山本五郎
やまもと ごろう 山本 五郎 | |
---|---|
![]() 山本五郎像 | |
生誕 | 1880年2月12日![]() |
死没 | 1941年4月12日 (61歳) |
職業 | 実業家 |
配偶者 | 通 |
子供 | 悍右 |
山本 五郎(やまもと ごろう、1880年2月12日 - 1941年4月12日)は、日本の実業家。写真機械店と写真館を経営。愛友写真倶楽部代表。岐阜県揖斐郡出身。
概要・略年譜[編集]
岐阜県揖斐郡長瀬村岐礼(現在は揖斐川町にある)出身。長男は写真家の山本悍右である。
- 1905年3月、名古屋広小路に写真機械店、写真館「山本五郎商店」を出店する。
- 1907年、横浜美術写真館サスライズ商会で写真撮影をする。
- 1912年、日高長太郎、佐野紫影らと愛友写真倶楽部を結成。大正期には代表を勤める。
- 1914年、妻・通との間に長男、悍右をもうける。
- 1941年4月、逝去。
- 1945年3月19日の名古屋大空襲で山本五郎商店が焼失する。
展覧会[編集]
- 2021年 「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972― 展 / 名古屋市美術館
系譜[編集]
山本家の先祖は、大江音人を祖とする大江氏にある。直系の先祖は、1332年に後醍醐天皇の倒幕隠謀が露顕し隠岐島に流された時、美濃岐礼庄に配流された中納言大江貞奥(?-1334年)で、子孫が山本と称した。その子、山本判官桜待中納言大江貞元は「太平記」の吉野の戦いに記述がある。山本五郎は貞奥より本家24代目である[1]。
詳細は「大江貞奥#藤原姓山本氏略系譜」を参照
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 「写真展 シュルレアリスト 山本悍右―不可能の伝達者」 / 監修:ジョン・ソルト、金子隆一 編集:山本俶生 発行:財団法人東日本鉄道文化財団 2001年。
- 「中京の写真界99年」 昭和47年 中部経済新聞社発行