山口県の市町村章一覧
表示
山口県の市町村章一覧(やまぐちけんのしちょうそんしょういちらん)は、山口県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市部
[編集]市 | 市章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
下関市 | 「しも」を表している[1] | 2005年10月1日[1] | 2代目の市章である | |
宇部市 | 「ウへ」を上下に重ねて図案化したもの[2][1] | 1922年5月7日[1] | ||
山口市 | 「山口」を象っている[1] | 2006年5月30日[1] | 旧・山口市制時の1944年11月5日に制定され、市制施行後に継承される[3][4] 2代目の市章である | |
萩市 | 土塀を表している[5] | 2005年11月12日[5] | 3代目の市章である | |
防府市 | 「ハウ」を表し、四つの「フ」を配している[5] | 1937年11月11日[5] | ||
下松市 | 「下」と笠戸湾を表している[1] | 1940年7月19日[1] | ||
岩国市 | 五つある錦帯橋の反り橋と五枚の桜の花弁を表している[6] | 1940年9月18日[6] | 新・岩国市制時に継承される | |
光市 | 全体で「光」を表している[5] | 2004年10月4日[5] | 色は青色が指定されている[7] 3代目の市章である | |
長門市 | (青色) (緑色) (赤色) |
「n」を図案化したもの[5] | 2005年9月30日[5] | 色は青色が指定されている(メインカラー)[8] 色は緑色と赤色が指定されている(サブカラー)[8] 2代目の市章である |
柳井市 | 柳井の「Y」・柳の葉・自然・風・波・海を表したもの[9] | 2005年10月1日[9] | 色は青色と緑色と黄緑色が指定されている 2代目の市章である | |
美祢市 | 「M」を図案化したもの[10] | 2009年4月4日[10] | 色は緑色・黄緑色・白色が指定されている[10] 2代目の市章である | |
周南市 | 「し」を図案化したもの[5] | 2003年10月22日[5] | 色は青色と群青色が指定されている | |
山陽小野田市 | 「山」・「小」を図案化したもの[1] | 2006年2月1日[1] | 色は群青色が指定されている[11] |
町村部
[編集]郡 | 町村 | 町村章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
大島郡 | 周防大島町 | 「SO」を表している[5] | 2005年6月11日[5] | 色は緑色・青色・橙色が指定されている[12] | |
玖珂郡 | 和木町 | 「ワキ」を図案化したもの[9] | 1953年7月1日[9][13] | 和木村章として制定され、町制施行後に継承される | |
熊毛郡 | 上関町 | 「上関」を図案化したもの[1] | 1960年4月1日[1][14] | ||
田布施町 | 「た」を円形に図案化し、左右は両翼の翼を想像したもの[15][5] | 1960年1月1日[5][15] | |||
平生町 | 「平生」・「山」・「錨」・「塩」を円形に図案化したもの[15][5] | 1956年2月1日[15][5] | |||
阿武郡 | 阿武町 | 「アブ」を渦巻の形に図案化したもの[1] | 1966年11月1日[1] | 1964年3月に制定され、1965年11月に町章を基に町旗を制定し、1966年11月1日に再制定される[16][1] |
廃止された市町村章
[編集]市郡 | 町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
萩市 | 「巴」を表している[17] | 1913年12月18日[17] | 1934年3月13日 | 萩町章として制定され、初代の市章である | ||
佐波郡 | 防府町 | 桜の花を表している[18] | 1902年1月1日[18] | 1936年8月25日 | ||
光市 | 「光」を図案化したもの[19] | 1944年1月27日[19] | 1948年1月26日 | 初代の市章である | ||
徳山市 | 「10」の「く」と、「山」を図案化 | 制定されていない | 1953年11月26日 | 徳山市吏員の徽章が暫定として使用され、市章は制定されていなかった | ||
玖珂郡 | 柳井町 | 「柳」の葉を「井」の字状に象ったもの | 不明 | 1954年3月31日 | ||
豊浦郡 | 豊浦町 | 五つの波で旧5町村(豊西村・黒井村・川棚村・宇賀村・小串町)・真ん中に「豊」を表し、それらを合わせて町を形づくったもの[20] | 1957年5月2日[20] | 1980年4月5日 | 初代の町章である | |
徳山市 | 「とく」を表したもの[21] | 1953年11月26日[22][21][23] | 2003年4月21日 | 1953年10月8日に公表され、1953年11月27日に制定された | ||
新南陽市 | 「南」を図案化したもの[24] | 1970年11月2日[22][25] | 1958年に南陽町章として制定され、市制施行後に継承された | |||
