岸辺露伴
岸辺露伴 | |
---|---|
ジョジョの奇妙な冒険のキャラクター | |
初登場 | 漫画家のうちへ遊びに行こう(第34巻) |
作者 | 荒木飛呂彦 |
声 | 神谷浩史 櫻井孝宏 |
詳細情報 | |
愛称 | 露伴先生、露伴ちゃん |
性別 | 男性 |
職業 | 漫画家 |
配偶者 | なし |
親戚 | 藤倉奈々瀬(先祖) |
国籍 | ![]() |
生年 | 1979年 |
血液型 | B型 |
出身地 | M県S市杜王町 |
岸辺 露伴(きしべ ろはん、Rohan Kishibe)は、荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険Part4 ダイヤモンドは砕けない』に登場する架空の人物。
目次
作中の人物像[編集]
杜王町に住む人気漫画家。1979年生まれの20歳(初登場時、1999年時点)。独身。B型。代表作は16歳の時より『週刊少年ジャンプ』にて連載しているデビュー作『ピンクダークの少年』。以前は東京に住んでいたが、東京はゴチャゴチャしていて清々しい気分で仕事ができないという理由により、故郷の杜王町に戻って来たという。
トレードマークはギザギザした形状のヘアバンド。性格は非常に強引でかつ我侭であり、「自分が一番」で「オレ様」なところがあると評されている。作品のリアリティを何より重視し、創作のためには他人への迷惑もあらゆる犠牲も全く省みない。作品への刺激を探求するあまり、奇矯としか表現しようのない振る舞いを数多く見せ、自身が重傷を負ったとしても作品のネタになれば喜びを感じる究極の芸術家気質の持ち主である。漫画を描く理由についても、ただ一筋に「読んでもらうため」であり、金や地位や名声には興味が無いと公言して憚らない。
下書き無しで直接ペンを入れ、ペン先からインクを飛ばしてはみ出さずにベタを塗り、何本も持ったペンで一気に効果線を描き入れるなど人間離れした描画の技術を持ち、アシスタント無しで毎週19ページの連載を成立させている。本人は「4日で描ける。カラーで5日」と答えているが、その後さらに速くなったのか一晩で19ページを描きあげた他、Part6にて時間が何倍にも加速した際、一般的な漫画家がペン先にインクを付けた次の瞬間にインクが乾いてしまう状況になっても、締め切りを守っていた。しかし、編集者から軽く見られることを嫌がるため、原稿の書き溜めは行わない。また、彼がアシスタントを雇わないのは、もともと人間関係が嫌で漫画家の道を選んだため、アシスタントを雇う気苦労がつらいからだと語っている。
デビュー作となる漫画『ピンクダークの少年』は、サスペンス・ホラー的な作品であり、その作風は彼の元に届くファンレターの内容によるとハッキリ好き嫌いが分かれている。国外でも台湾やヨーロッパでは出版されているが、英訳版は未刊行らしい。このことに本人は「アメリカ人はセンスがダサイから自分の漫画を理解できない」からとジョセフ・ジョースターに対し発言している。
尊敬している人物はこせきこうじ(荒木が生まれて初めて肉眼で目撃した漫画家)。しかしこれは読者向けの回答であり、実際には相手が誰であろうと見下しており、自分よりもスゴい人間などいないと考えているのが本音である。大切なものは家族と友人。しかしこれも読者向けの回答に過ぎず、彼にとって漫画以上に大切なものはない。「この岸辺露伴が最も好きな事のひとつは、自分で強いと思ってるやつにNOと断ってやる事だ」と語っており、自身の代わりに東方仗助の命を差し出すよう取引を持ちかけた敵に対しても「だが断る」と突っぱねている。このように不遜な性格の持ち主ではあるが、「まるで劇画、みたいな根性の持ち主にグッと来る」と称して大柳賢を再起不能にせぬまま見逃したり、自分が窮地に立たされた時に助けに来た広瀬康一に心を打たれ素直に褒めたりと、人物によっては敬意を持って接することもある。
愛車は日産・300ZX。
『岸辺露伴は動かない -六壁坂-』や『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』では27歳。一部エピソード以外では、年齢や年代が明言されない。
作中での活躍[編集]
- 子供の頃は杜王町に住んでいた。杉本家に外泊していた1983年8月13日(4歳)の夜[1]、吉良吉影による杉本一家の惨殺事件に遭遇するが、杉本鈴美によって助けられ、事件現場よりただ一人だけ生還する。その後家族揃って東京に引っ越し、1995年に漫画家としてデビュー[1]。1999年2月[1]、上述の理由により、単身で再び杜王町に戻った。しかしこの頃には、杉本一家の事件については既に忘れてしまっていた。
