山本昌子
やまもと まさこ 山本 昌子 | |
---|---|
![]() | |
生誕 | 1993年4月1日(29歳)![]() |
出身校 | 上智社会福祉専門学校 |
職業 | 社会活動家 |
団体 | 任意団体ACHAプロジェクト THREEFLAGS-希望の狼煙 |
山本 昌子(やまもと まさこ、1993年4月1日 - )は、日本の学校講師、講演、社会活動家。東京都出身。任意団体ACHAプロジェクト代表[1]。
2019年5月株式会社Centurio Groupソーシャルコントリビューション顧問就任[2]。
児童養護施設情報発信YouTube番組THREEFLAGS-希望の狼煙(きぼうののろし)メンバー[3]。
略歴[編集]
東京都板橋区生まれ。
両親のネグレクト(育児放棄)が原因で生後4か月で保護され、乳児院、児童養護施設、自立援助ホームで19歳まで育つ。17歳の児童養護施設卒園時に女性自身に生い立ちが掲載される[4]。
18歳から19歳までの1年間で学費を100万円を貯め上智社会福祉専門学校へ進学し保育士資格を取得。18歳から児童相談所などでの講演活動を始める[5]。
2016年3月22歳の時に、保育の専門学校の先輩から振袖を全額負担で着せてもらったことをきっかけに、振袖事業ボランティア団体ACHAプロジェクトの活動を開始。男性には袴の貸し出しを行っている。七五三、大学や専門学校の卒業式の袴の貸し出し、ウェディングドレス、パーティードレスの貸し出しも行っている[6]。
2019年10月25歳の時に、当事者活動を一緒に行っていた西坂來人、ブローハン聡と一緒に児童養護施設情報発信YouTube番組THREEFLAGS-希望の狼煙-の活動を開始[7]。
2020年8月にコロナで児童養護施設の仲間達が孤立している現状をきっかけに居場所事業「まこHOUSE」を開始。全国の児童養護施設、里親出身、虐待された経験のある仲間達、全国450名と繋がるオンライン居場所も同時に行う。食品、洋服支援も行う[8][9]。
2021年7月19日、厚生労働省にて《虐待から逃れた子どもの心のケアの義務化・拡充》を求める47,403人分の署名と提言書を厚生労働大臣宛に提出[10]。
2021年12月13日には児童養護施設、里親、虐待された経験のある仲間達のための一青窈、愛沢えみりをはじめとする著名人を迎えたXmasパーティーを開催[11]。
メディア出演[編集]
テレビ[編集]
- おはよう関西(NHK 2019年3月5日)
- おうみ630(NHK 2019年3月5日)
- ハートネットTV(NHK 2019年5月7日)[12]
- おはよう日本 (NHK 2019年7月19日)
- かんさい熱視線(NHK 2019年9月20日)
- おはよう日本(NHK 2019年11月7日)
- NHK WORLD(NHK 2019年11月7日)
- スーパーJチャンネル(KBC 2020年1月4日)
- シリタカ! (KBC 2020年1月7日)
- グッとラック!(TBS 2020年1月14日)
- NHK WORLD(NHK 2020年1月15日)
- フューチャーランナーズ(フジテレビ 2020年1月15日)[13]
- NEWSな2人(TBS 2020年1月31日)
- グッとラック!(TBS 2020年5月19日)
- もう一度家族になりたい(フジテレビ 2020年6月28日)
- バズ探索バラエティスイモクちゃんねる(BS-TBS 2020年7月9日)
- おはよう日本 (NHK 2020年12月10日)
- カンニング竹山のイチバン研究所 (TOKYOMX 2021年1月9日)
- ハートネットTV (NHK 2021年1月12日)[14]
- ハートネットTV (NHK 2021年1月13日)[15]
- スーパーJチャンネル (ANN 2021年1月16日)[16]
- TBS NEWS「ひとりじゃないよ」施設出身者に伝える振袖でありがとう(TBS 2021年11月7日)
- NHK NEWS「虐待の後遺症心のケア治療を」(NHK 2021年7月20日)[17]
- チャージ (khb5 2022年3月7日)[18]
ラジオ[編集]
- 「ラジオぽてと」 (カワゴエ・マスメディア 2017年10月13日)[19]
- 「ラジオぽてと」 (カワゴエ・マスメディア 2018年11月9日)
- 大竹まことゴールデンラジオ (文化放送 2019年2月27日)
- 「乙村式☆応援チャンネル∼みんな違ってみんないい∼」 (ポットキャスト 2019年3月2日)
- 「医療をもっと身近に~Needs放送局」 (FM KITAQ 2019年3月3日)
- フレッシュグリーンLive♬ (八王子FM 2019年6月7日)
- 人の育ちを応援する「ホッと時間、楽する空間」 (ポットキャスト 2019年9月2日)[20]
- 発信!わがまち武蔵野人 (むさしのFM 2019年6月14日)[21]
