山田慎也
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
山田 慎也 1968年 ![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 |
慶應義塾大学法学部法律学科卒業 慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了 慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学 |
学問 | |
研究分野 | 民俗学 |
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
学位 | 博士(社会学) |
主要な作品 | 『現代日本の死と葬儀』他 |
山田 慎也(やまだ しんや、1968年 - )は、日本の民俗学者。国立歴史民俗博物館教授・副館長。総合研究大学院大学教授。博士(社会学)。
経歴[編集]
1968年、埼玉県出身[1]。1992年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。1994年、慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了。1997年、慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。同年国立民族学博物館講師。1998年、国立歴史民俗博物館民俗研究部助手。2000年、「現代日本における葬儀と死生観の変容に関する民俗学的研究」で慶應義塾大学博士(社会学)取得。2002年、オックスフォード大学ニッサンインスティテュート及びセントアントニーズコレッジ客員研究員。2007年、国立歴史民俗博物館研究部助教。同年8月、准教授。2008年、総合研究大学院大学准教授。2019年、国立歴史民俗博物館研究部教授[2]。
2008年頃から難聴を発症し、補聴器を利用している[3]。
著書[編集]
- 『現代日本の死と葬儀 葬祭業の展開と死生観の変容』東京大学出版会 2007
共編著[編集]
- 『現代の葬送儀礼』国立歴史民俗博物館 2007
- 『身体と人格をめぐる言説と実践』国立歴史民俗博物館 2011
- 『現代における死の文化の変容 東アジア地域の葬送墓制を中心に 歴博国際シンポジウム』国立歴史民俗博物館 2012
- 『近代化のなかの誕生と死』(国立歴史民俗博物館との共編著)岩田書院 2013
- 『変容する死の文化 現代東アジアの葬送と墓制』(鈴木岩弓・国立歴史民俗博物館との共編著)東京大学出版会 2014
- 『無縁社会の葬儀と墓 死者との過去・現在・未来』(土居浩との共編著)吉川弘文館 2022
- 『現代日本の「看取り文化」を構想する』(浮ケ谷幸代・田代志門との共編著)東京大学出版会 2022
脚注[編集]
参考文献[編集]
![]() |