- 引越しとほぼ同時期に、虹村形兆によりスタンドの矢で射抜かれ、スタンド使いとなる。1999年5月のある日、サインを貰おうと自宅を訪れた広瀬康一の記憶を自身の能力「ヘブンズ・ドアー」で読み、自分以外にも特殊能力を持っている者が存在し、それがスタンドであると知る。スタンドという格好の題材をつかんだことで創作意欲をきわめて強く刺激され、さらなる創作のために康一から漫画のネタをなりふり構わず搾取しようとしたが、康一の異変に気付いた仗助と億泰によって阻止され、重傷を負った。仗助には治してもらえなかったため、『ピンクダークの少年』は怪我の回復まで休載となる。
- 仗助戦での怪我から復帰した後、杜王町を探索中に、杉本鈴美の幽霊と出会う。自分が鈴美に守られて生き延びていたという、記憶から忘れていた事実を知り、さらには仗助たちの友人だった矢安宮重清(重ちー)が同一犯の吉良吉影に殺害される事件が起きたことから、仗助らと共に吉良を追うことを決意する。
- 吉影を支援すべく吉良吉廣が送り込んだ大柳賢と戦うことになり、ヘブンズ・ドアーの2/3を奪われ大苦戦を強いられる。強運と自信だけに頼る賢に対して、露伴は知恵と能力で運を変えて勝利を収める。
- 露伴から小遣いを巻き上げようと目論む仗助に、チンチロリンでの賭け事を挑まれる。ところが、支倉未起隆の能力を利用したイカサマで勝とうとした仗助の行為がきっかけとなり、露伴の自宅が不注意による火事になり半焼。賭けは有耶無耶になった上、自宅の修理費に700万円かかり、仗助への恨みがさらに根深くなる。
- 自宅が半焼した翌日、同じバスに偶然仗助と乗り合わせる。気まずい雰囲気の中、トンネル内で噴上裕也のスタンド「ハイウェイ・スター」と遭遇し、養分を吸われる。自身が襲われながらも仗助を逃がそうとするも、無視して助けに来た仗助に結果的に救われる。敵撃退後もこの仗助の行為に怒っており、仗助とは関係改善とはならなかった。
- 自宅の修理の見積もりを一級建築士の乙雅三に依頼するも、彼が吉良吉廣に送り込まれた無自覚の刺客だったことから、チープ・トリックに取り憑かれる。背中を誰かに見せると殺されるという危機的状況に陥るが、助けに駆けつけた康一の助力と、鈴美のいる「振り向いてはいけない小道」を利用してチープ・トリックを撃破する。この時再会した鈴美の助言で、川尻早人の存在に気づく。
- その後、川尻早人が何らかの手掛かりを掴んでいることを突き止め、接触を図ったことにより、川尻浩作=吉良の真相にいち早く辿り着くも、吉良が早人に憑かせていたバイツァ・ダストにより爆死し、魂が天に昇って消滅する。しかし、4度目に戻された時間の中で、早人の機転により「運命」が実行される直前にバイツァ・ダストが解除されたため、無傷で生還を果たした。
- Part5(2001年)には名前のみの登場。イタリアに行く康一を、「ヘブンズ・ドアー」でイタリア語が喋れるようにした。
- Part6(2011年)には名前のみの登場。時間を加速させるスタンド「メイド・イン・ヘブン」により時間が加速した世界の中でも漫画を描き続けており、唯一締め切りを守る漫画家として言及されている。
『岸辺露伴は動かない』など[編集]
- 『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』の過去回想では、高校時代に出会い別れた藤倉奈々瀬から「この世で最も黒く、最も邪悪な絵」があることを聞いた。その年に漫画家としてデビューしている。既にスタンド能力を持っているという点でPart4とは異なる。
- 『エピソード16:懺悔室』では、怪我で休載した際にイタリアへ取材旅行に出かけた。この時、成り行きで懺悔室の中の神父のふりをして、悪霊に取り憑かれた男の人生を取材した(スタンドは使用せず)。これは1999年、仗助を怒らせ殴られた事件の後の出来事であることが示唆される。
- 『エピソード2:六壁坂』では27歳、「妖怪伝説」の取材を行おうとしていた山がリゾート開発されそうになったため、周囲の山を6つ買ってこれを阻止した。しかし、地価の暴落に遭って破産し、ニコラ・ド・スタールの画集以外の財産全てを失ってしまう。以後、康一の自宅に転がり込む。取材自体は成功し、妖怪六壁坂の正体を突き止めた。
- 『エピソード5:富豪村』は『六壁坂』の後(27歳)、担当編集者が山奥の別荘を購入する過程を取材するため富豪村を訪れ、「山の神々」の力に遭遇。担当編集者がマナーを破ったことが原因で、「山の神々」相手に彼女とその家族・恋人の生命が掛かったマナーを巡る対決に挑むことになる。ヘブンズ・ドアーを使ったイカサマによりマナー対決に勝利し、全てを救ったが、それ以上富豪村に関わることは拒否し、村を後にした。
