山田直矢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山田 直矢(やまだ なおや、1860年 - 1939年)は、明治から昭和初期にかけての日本鉱山学者、実業家大久保利世の孫、大久保利通の甥。

来歴[編集]

薩摩藩士の山田有庸とスマ(大久保利世三女)の次男として生まれる。

1875年に上京し、伯父の大久保利通宅に寄宿。東京英語学校に入学する。1877年大学予備門1886年旧東京大学を卒業し、理学士を授与される。

1886年正八位となる。翌年依願免官後、ドイツへ留学。1889年の帰国後、大島高任の娘である大島ヒサと結婚。

1894年帝国大学工科教授に就任。1897年、三井鉱山(現・日本コークス工業)に入社し、同年5月に分家する。三池炭鉱を担当し、1911年常務取締役となる。

1917年三州倶楽部副会長、1920年三州倶楽部第2代会長[1]

1939年死去。享年80歳。墓所は青山霊園

親族[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 沿革 | 公益社団法人 三州倶楽部」『公益社団法人 三州倶楽部』。2018年10月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e 山田直矢『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]