都濃郡 | 熊毛町 | 「くマ」を組み合わせ、鶴の形に象たもの[26][27] | 1963年10月16日[22][26] | |||
鹿野町 | 「かの」を円形に合わせたもの[28] | 1963年3月[22] | ||||
大島郡 | 大島町 | 蜜柑を図案化し、五枚の蜜柑葉で「大」を象っている[29] | 1952年[30] (月日不明) |
2004年10月1日 | ||
久賀町 | 「久」を中心に、「か」を象形化し、「久」を囲むようにして図案化したもの[31] | 1930年12月27日[30][32] | ||||
東和町 | 「と」を図案化したもの[33] | 1960年5月10日[30] | ||||
橘町 | 蜜柑を表したもの[34] | 1965年3月11日[30] | ||||
光市 | 「光」を図案化したもの[35] | 1948年1月26日[19] | 2004年10月4日 | 2代目の市章である | ||
熊毛郡 | 大和町 | 「大と」を図案化したもの[35] | 1968年3月11日[35][36] | |||
厚狭郡 | 楠町 | 「くす」を図案化したもの[37] | 1955年10月[38] | 2004年11月1日 | ||
下関市 | 「関」をひし形に意匠化したもの[39] | 1909年11月15日[39][40] | 2005年2月13日 | 初代の市章である | ||
豊浦郡 | 菊川町 | 「菊」を配し、「川」を表したもの[39] | 1959年1月[39] (日付不明) |
|||
豊田町 | 「四」つの「ト」をの中に「田」を配している[39] | 1955年3月16日[39][41] | ||||
豊浦町 | 「ト」を図案化したもの[39] | 1980年4月5日[39][42] | 色は青色が指定されている[43] 2代目の町章である | |||
豊北町 | 「ホウ北」を図案化したもの[39] | 1960年12月1日[39][44] | ||||
柳井市 | 「ヤナ」を図案化したもの[45] | 1954年9月6日[46] | 2005年2月21日 | 初代の市章である 1963年4月10日に告示される[47] | ||
玖珂郡 | 大畠町 | 「大」を図案化したもの[45] | 1964年10月6日[45] | 大畠村章として制定され、町制施行後に継承された | ||
萩市 | 「ハギ」を図案化したもの[48] | 1934年3月13日[49] | 2005年3月6日 | 2代目の市章である 色は赤色が指定されている[50] | ||
阿武郡 | 川上村 | 「川上」を図案化したもの[51] | 1967年3月15日[51][49] | |||
田万川町 | 「た川」を組み合わせて意匠化したもの[52] | 1965年11月3日[49][53] | 2代目の町章である[54] | |||
むつみ村 | 「む」を図案化したもの[55] | 1969年12月1日[55][49] | ||||
須佐町 | 三つの「ス」を囲んだもの[56] | 1955年1月1日[57] | 2代目の町章である 初代は益田氏の家紋を三つの「ス」を囲んだものであった[56] | |||
旭村 | 「ア」を円形に纏めたもの[58] | 1969年12月[58] | 1970年4月1日に再制定された[49][59] | |||
福栄村 | 「フク」を図案化したもの[60] | 1955年4月1日[60] | 1966年4月6日に再制定された[49][61] | |||
小野田市 | 「小」を象ったもの[62] | 1941年5月10日[62] | 2005年3月22日 | |||
厚狭郡 | 山陽町 | 「山」を図案化したもの[62] | 1973年3月29日[62] | 1956年5月に制定されていたのを再制定された[63] | ||
長門市 | 「長」を三角形に象り、「門」を円形に形どったもの[64] | 1954年7月27日[64][65] | 初代の市章である | |||
大津郡 | 油谷町 | 「ゆヤ」を組み合わせたもの[66] | 1964年5月1日[66][65] | |||
日置町 | 「ヘキ」を巧みに融合させて組み合わせたもの[67] | 1965年4月1日[65] | 日置村章として制定され、町制施行後に継承され、町制施行と同時の1978年4月1日に告示された[68] | |||
三隅町 | 「三」を中央にし、三つの「寸」を円形に配したもの[69] | 1941年11月3日[65] | 三隅村制時の1934年1月8日制定され、町制施行後に継承された[69] | |||
吉敷郡 | 小郡町 | 「小」を図案化したもの[70] | 1966年11月16日[70][71] | 2005年10月1日 | 色は黄色が指定されている[72] | |
阿知須町 | 全体は「和」を表し、左半分は「こざとへん」・右半分は「可」を図案化したもの[73] | 1967年11月[71] (月日不明) |
||||
秋穂町 | 円形と中央に鳩の形を象り、「ア」を意味したもの[74] | 1970年4月1日[71][74] | ||||
佐波郡 | 徳地町 | 「とく」を組み合わせたもの[75] | 1972年6月28日[71][75] | |||
玖珂郡 | 由宇町 | 「由宇」を亀の甲に図案化したもの[76] | 1952年4月1日[76] | 2006年3月20日 | ||
