山田勝次郎
![]() |
山田 勝次郎(やまだ かつじろう、1897年10月7日 - 1982年6月7日)は、日本の経済学者。筆名は柏崎次郎。蠟山政道の弟、蝋山芳郎の兄。
来歴[編集]
群馬県出身。東京帝国大学卒。京都帝国大学助教授となるが、1930年共産党シンパ事件で辞職。プロレタリア科学研究所に入り、マルクス経済学の立場から農業問題を研究した。44年高崎倉庫社長、のち会長。1950年の第2回参議院議員通常選挙に全国区から日本共産党公認で立候補したが落選した[1]。
著書[編集]
- 戦乱の教訓と国民の修養 文明堂、1919.
- 農業に於ける資本主義の発達 日本資本主義発達史講座.第2部 資本主義発達史 岩波書店、1932-1933.
- マルクス資本論 柏崎次郎 岩波書店、1936. 大思想文庫
- 米と繭の経済構造 岩波書店、1942.
- 地代論論争批判 同友社、1948.
- 恐慌分析講座 宮川実共編. 青木書店、1950.
- 地代論 1957. 岩波全書
翻訳[編集]
- 農業政策 ヴィゴドヂンスキー 東畑精一共訳. 岩波書店、1924.
脚注[編集]
- ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』541頁。
参考[編集]
- 日本人名大事典:[1]
- 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。