- 『エピソード6:密漁海岸』では、トニオ・トラサルディーにクロアワビの入手を手伝ってほしいと言われ、杜王町のヒョウガラ列岸でクロアワビの密漁に挑む。クロアワビ自体が密猟者をおびき出して殺す罠だったことから、トニオともども溺死させられかけるも、ヘブンズ・ドアーの応用により密猟に成功した。
- 『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』では27歳、仗助らとの世間話をきっかけに10年前に聞かされた「この世で最も黒く、最も邪悪な絵」の話を思い出し、真相を調査すべくルーヴル美術館を訪ねた。絵は発見するも、絵の呪いに遭遇し、からくも生還する。第四部本編とはキャラクターの設定などが大きく異なる。
- 『岸辺露伴 グッチへ行く』は、祖母の形見であったグッチのバッグに起きた怪現象を解消するため、イタリアのフィレンツェにあるグッチの工房を訪れた。バッグの修理後、ワインに酔っている隙に同行していた通訳の女に手荷物をすべて奪われ、人気のない田舎に一人置き去りにされてしまう。バッグが持っていた能力のお陰で、なんとかホテルに辿り着くことには成功するも、その能力の正体に気付いた時には、既にバッグの能力は無くなっていた。
本編以外での登場[編集]
- 『ピンク・ダークの少年』は、小説版『The Book』における康一の説明によると「生理的に気持ち悪い(グロテスクな)シーンもあるが、迫ってくるようなスリルと、個性的で本当に居るような登場人物、特徴的な擬音、コミック表紙に描かれた登場人物のカッコいいポーズが魅力的な漫画」「2000年の時点で3部完、4部開始となった。露伴の頭の中では9部までのストーリーやセリフが全て完成しており、後は描くだけ」であるという[2]。
- Part4後日談にあたる『The Book』にて、2000年の1月頃、『ピンクダークの少年』第3部を完結させた。第4部の構想を考えている最中、奇妙な殺人事件に遭遇。「ヘブンズ・ドアー」によりその殺害方法と敵スタンド使いの能力を暴いた。
- 文庫版の番外編『オインゴとボインゴ兄弟 大冒険』のあとがきは岸辺露伴による論評の形式をとっており、内容を絶賛。敗北宣言までするが、その漫画がスタンド「トト神」による自動筆記と知った途端、手の平を返した様に酷評。最後には「自分以上の漫画家なんて存在しない」と締めくくっている。
- 『岸辺露伴は動かない』の一部のエピソードは、原作(体験)が露伴、作画が荒木飛呂彦という体裁をとっている。また画集『JOJO-A-GOGO!!』の(Part6連載中の)WJ本誌広告ページ「気分はJOJO」において、本画集を露伴は「僕が荒木くんをスタンドで本にしたようなものだ」と宣伝している。
- 実在の『週刊少年ジャンプ』の月例新人漫画賞である「第103回ホップ☆ステップ賞」で審査員を務めたこともある。このとき、漫画投稿者からの作品に対して、比較的厳しい採点をつけていた。また、批評コメントの口調も厳しいものであった。ただし、これはあくまで設定上のもので、実際には荒木飛呂彦が審査員を務めている。
- 『JORGE JOESTAR』にも登場する。2012年の杜王町でマンガ家をしており、年齢は30代のはずだが若々しく、『ピンク・ダークの少年』Part8連載中・既刊112巻。アロークロスハウスという邸宅に記憶喪失の少女「杉本玲美」と同居しているが、この屋敷が殺人事件の現場になった。また殺人鬼吉良吉影と敵対している。名探偵ジョージにスタンドの存在を教え、ヘブンズ・ドアーの能力を駆使して、ジョージがスタンドを視認できるようにしたり、イタリア人と日本人同士で会話できるようにしたり、殺人事件の現場捜査を行ったりと活躍している。パラレルワールドではあるが、言動などは露伴そのものである。
- 和月伸宏の漫画『武装錬金』の主人公、武藤カズキには岸辺露伴のファンという設定がある。一方露伴も『六壁坂』において『るろうに剣心』の単行本を所持していたことを明かしており、ジョジョの大ファンであった『るろうに剣心』の作者の和月伸宏は『ジャンプスクエア』2008年1月号の巻末コメントで、そのことについて「天国の扉が開いた気分」とコメントした。
- 大場つぐみ原作、小畑健作画の漫画『バクマン。』の登場人物、新妻エイジについて、大場が自身の描いたネームに「岸辺露伴入ってるかも」と影響を受けたことを示唆するコメントを付けている[3]。