本郷村 | 「本」を図案化したもの[76] | 1970年7月1日[76] | ||||
周東町 | 「シ」を図案化したもの[76] | 1961年11月1日[76] | ||||
錦町 | 「ニシキ」を図案化したもの[76] | 1959年10月1日[76] | ||||
美川町 | 「美川」を組み合わせて意匠化したもの[76] | 1965年6月[76] (日付不明) |
||||
美和町 | 「み」と「○即ちわ」を図案化したもの[76] | 1966年2月11日[76] | ||||
玖珂町 | 「ク」と「ガ」を図案化したもの[76] | 1961年3月30日[76][77] | 1959年12月14日に庁舎が焼失し、その後、1961年3月に再建し、その新築記念に制定された[78] | |||
美祢市 | 「美」を図案化したもの[5] | 1954年9月29日[5] | 2008年3月21日 | 初代の市章である | ||
美祢郡 | 秋芳町 | 「シュウホウ」を図案化したもの[5] | 1955年11月9日[5] | |||
美東町 | 「ミトウ」を図案化したもの[5] | 1961年10月1日[5] | ||||
阿武郡 | 阿東町 | 「阿東」を象り、正五角形で形成し、五つの「ア」を以て「東」を擁護したもの[1] | 1967年11月17日[1] | 2010年1月16日 |
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 小学館辞典編集部 2007, p. 186.
- ^ NHK情報ネットワーク 1992, p. 576.
- ^ 「慣行の取扱い」『第1回山口県央部1市4町合併協議会協議』総務省〈合併デジタルアーカイブ〉 。2013年10月13日閲覧。
- ^ “市章ノ制定”. 山口市例規集. 2005年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 小学館辞典編集部 2007, p. 187.
- ^ a b 「市の市章について」『第9回会議資料』岩国地域8市町村合併協議会、2005年10月。オリジナルの2013年10月14日時点におけるアーカイブ 。2013年10月13日閲覧。
- ^ “最優秀作品の紹介 光市章デザイン”. 光市. 2019年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月23日閲覧。
- ^ a b 「長門市章決まる」『広報NAGATO』、長門市、2頁、2005年10月15日 。2013年11月23日閲覧。
- ^ a b c d 小学館辞典編集部 2007, p. 188.
- ^ a b c “美祢市市章及び市旗”. 美祢市例規集. 美祢市. 2013年11月23日閲覧。
- ^ “山陽小野田市市章及び市旗”. 山陽小野田市例規集. 山陽小野田市. 2013年11月23日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “周防大島町章”. 周防大島町. 2018年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月13日閲覧。
- ^ 和木町例規集 和木町き章
- ^ 上関町例規集 上関町章
- ^ a b c d 「慣行の取扱い」『柳井市・大畠町・田布施町・平生町合併協議会 第4回会議』総務省〈合併デジタルアーカイブ〉、2003年10月 。2015年3月29日閲覧。
- ^ “阿武町の歴史”. 阿武町. 2012年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月3日閲覧。
- ^ a b 近藤 1915, p. 77.
- ^ a b 近藤 1915, p. 76.
- ^ a b c “市章 昭和23年01月26日 告示第6号”. 光市例規集. 光市. 2004年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月17日閲覧。
- ^ a b 『豊浦町広報』、豊浦町、2頁、1957年5月10日。
- ^ a b “徳山市の概要”. 徳山市. 2003年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月10日閲覧。
- ^ a b c d 『第2回 徳山市・新南陽市・熊毛町・鹿野町合併協議会 議案等関係資料』徳山市・新南陽市・熊毛町・鹿野町合併協議会事務局、2002年6月。オリジナルの2013年10月14日時点におけるアーカイブ 。2013年10月10日閲覧。
- ^ 徳山市例規集 徳山市章制定条例
- ^ “新南陽市の概要・交通アクセス”. 新南陽市. 2003年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月10日閲覧。
- ^ 新南陽市例規集 市章制定について
- ^ a b 熊毛町例規集 熊毛町町章制定について
- ^ “くまげあれこれ”. 熊毛町. 2002年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月10日閲覧。
- ^ NHK情報ネットワーク 1992, p. 646.
