠葛芳 – 作家紹介
- ^ 浜田英峰作陶展 銀座たくみ
- ^ 小代瑞穂窯 福田るいの器(小代焼・民藝)みんげい おくむら
- ^ 陶芸家 松崎健 遊心窯
参考文献[編集]
- 島岡達三 『日本の陶芸7 益子』保育社〈カラーブックス 375〉、1976年11月5日、152頁。
関連項目[編集]
- 合田好道
- 益子焼
- 新星館 須田剋太・島岡達三美術館 - 北海道の美瑛町新星の丘にあり、島岡達三、須田剋太の作品が展示されている
- 東京工業大学の人物一覧