山崎亮
![]() |
やまざき りょう 山崎 亮 | |
---|---|
生誕 | 1973年9月9日(49歳) 愛知県 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 大阪府立大学農学部 |
職業 | 関西学院大学建築学部 教授 |
山崎 亮(やまざき りょう、1973年9月9日 - )は、関西学院大学建築学部 教授,日本の造園家、博士(工学, 2013年, 東京大学)、ランドスケープデザイナー。コミュニティデザイナー。 株式会社studio-L代表。元東北芸術工科大学教授、同大学デザイン工学部コミュニティデザイン学科初代学科長。
公共空間のデザイン、プログラムデザインやプロジェクトマネジメントに携わる。
街の幸福論ーコミュニティデザインを考える
などの話も。
略歴・人物[編集]
- 1973年 愛知県に生まれる。
- 1992年 名古屋市立名東高等学校卒業。
- 1992年 大阪府立大学農学部入学。
- 1995年 ロイヤルメルボルン工科大学環境デザイン学部留学(ランドスケープアーキテクチュア学科)。
- 1997年 大阪府立大学農学部卒業(緑地計画工学専攻)。
- 1999年 大阪府立大学大学院農学生命科学研究科修士課程修了(地域生態工学専攻)。
- 1999年 株式会社エス・イー・エヌ環境計画室入社。
- 2005年 株式会社エス・イー・エヌ環境計画室退社。
- 2005年 studio-L設立。
- 2006年 株式会社studio-L設立。
- 2013年 東京大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)
現在、関西学院大学建築学部教授、 株式会社studio-L代表取締役。株式会社 山崎亮事務所代表(芦屋)。慶応義塾大学特別招聘教授。
博士(工学)。技術士建設部門(都市および地方計画)。一級造園施工管理技士。
仕事[編集]
- コミュニティデザイン
- 兵庫県飾磨郡家島町(現・姫路市):まちづくり
- 兵庫県立有馬富士公園:パークマネジメント
- 島根県隠岐郡海士町:第四次海士町総合振興計画「島の幸福論」「海士町をつくる24の提案」
- 鹿児島県鹿児島市 マルヤガーデンズ:コミュニティデザイン
- イベント・企画
- 雑誌『OSOTO』の企画編集(副編集長)。現在はWeb版へ移行。
- 生活造形ラボプロジェクト「子どものシアワセをカタチにする」(協同:博報堂生活総合研究所)
- 水都大阪2009「水辺の文化座」:制作サポーター全体管理
著書[編集]
- 単著
- 『コミュニティデザインー人がつながるしくみをつくるー』学芸出版社、2011年
- 『ソーシャルデザイン・アトラス―社会が輝くプロジェクトとヒント』鹿島出版会、2012年
- 『コミュニティデザインの時代 自分たちで「まち」をつくる』中公新書、2012年
- 『ハードワーク!グッドライフ! 新しい働き方に挑戦するための6つの対話』学芸出版社、2014年
- 『縮充する日本 「参加」が創り出す人口減少社会の希望』PHP新書、2016年
- 共著
- 武田史朗・長濱伸貴共編著『ランドスケープデザインの歴史』学芸出版社、2010年
- NHK「東北発☆未来塾」制作班共著『まちの幸福論 コミュニティデザインから考える』NHK出版、2012年
- 永井一史・中崎隆司共編著『幸せに向かうデザイン』日経BP、2012年
- 長谷川浩巳共編著『つくること、つくらないこと 町を面白くする11人の会話』学芸出版社、2011年
- 『藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか?』学芸出版社 2012年
- 五十嵐太郎共編著 『3.11以後の建築:社会と建築家の新しい関係』学芸出版社、2014年 ISBN 978-4-7615-2580-4
取材・寄稿[編集]
- テレビ
- 雑誌(連載)
- 『LANDSCAPE DESIGN』(No.66~76、マルモ出版) 「状況のつくり方」
