山口正義 (生理学者)
山口 正義 (やまぐち まさよし) | |
---|---|
居住 |
![]() ![]() |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 薬学 |
研究機関 |
静岡薬科大学 静岡県立大学 エモリー大学 |
出身校 |
静岡薬科大学薬学部卒業 静岡薬科大学大学院 薬学研究科修了 |
主な業績 |
レギュカルチンの発見 RGPR-p117の発見 |
主な受賞歴 |
佐藤記念国内賞(1992年) |
プロジェクト:人物伝 |
山口 正義(やまぐち まさよし)は、日本、アメリカ合衆国の薬学者(生物系薬学・医療系薬学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学)。静岡県立大学大学院生活健康科学研究科教授、米国 エモリー大学 医学部客員教授 および Adjunct Professor, カリフォルニア大学 ロスアンジェルス校 (UCLA) 医学部 客員教授、ハワイ大学がんセンター 教授などを歴任。
来歴[編集]
![]() |
1971年に静岡薬科大学の薬学部製薬学科を卒業。同大学の大学院に進み、1973年に薬学研究科製薬学専攻を修了した。以来、静岡薬科大学の薬学部にて、助手や講師を務めた。静岡薬科大学が静岡女子大学や静岡女子短期大学と統合され、新たに静岡県立大学が発足すると、同大学の薬学部にて引き続き講師に就任した。1991年に静岡県立大学大学院の生活健康科学研究科にて助教授に就任し、1993年には教授に昇任した[1]。また、静岡県立大学で教鞭をとる傍ら、アメリカ合衆国の大学や研究機関の職を兼任しており、ペンシルベニア大学、テキサス工科大学、テキサス大学の医学部にて研究職を得ていた。2007年、ジョージア州アトランタ市に創立 (1836年) されたエモリー大学に転じ、同大学の医学部にて客員教授に就任した[2][3] 。2011年に「Outstanding Professor and Researcher」の資格 (EB1) でアメリカ合衆国の永住権を取得。2012年にヒューストン市にあるベイラー医科大学の客員教授に就任[4]。 2013年に、 エモリー大学医学部に戻り、Adjunct Professorとして研究に従事した[5][6]。さらに, 2017年にカリフォルニア大学 ロスアンジェルス校 (UCLA) 医学部の 客員教授として招聘された[7][8][9]。2019年からハワイ大学がんセンターにて研究を遂行している(https://orcid.org/0000-0002-8511-110X)。
研究[編集]
専門は生理学、薬学であり、特に骨やカルシウム代謝ならびに細胞内情報伝達系の仕組みの解明に関する内分泌代謝学にまつわる分野の研究に取り組んでいる[10]。細胞内のカルシウムの研究に従事していた際に、細胞内情報伝達系の制御因子として機能する新規のカルシウム結合性蛋白質を発見し[11]、その細胞機能調節とのかかわりの特質から、「レギュカルチン」と命名した[12]。さらに、レギュカルチン遺伝子発現を増進する新規の転写因子を発見し、「RGPR-p117」と命名したことでも知られている[13]。その後、RGPR-p117はSEC16Bとしても報告されることになる。その関連で、特に、レギュカルチン遺伝子の発現調節の仕組み、レギュカルチンの肝臓、腎臓、骨遺伝子心臓および大脳における細胞機能調節と病態生理的役割およびバイオマーカーとしての役割の解明など多面的に研究[14][15]。細胞機能調節において多機能性を発揮するレギュカルチンは、ヒト各種がん臓器細胞の増殖を抑制し、その発現が増加している各種がん患者においてはその生存が延長されることが見出され、ヒトがんの制御因子として重要な役割を果たすことが実証されている[16][17][18][19]。その他に、新規転写因子RGPR-p117の細胞機能調節における役割の解明[20]、さらには、骨粗鬆症の予防と修復、がん細胞骨転移による骨破壊の制御について薬学的臨床応用に関する研究などを展開[21][22]。抗骨粗鬆症因子ならびにその関連で25余りの国際および国内特許を取得[23][24]。特に、「レギュカルチン過剰発現モデル動物」の国際特許を取得した[25][26]。主な学術活動として、日本生化学会(評議員、代議員)、日本内分泌学会(評議員)、日本骨代謝学会(評議員)、日本骨粗鬆症学会(評議員)、日本薬理学会(評議員)、日本微量元素学会(評議員)、日本薬学会(「金属の関与する生体関連反応シンポジウム」評議員)、肝細胞研究会(世話人)を務める[27]。また、米国のNew York Academy of Sciences、American Society for Bone and Mineral Research、American Society for Biochemistry and Molecular Biologyの会員として活動する。さらに、国際誌の編集委員長 (Editor-in-Chief)[28][29], ならびに90を超す 編集委員 (Editorial Board Member)を務めた。その中で、「International Journal of Molecular Medicine」(2001-2019)および「International Journal of Oncology」 (2010-2013)の Editorial Academy Memberとして長年にわたり奉仕した。さらに、Current Nutraceuticals (Section Editor, 2019-), Cancers (2020- ), Current Cancer Drug Targets (Co-Editor, 2021- )にも従事しており、サイエンスコミュニケーションに尽力する[30]。これまでに、特許、著書等を含む査読された600報を超す英文論文を発表(https://scholar.google.co.jp/citations?user=PG8yrnkAAAAJ&hl=ja&oi=ao)。その中で、450報を超える論文が米国 NIH National Library of Medicineの My Bibliography (https://www.ncbi.nlm.nih.gov/myncbi/1L9LjwyhgyyYWQ/bibliography/public/masayoshiyamaguchi)に紹介されている。このような多面的な研究活動に基づき、2017年7月に米国の Marquis Who's Who から「The 2017 Albert Nelson Marquis Lifetime Achievement Award」が授与された [31]。
略歴)[編集]
- 1971年 - 静岡県立静岡薬科大学薬学部卒業。
- 1973年 - 静岡薬科大学大学院薬学研究科修了。
- 1976年 - 静岡薬科大学 薬学博士 論文テーマ「鉛中毒ラットのカルシウム代謝異常」[32]。
- 1986年 - 静岡薬科大学講師
- 1987年 - 静岡県立大学薬学部講師
- 1991年 - 静岡県立大学大学院生活健康科学研究科助教授。
- 1993年 - 静岡県立大学大学院生活健康科学研究科教授。
- 2007年 - エモリー大学医学部 客員教授.
