山田仁史
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1972年12月![]() 宮城県仙台市 |
死没 | 2021年1月(48歳没) |
出身校 |
東北大学 京都大学 ミュンヘン大学 |
学問 | |
研究分野 |
宗教民族学 神話学 台湾を中心としたオーストロネシア研究 |
研究機関 | 東北大学 |
学位 | Doctor of Philosophy(ミュンヘン大学・2003年) |
主要な作品 | 『新・神話学入門』 |
学会 |
日本宗教学会 日本文化人類学会 |
山田 仁史(やまだ ひとし、1972年12月 - 2021年1月[1])は、日本の文化人類学・宗教民族学者。
略歴[編集]
1972年、宮城県仙台市生まれ。1995年東北大学文学部史学科を卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科へ進み、2003年に博士課程満期退学、ミュンヘン大学で哲学博士号を取得。東北大学文学研究科助教授をへて、2007年より准教授[2]。
著書[編集]
共編[編集]
- 『神の文化史事典』松村一男,平藤喜久子共編 白水社 2013
- 『アジアの人類学』片岡樹, シンジルト共編 春風社 (シリーズ来たるべき人類学 2013
- 『水・雪・氷のフォークロア 北の人々の伝承世界』永山ゆかり,藤原潤子共編 勉誠出版 2014
- 『喧嘩から戦争へ 戦いの人類誌』丸山顕誠共編 勉誠出版、2022
- 『この世のキワ <自然>の内と外』山中由里子共編 勉誠出版、2022
論文[編集]
脚注[編集]
外部リンク[編集]
- 准教授 山田 仁史(東北大学 教員のよこがお)(2021年2月12日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project