- 人の育ちを応援する「ホッと時間、楽する空間」 (ポットキャスト 2020年1月13日)[22]
- ちょうどいいラジオ (Fmyokohama84.7 2020年12月17日)
- らじる☆らじる (NHKラジオ 2021年1月5日)
- らじる☆らじる (NHKラジオ 2021年1月8日)
- 岡田沙織のひとりじゃないよ(渋谷クロスFMラジオ 2021年11月17日)
新聞[編集]
- 2016年7月28日 毎日新聞,「振り袖撮影 生きる勇気に」[23]
- 2017年2月15日 福祉新聞, 児童養護施設出身者に振り袖を 成人式を断念した過去バネに[24]
- 2018年1月16日 朝日新聞, 成人式いつから振り袖? 予約は2年前 簡素化の動きも[25]
- 2018年2月28日 毎日新聞, 施設出身、新成人に晴れ着を 支援団体が報告会 来月3日北区 /東京[26]
- 2018年8月25日 毎日新聞, 乳児院はいま/下 「里親優先」で運営困難も[27]
- 2019年6月25日 毎日新聞, 施設出身者「ワクワク届け」 退所後の若者へ 自ら出演、動画配信[7]
- 2019年6月27日 東京新聞,「孤立防ぐ支援を」 さいたまで児童養護施設出身者らが講演[28]
- 2019年9月10日 西日本新聞, 振り袖を着られなかったあなたへ 着付けと写真をプレゼント 養護施設出身者ら対象に[29]
- 2019年12月2日 毎日新聞夕刊, 施設出身者へ先輩が支援プロジェクト振り袖写真諦めないで[30]
- 2020年1月8日 西日本新聞, 生きる支えに 児童養護施設で育った永尾さんへ、成人の記念撮影 ボランティアACHAプロジェクト /福岡[31]
- 2020年6月4日 朝日新聞, コロナで希望の春一転 孤立深める児童養護施設出た若者[32]
- 2020年8月23日 毎日新聞朝刊, 長期的な心のケア求め署名活動 児童養護施設出身者たちの切実な思い[33]
- 2020年8月24日 福祉新聞, 厚労省で意見交換 養護施設出身者が厚労省に訴え 難しいトラウマからの離脱[34]
- 2020年9月16日 西日本新聞, 新成人へ“思い出”プレゼント 児童養護施設出身者に晴れ着の記念撮影[35]
- 2020年10月27日 西日本新聞, 施設出身3人の動画、静かな人気 「社会的養護」ポジティブに発信[36]
- 2021年3月6日 毎日新聞, 虐待の「後遺症」ケア、国に求め署名活動 オンライン報告会も[37]
- 2021年5月28日 毎日新聞, 医療プレミアム編集部虐待そのあと -親から離れた私が必要としていたもの-経験者が語る[38]
- 2021年7月30日 福祉新聞, 児童養護施設で暮らす子どもへのメンタルケア拡充を 当事者らが大臣に要望[10]
- 2021年10月25日 埼玉新聞, 苦労する「空白の2年間」アパート契約などできない…児童養護施設を退所した18~20歳へ「継続支援を」[39]
- 2022年3月8日 河北新報, 施設出身の新成人、振り袖姿で写真に ボランティア団体が仙台で撮影会[40]
雑誌[編集]
- 女性自身「ちびっ子ハウスの旅立ち」 光文社 (2011年)
- 月刊フォアミセス「そだちとすだち-心のファミリー-」ACHAプロジェクト漫画化 秋田書店 (2018年)[41]
- AERA「現代の肖像」 朝日新聞出版 (2020年)[42]
楽曲[編集]
- 「ALIVE」 (MACHACO 2019年7月15日)
書物[編集]
- 日本の児童養護施設と東南アジアの孤児院 株式会社医学と看護社 2017年7月15日 著者館野雄貴
- 新・子ども家庭福祉-私たちは子どもに何ができるか- 浦田雅夫編著 教育情報出版 2020年11月1日
- 児童養護施設施設長殺害事件 大藪謙介・間野まりえ著者 中公新書ラクレ 2021年10月10日[43]
受賞[編集]
- 第10回きずなづくり大賞2016: 東京新聞賞 (2017年)[44]
- きものやまと年末年始着姿フォトコンテスト: 特選入賞 (2017年)
- 第13回若者力大賞: ユースリーダー賞 (2022年)[45]
脚注[編集]
- ^ “児童養護施設出身者に振り袖を成人式を断念した過去バネに”. Huffington Post (2017年2月16日). 2022年2月28日閲覧。
- ^ “ソーシャルコントリビューション顧問に、任意団体「ACHAプロジェクト」代表の山本昌子氏が就任”. Centurio (2019年5月1日). 2022年2月28日閲覧。
- ^ “児童養護施設出身の3人が放送するYouTube番組。当事者として発信するのはなぜ?”. Business Insider (2020年6月17日). 2022年2月28日閲覧。
- ^ https://dot.asahi.com/aera/2020112400031.html?page=1
- ^ http://plus.clisk.com/article/4917.html?
