山吹駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
山吹駅 | |
---|---|
![]() 新駅舎 | |
やまぶき Yamabuki | |
◄下平 (1.0km) (2.6km) 伊那大島► | |
所在地 | 長野県下伊那郡高森町山吹 |
所属事業者 | 東海旅客鉄道(JR東海) |
所属路線 | CD 飯田線 |
キロ程 | 140.5km(豊橋起点) |
電報略号 | ヤフ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
75人/日(降車客含まず) -2016年- |
開業年月日 | 1923年(大正12年)1月15日 |
備考 |
駅員無配置駅 標高:460m |
山吹駅(やまぶきえき)は、長野県下伊那郡高森町山吹にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
下りホームには駅名にちなんでヤマブキが植えられており、ゴールデンウィーク前後の時期に山吹色の花を咲かせる。
駅構造[編集]
単式ホーム1面1線を持つ地上駅。かつては相対式ホーム2面2線であり、伊那大島駅側に両ホームを結ぶ構内踏切があった。飯田駅管理の無人駅だが駅舎がある。
利用状況[編集]
「長野県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。
- 2007年度 - 75人
- 2010年度 - 83人
- 2011年度 - 68人
- 2012年度 - 77人
- 2013年度 - 86人
- 2014年度 - 80人
- 2015年度 - 78人
- 2016年度 - 75人[1]
駅周辺[編集]
歴史[編集]
- 1923年(大正12年)1月15日 - 伊那電気鉄道が伊那大島駅から延伸した際の終着駅(一般駅)として開業。
- 1923年(大正12年)3月13日 - 伊那電気鉄道が市田駅まで延伸。途中駅となる。
- 1943年(昭和18年)8月1日 - 伊那電気鉄道線が飯田線の一部として国有化され、鉄道省(後の日本国有鉄道)の駅となる。
- 1971年(昭和46年)12月1日 - 貨物・荷物の取扱を廃止(旅客駅となる)。
- 1983年(昭和58年)2月24日 - 無人化。構内踏切を下平駅側から伊那大島駅側へ移転。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
- 2008年(平成20年)1月27日 - 上りホーム撤去。棒線駅となる。
- 2008年(平成20年)12月9日 - 新駅舎(簡易型待合室)使用開始(順次旧駅舎解体)。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ “平成28年(2016年)長野県統計書 - 13.運輸 (PDF)”. 長野県企画振興部情報政策課統計室. 2019年3月15日閲覧。
関連項目[編集]
|