ヘブンズ・ドアー(天国への扉)[編集]
【破壊力 - D / スピード - B / 射程距離 - B / 持続力 - B / 精密動作性 - C / 成長性 - A】
露伴のスタンド。対象を「本」にする能力を持つ。能力を受けた者は、基本的に身体のいずれかの部位が薄く剥がれるような形で、「本」のページとなる。「本」には対象の記憶している「人生の体験」が記されており、記述を読むことで相手の記憶や相手の知っている情報を知ったり、さらにはページに情報を書き込むことで相手の行動・記憶を露伴の思い通りに制御することもできる。能力で「本」状態にされた者が普通の人間の場合、意識を喪失してしまう(ただし、バイツァ・ダストの憑依下にあった時期の川尻早人は、一度目のループで露伴に「本」にされて意識を喪失した後、二度目以降のループで決定済みの事象として自動的に「本」になった際には意識を保持しており、そのことを自覚している)。対象者がスタンド使いの場合は意識はあるものの、動こうとすると身体が本のようにバラけてしまうため、何とか這いずって動く程度にまで行動が制限される。また、ページを破り取ると相手はその部分の記憶を失い、ページ分の体重が減少する。そのため、露伴に大量のページを奪われていた時期の康一は、体重が大幅に減少していた。
ある程度の知能を持った動物や幽霊、また露伴自身にも能力は有効である。また、相手に文字を書き込むことによって支配する力は絶大で、対象者がどれだけ拒絶しようと逆らうことはできず、「短期間でネイティブ並みの語学力を身に付けさせる」「後方に時速70キロの速度で吹き飛ぶ」など、その人物にも本来は実行不可能な事象を実行させることもできる(どこまで無理な命令をさせられるのかは不明)。
このスタンドは当初、能力だけが発現したような状態にあり、露伴と波長が合う者に露伴が描いた漫画を読ませると、その者を「本」に変えるというものだった(ただし、原稿を見てはいるがそれが何であるかさえ理解できない状態にまで逆上した仗助には、通用しなかった)。物語の中で成長していき、最初は漫画の生原稿をある程度読み進めた時に発動していたが、成長にしたがって1コマ見せただけで相手を「本」にすることも可能となり、中期には空中に指で『ピンクダークの少年』の主人公の顔を描くことでも能力を発動できるようになった。最終的には、『ピンクダークの少年』の主人公を模したようなスタンド像を確立している。『ダイヤモンドは砕けない』でのスタンドの姿は人間に近い姿をしていたが、『六壁坂』で再登場した時には、ロボットのような姿に変化していた。
スタンド像が確立された頃には、絵を見せなくてもスタンドが相手に触れることで「本」にすることも可能となり、相手に命令や記憶を書き込む場合も、ペンなどを使わずにページの空欄にスタンドで触れるだけで文章を書き込めるようになった。さらには、時間の経過にしたがって直接書かずに「文字」だけを飛ばして相手に書き込んだり、相手の皮膚のわずかな面積だけをめくるようにして書き込むなど、器用な芸当も可能となった。また、後には「波長が合わない」と当初は見なしていた仗助が相手でも、命令できるようになった。
その能力から作中で「無敵」と評されたこともあるが、ヘブンズ・ドアーの一部を吸収した大柳賢のスタンド「ボーイ・II・マン」には書き込んだ命令を書き換えられて取り消されたり、噴上裕也のスタンド「ハイウェイ・スター」と対峙した際には一度は「本」に変えるも本体である露伴が生命力を吸われたことにより命令を書き込めなくなり、能力は解除された。また、本体を殺害して露伴に取り憑いたスタンド「チープ・トリック」に使用した際には自身にその効果がはね返るなど、スタンドの相性によっては能力が通用しない場合もある。
露伴自身の遠い過去の記憶や運命は読めない。
死にゆく人間に使用した場合は肉体に存在する「人生の体験」が消えていく様子が見え、それが完全に消えると相手は死亡する(六壁坂の妖怪)。
死人を本にすると、2つの場合がある。生前の記憶が読めるが死んだ後のことは読めない(幽霊の杉本鈴美)、または「死」という文字だけで埋め尽くされており生前の記憶を読むことも命令を書き込むこともできない(ルーヴルの死者)。また死者を蘇生させることもできない。
スピンオフ作品[編集]
諸設定がPart4作中と異なっている場合があり、荒木は「Part4とPart8の杜王町は別の町」「ジョジョリオンは一種のパラレルワールド、ジョジョリオンと岸辺露伴は動かないは隣り合わせの世界」と説明している(『ジョジョベラーHISTORY』)。またルーヴルインタビューでも「Part4とはあえて変えている」と説明されている。