- ^ https://www.huffingtonpost.jp/entry/acaha-project_jp_5cb809c7e4b096f7d2dbfdb8
- ^ a b https://mainichi.jp/articles/20191108/dde/007/040/022000c
- ^ https://chanto.jp.net/childcare/popular/243441/?fbclid=IwAR0XJ3gm5CMu-nUdk1B2zFJXafUWq9zc5rpI65laYncK8nIz1NCpu_ozbXs
- ^ https://chanto.jp.net/childcare/popular/243462/
- ^ a b https://www.fukushishimbun.co.jp/topics/26250
- ^ https://t-i-s.jp/newsdetails/4986?fbclid=IwAR06vfS3FapXtupz-VSNVPJav8uYAJs7pUHwmrjQq6_javI6Ol_IKzAx38U
- ^ https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/214/
- ^ https://www.fnn.jp/articles/-/25986
- ^ https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1621/
- ^ https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/479/
- ^ https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000204285.html
- ^ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/k10013148081000.html
- ^ https://www.khb-tv.co.jp/news/14566189
- ^ https://radipote.com/171007radipote/
- ^ https://crossactnet.com/2020/01/adultsday-special-0113/
- ^ https://www.musashino-fm.co.jp/program_tax/%E7%99%BA%E4%BF%A1%EF%BC%81%E3%82%8F%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%83%BB%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E4%BA%BA/page/14/
- ^ https://crossactnet.com/2019/09/120-interview28-masakoyamamoto/
- ^ http://mainichimediacafe.jp/eventarc/1009/
- ^ https://www.fukushishimbun.co.jp/topics/15644
- ^ https://www.asahi.com/amp/articles/ASL1H64R8L1HUTIL04M.html
- ^ https://mainichi.jp/articles/20180228/ddl/k13/040/006000c
- ^ https://mainichi.jp/articles/20180824/ddm/013/040/012000c
- ^ https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/13971
- ^ https://www.nishinippon.co.jp/item/n/542012.amp
- ^ https://headtopics.com/jp/253911242634966706905-9893230
- ^ https://mainichi.jp/articles/20200110/ddl/k40/040/267000c
- ^ https://www.asahi.com/sp/articles/ASN633SJPN5TUTFL00T.html
- ^ https://mainichi.jp/articles/20200803/k00/00m/040/069000c
- ^ https://www.fukushishimbun.co.jp/topics/24726
- ^ https://www.nishinippon.co.jp/item/n/644866.amp
- ^ https://www.nishinippon.co.jp/item/n/658293.amp
- ^ https://mainichi.jp/articles/20210305/k00/00m/040/349000c?fbclid=IwAR0aEvvfs29IPkMT9C5IX0dfU2BUWqQbEhAUip3_LIs5hqJ-Ycfo9hRO_fM
- ^ https://mainichi.jp/premier/health/articles/20210415/med/00m/100/029000c?fbclid=IwAR0xPGweph37gknVpFHEbyK4HQgA5ojIU53efG_WTd3YDVfABoflu202NW4
- ^ https://www.saitama-np.co.jp/news/2021/10/25/09_.html
- ^ https://kahoku.news/articles/20220307khn000036.html
- ^ https://www.akitashoten.co.jp/formrs/2018/6
- ^ https://dot.asahi.com/aera/2020112400031.html
- ^ https://president.jp/articles/-/50499
- ^ https://www.tvac.or.jp/news/40155
- ^ https://www.youthleader.or.jp/youth-awards/