- 『住宅特集』(vol.279,280、新建築社)「まち居住」
- 『OSOTO』(vol.01~06、(財)大阪府公園協会)「SOTO-MONO」
- 雑誌(インタビュー)
- 『pen』(阪急コミュニケーション)
- No.278 「特集:人のつながりが未来を変える、コミュニティ・デザイン」P94-97
- No.306 「特集:新世代リーダー論:壊れた“人のつながり”を、日本各地で再生する」p52-53
- 『新世代建築家デザイナー100』(エクスナレッジ)P93
雑誌(報告)
- 『LANDSAPE DESIGN』(マルモ出版)
- No.76 特集「都市緑化とリノベーション」「デザインとマネジメントのコラボレーション」P11
- No.76 特集「都市緑化とリノベーション」「ハイラインのパークマネジメント」P12-13
- No.73 特集「小さな町のまちづくり」「ハイラインのパークマネジメント」P12-13
- 『季刊まちづくり』(学芸出版社)
- vol.29「民間企業が地域のためにできること:鹿児島市・コミュニティ商業施設の試み」P43-47
- 『建築リノベーション事例と実務』(日系BP社)
- 「ターゲットは百貨店に興味のない人たち」P209-212
- 『日経アーキテクチャー』(日経BP社)
- 2010年6月号「地元力を上げる施設再生 事例1マルヤガーデンズ」P28-33
- 2010年6月号「座談会(マルヤガーデンズ関係者)」P34-39
- 『OSOTO』((財)大阪府公園協会)
- vol.06「日比谷パティオ」P32-33
- vol.05「土に触りながら自分の天職を発揮する」P17-18、「探られる島」P52-53
- vol.04「公園で社会の問題を解決する人たち」P30-33、「新しい公園の『つくりかた』」P34-39、「旅行してでも行きたい!11の公園」P40-43
- vol.03「庭園における『愛の空間』」P30-33
- vol.00「屋外へ仕事を持ち出そう!Traveling COW BOOKS」P40
- 『LIVING DESIGN』(リビング・デザインセンター)
- Vol.56「デザインが生み出す静寂の空間、ホスピタルパーク『ひとりになれる庭』」P34-35
- 『建築ジャーナル』(建築ジャーナル)
- No.1144「国産材をつかった家具づくりスクールの準備:製材所に『ねどこ』をつくる」P45
- No.1123「Books『遅さとしての建築文化』」
- 『O-cube』((株)リビング・デザインセンター)
- vol.144「人口減少時代のグランドデザイン」P11-12
- vol.140「モノのデザインからコトのデザインへ:エクスパンディングしていくランドスケープアーキテクトの仕事」P11-12
- WEB(寄稿・連載)
- 経済産業省 まちづくり情報サイト 街元気「コミュニティ・デザインでまちを元気に」その2
- 経済産業省 まちづくり情報サイト 街元気「コミュニティ・デザインでまちを元気に」その1
- エナジーラボ『実践!街創りゼミ』2009 年第 3 期 「まちの幸福論」
- OSOTO WEB((財)大阪府公園協会)
- INLIFE 社長対談「studio-L代表 山崎亮」
出演講演・トークイベント[編集]
- 特別授業「山崎亮の仕事術」(2010.11.02)
マルモ出版&リクルート住宅総研共同主催 USTREAM録画
- 横浜市都市デザイン研究会(2010.11.01)
- しこく編集学校(2010.10.25)
- 建築夜学校2010(2010.10.08)
- 「都市の構造転換を考える」
速水健朗×山崎亮×八束はじめ×東浩紀×藤村龍至 togetterまとめ>
- 建築系ラジオ(2010.05.01)
- リノベーションシンポジウム大阪(2010.03.09)
USTREAM録画
- 建築系ラジオ(2010.02.24)
外部リンク[編集]
- 山崎亮 (yamazakiryo99) - Facebook
- 株式会社studio-L
- 山崎亮 on Twitter