『岸辺露伴は動かない』シリーズ[編集]
岸辺露伴を主人公としたスピンオフ作品『岸辺露伴は動かない』シリーズ。一部のエピソードは原作を岸辺露伴が、作画を荒木飛呂彦が手がけたという設定になっている。
『岸辺露伴 ○○へ行く』シリーズ[編集]
- 岸辺露伴 ルーヴルへ行く - 2009年に、フランスのルーヴル美術館と、Futuropolis社が2005年より実施してきたバンド・デシネプロジェクトの第5弾として発表された、露伴を主人公とした123ページのフルカラー作品。高校生時代の露伴が既にスタンド能力を持っているなど本編とは若干描写に違いがある。
- 岸辺露伴 グッチへ行く - ファッションブランド『GUCCI』のブランド設立90周年と自身の執筆30周年を記念してファッション雑誌『SPUR』に掲載された短編作品。全16ページ。なお、これを記念して2011年9月17日から10月6日までの間、東京のグッチ新宿において本作の原画と漫画に描かれたコレクションを展示する『岸辺露伴 新宿へ行く』展が開催された。後に単行本『岸辺露伴は動かない』に収録された。
名前の由来と作者との関係[編集]
- 名前の「露伴」は語感から小説家の幸田露伴より拝借したもの、姓の「岸辺」は「地名か何かからとったが深い意味はない」という[4]。また、『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』では「両親が付けてくれた名前で―『露』ははかなきもの―そして『伴』はともにすごす―という意味[5]」との解説がある。
- スタンド名の由来はアメリカのフォーク/ロックシンガーボブ・ディランの楽曲「天国への扉」(原題"Knockin' on Heaven's Door")[6]。
- 漫画家のキャラクターということもあり、荒木飛呂彦が自身を投影したキャラクターと捉えられがちだが、荒木本人はそのことに関しては否定しており、荒木にとって「漫画家としての理想の姿」であると明言している[4]。このほかに、キャラクターには映画『ナインスゲート』の登場人物、ディーン・コルソも参考にされていることも明かされている[7]。また荒木は「岸辺露伴とイメージをダブらされているらしく、初めて会う人に身構えられてしまうことが悩み」と語っている[8]。
- 2012年に開催された原画展『ジョジョ展』で販売された『杜王新報 特別版』には、「荒木飛呂彦と岸辺露伴の対談」という形式の記事が収録されている。
担当声優[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c 荒木飛呂彦、2013年、『岸辺露伴は動かない』、集英社
- ^ これらの説明はジョジョそのものを模したものである。9部発言は『青マルジャンプ』、2004年・第7部開始時点での荒木飛呂彦の「ジョジョは9部くらいまで構想がある」というコメントを元にしたもの。
- ^ 『バクマン。』2巻、48ページ「大場ネーム」
- ^ a b ジャンプスクエア 2008年1月号掲載インタビュー『『天国への扉』で荒木を読むッ』
- ^ 『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』3ページ
- ^ 『集英社ジャンプリミックス ダイヤモンドは砕けないvol.16 ヘブンズ・ドアー編』 P90「The origin of STANDS!」Part3
『ジャンプスクエア 2008年1月号掲載インタビュー『『天国への扉』で荒木を読むッ』においても言及されているが、こちらは「ボブ・ディランの名曲より。」と少しぼかした表現になっている。 - ^ 『荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論』201ページ
- ^ 『スティール・ボール・ラン』15巻
- ^ 『ウルトラジャンプ2013年6月号』、集英社、2013年5月。
- ^ “CHARACTER”. ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン. バンダイナムコエンターテインメント. 2015年10月30日閲覧。
- ^ “[ジョジョの奇妙な冒険]第4部のテレビアニメが16年4月スタート 声優に小野友樹、櫻井孝宏”. マイナビニュース. (2015年11月19日) 2015年11月19日閲覧。
関連項目[編集]
|