コンテンツにスキップ

山崎宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
離宮八幡宮の近くにある、山城と摂津の国境の碑(京都・大阪府境)。

山崎宿(やまざきしゅく)は、山陽道西国街道摂津国山城国の境に位置した宿場町と同様の自治都市で、山崎の戦い時には明智側、豊臣側双方から市街での戦闘を避けるよう協定がなされていた。

山陽道のみならず丹波街道の起点でもあり、古くは淀川対岸まで山崎橋がかかり、外国使節などが到着する港があったとされる。また、嵯峨天皇はこの地に離宮を設け、貞観3年6月7日861年7月18日)にその施設が山城国の施設として転用されることになり、国府が山崎に移転した(『日本三代実録』)。

現在、関大明神社離宮八幡宮、山崎駅(鉄道のそれとは無関係)の遺構などが残る。

廃藩置県時、山崎の地名を大阪府京都府のどちらが継承するかが争われ、大阪側に山崎村、京都側に大山崎村が成立した。