- ^ NHK情報ネットワーク 1992, p. 613.
- ^ a b c d 「慣行の取扱いについて」『第5回大島郡合併協議会会議』総務省〈合併デジタルアーカイブ〉、2003年3月 。2013年10月12日閲覧。
- ^ NHK情報ネットワーク 1992, p. 611.
- ^ 久賀町例規集
- ^ NHK情報ネットワーク 1992, p. 616.
- ^ “橘町の常識”. 橘町. 2004年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月12日閲覧。
- ^ a b c 『慣行の取り扱いについて』光市・大和町合併協議会。オリジナルの2013年10月17日時点におけるアーカイブ 。2013年10月17日閲覧。
- ^ “大和町町章制定”. 大和町例規集. 大和町. 2004年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月17日閲覧。
- ^ NHK情報ネットワーク 1992, p. 656.
- ^ 『慣行の取扱い』宇部市・楠町合併協議会。オリジナルの2004年7月25日時点におけるアーカイブ 。2013年10月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 「慣行の取り扱い」『下関市・豊浦郡4町合併協議会 第5回会議』2003年8月 。2013年11月18日閲覧。
- ^ 近藤 1915, p. 75.
- ^ NHK情報ネットワーク 1992, p. 662.
- ^ NHK情報ネットワーク 1992, p. 665.
- ^ NHK情報ネットワーク 1992, p. 666.
- ^ 豊北町例規集
- ^ a b c 『慣行の取扱いについて』柳井市・大畠町合併協議会、2004年7月。オリジナルの2005年2月6日時点におけるアーカイブ 。2013年11月18日閲覧。
- ^ 望月 1973, p. 491.
- ^ “柳井市市章”. 柳井市例規集. 柳井市. 2013年11月18日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 望月 1973, p. 487.
- ^ a b c d e f 『萩広域合併協議会の調整内容(個表)慣行の取扱い』総務省〈合併デジタルアーカイブ〉 。2013年11月19日閲覧。
- ^ 丹羽 1984, p. 58.
- ^ a b NHK情報ネットワーク 1992, p. 680.
- ^ NHK情報ネットワーク 1992, p. 683.
- ^ 田万川町例規集
- ^ 「旧市町村のあゆみ(つづき)旧田万川町」『萩市のあゆみ』、萩市。オリジナルの2014年6月5日時点におけるアーカイブ 。2013年11月19日閲覧。
- ^ a b NHK情報ネットワーク 1992, p. 687.
- ^ a b NHK情報ネットワーク 1992, p. 689.
- ^ 「旧市町村のあゆみ(つづき)旧須佐町」『萩市のあゆみ』、萩市。オリジナルの2014年6月5日時点におけるアーカイブ 。2013年11月19日閲覧。
- ^ a b NHK情報ネットワーク 1992, p. 691.
- ^ 旭村例規集
- ^ a b NHK情報ネットワーク 1992, p. 693.
- ^ 福栄村例規集
- ^ a b c d 『小野田市・山陽町課題調整案 慣行の取り扱い』総務省〈合併デジタルアーカイブ〉、2003年7月 。2013年11月19日閲覧。
- ^ “プロフィール”. 町の概要. 山陽町. 2004年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月19日閲覧。
- ^ a b 長門市役所総務部企画振興課 編『山口県長門市勢要覧』長門市役所総務部企画振興課、2002年3月。オリジナルの2005年3月1日時点におけるアーカイブ 。2013年11月19日閲覧。
- ^ a b c d 『第3回長門市・三隅町・日置町・油谷町合併協議会会議資料』総務省〈合併デジタルアーカイブ〉 。2013年11月19日閲覧。
- ^ a b “まちのプロフィール”. 油谷町. 2005年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月19日閲覧。
- ^ NHK情報ネットワーク 1992, p. 675.
- ^ 日置町例規集
- ^ a b “三隅町の概要”. 三隅町. 2003年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月19日閲覧。
- ^ a b “小郡町くらしの案内帳”. 小郡町. 2006年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月20日閲覧。
- ^ a b c d 『第1回山口県央部1市4町合併協議会会議次第 『慣行の現況』総括表』総務省〈合併デジタルアーカイブ〉 。2013年11月20日閲覧。
- ^ NHK情報ネットワーク 1992, p. 654.
- ^ “「阿知須」の由来”. 阿知須町. 2005年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月20日閲覧。
- ^ a b NHK情報ネットワーク 1992, p. 650.
- ^ a b “徳地町の紹介”. 徳地町. 2004年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 「慣行の取扱い」『第2回岩国地域8市町村合併協議会 関係資料』岩国地域8市町村合併協議会。オリジナルの2014年11月29日時点におけるアーカイブ 。2013年11月21日閲覧。
- ^ 『広報くが』、玖珂町、1961年3月30日。
- ^ “玖珂町歴史年表”. 玖珂町. 2006年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月29日閲覧。
参考文献
[編集]書籍
[編集]- NHK情報ネットワーク 編著『NHKふるさとデータブック』 7(西日本編 中国 鳥取・島根・岡山・広島・山口)、日本放送出版協会、1992年5月1日。ISBN 4-14-009184-3。
- 国民文化協会 編『事典 シンボルと公式制度』国際図書、1968年。全国書誌番号:68014025。
- 近藤春夫『都市の紋章 一名・自治体の徽章』行水社、1915年。NDLJP:955061。
- 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113。
- 中川ケミカル 編『都市の旗と紋章』中川ケミカル〈シリーズ・人間とシンボル 第2号〉、1987年10月11日。全国書誌番号:89059062。
- 丹羽基二『日本の市章』 西日本、保育社〈カラーブックス〉、1984年5月5日。ISBN 4-586-50640-7。
- 望月政治 編『都章道章府章県章市章のすべて』日本出版貿易、1973年7月7日。全国書誌番号:72004737。
自治体書籍
[編集]岩柳・周南・山防地区
[編集]- 徳山市役所『徳山市例規集』山口県徳山市。
- 新南陽市役所『新南陽市例規集』山口県新南陽市。
- 熊毛町役場『熊毛町例規集』山口県熊毛郡熊毛町。
- 周防大島町役場『周防大島町例規集』山口県大島郡周防大島町。
- 久賀町役場『久賀町例規集』山口県大島郡久賀町。
- 橘町役場『橘町例規集』山口県大島郡橘町。
- 東和町役場『東和町例規集』山口県大島郡東和町。
- 和木町役場『和木町例規集』山口県玖珂郡和木町。
- 上関町役場『上関町例規集』山口県熊毛郡上関町。
- 大和町役場『大和町例規集』山口県熊毛郡大和町。
- 小郡町役場『小郡町例規集』山口県吉敷郡小郡町。
- 阿知須町役場『阿知須町例規集』山口県吉敷郡阿知須町。
- 徳地町役場『徳地町例規集』山口県佐波郡徳地町。
- 阿東町役場『阿東町例規集』山口県吉敷郡阿東町。
- 秋穂町史編集委員会『秋穂町史』山口県吉敷郡秋穂町、1982年。
- 徳地町史編集委員会『徳地町史』山口県佐波郡徳地町、2005年。
- 由宇町役場『由宇町例規集』山口県玖珂郡由宇町。
- 玖珂町役場『広報くが 昭和36年3月30日号』山口県玖珂郡玖珂町、1961年3月30日。
- 玖珂町80周年のあゆみ作成委員会『玖珂町町制施行80周年記念誌』山口県玖珂郡玖珂町、2006年3月。
- 美川町役場『美川町史』山口県玖珂郡美川町、1969年10月。
- 美川町史編集委員会『続美川町史』山口県玖珂郡河町、1991年3月。
- 美和町役場『美和町史』山口県玖珂郡美和町、1985年3月。
厚狭・豊関・長北地区
[編集]- 山陽町役場『山陽町例規集』山口県厚狭郡山陽町。
- 下関市役所『旧・下関市例規集』山口県下関市。
- 菊川町教育委員会『菊川町史』山口県豊浦郡菊川町、1970年。
- 豊田町史編纂委員会『豊田町史』山口県豊浦郡豊田町、1979年。
- 豊浦町役場『豊浦町例規集』山口県豊浦郡豊浦町。
- 豊北町役場『豊北町例規集』山口県豊浦郡豊北町。
- 萩市役所『旧・萩市例規集』山口県萩市。
- 川上村役場『川上村例規集』山口県阿武郡川上村。
- 田万川町役場『田万川町例規集』山口県阿武郡田万川町。
- むつみ村役場『むつみ村例規集』山口県阿武郡むつみ村。
- 旭村役場『旭村例規集』山口県阿武郡旭村。
- 福栄村役場『福栄村例規集』山口県阿武郡福栄村。
- 長門市役所『旧・長門市例規集』山口県長門市。
- 油谷町役場『油谷町例規集』山口県大津郡油谷町。
- 日置町役場『日置町例規集』山口県大津郡日置町。
- 三隅町役場『三隅町例規集』山口県大津郡三隅町。
- 美祢市役所『美祢市例規集』山口県美祢市。