- 2012年 - ベイラー医科大学 客員教授.
- 2013年 - エモリー大学医学部 Adjunct Professor.
- 2017年 - カリフォルニア大学 ロスアンジェルス校 (UCLA) 医学部 客員教授.
- 2019年 - ハワイ大学がんセンター Adjunct Professor.
- 2020年 - ハワイ大学がんセンター 教授[33].
賞歴[編集]
- 1981年 - 日本薬学会東海支部学術奨励賞。
- 1987年 - 武田科学振興財団研究助成 (武田賞)。
- 1992年 - 佐藤記念国内賞。
- 1992年 - 知恩会斉藤賞。
- 1994年 - 薬学研究奨励財団研究助成。
- 1999年 - 三島海雲記念財団学術奨励賞。
- 2004年 - 財団法人病態代謝研究会研究助成。
- 2004年 - The IBC Lifetime Achievement Award (IBC, Cambridge, England).
- 2004年 - The World Lifetime Achievement Award (The American Biographical Institute, USA).
- 2006年 - 宮田記念学術論文賞。
- 2007年 - 日本微量元素学会学会賞。
- 2003年 - Marquis Who’sWho in Science and Engineering に登載 (USA) (2003-2004年 7th Edition - ).
- 2005年 - Marquis Who’sWho in the World (USA) に登載 (USA) (22nd Edition - ).
- 2007年 - Marquis Who’sWho in the Asia (USA) に登載 (USA) (2007年 1st Edition - ).
- 2009年 - Marquis Who’sWho in America (USA) に登載 (USA) (63rd Edition - ).
- 2016年 - It’s The Journey Award (It’s The Journey Inc., Atlanta, USA)
- 2017年 - The 2017 Albert Nelson Marquis Lifetime Achievement Award ( Marquis Who's Who Biographer, USA)
著作[編集]
単著[編集]
- 山口正義著 『骨粗鬆症の予防と栄養』黒船出版 1999年。ISBN
- 山口正義著 『骨の健康と食因子 ― 骨粗鬆症の予防と修復へのアプローチ』食品資材研究会 , 1997年。ISBN 9784879910028[34]
- Masayoshi Yamaguchi 『Nutritional Factors and Osteoporosis Prevention』, Nova Science Publishers, Inc., New York, USA 2010. ISBN 978-1608769292, ISBN 1608769291
- Masayoshi Yamaguchi 『Regucalcin: Genomics, Cell Regulation and Disease』, Nova Science Publishers, New York, USA 2012. ISBN 978-1621002598; ISBN 1621002594
- Masayoshi Yamaguchi 『Biomedical Osteoporosis Treatment』, Nova Science Publishers, New York, USA 2013. ISBN 978-1628087451, ISBN 1628087455
- Masayoshi Yamaguchi 『The Role of Regucalcin in Cell Homeostasis and Disorder』, Nova Science Publishers, New York, USA 2017. ISBN 978-1536105117, ISBN 1536105112
編纂[編集]
- 山口正義編 『カルシウムと生命 ― 遺伝子から生体機能の調節』黒船出版、1997年。ISBN 9784876180202
- 山口正義編 『バイオメタル ― 生体調節の多彩な役割と病態』黒船出版、1998年。ISBN
- Masayoshi Yamaguchi (Editor) 『Carotenoids: Properties, Effects and Diseases』 Nova Science Publishers, Inc., New York, USA 2011.ISBN 978-1612097138, ISBN 1612097138
- Masayoshi Yamaguchi (Editor) 『Calcium Signaling』 Nova Science Publishers, Inc., New York, USA 2011. ISBN 978-1613243138, ISBN 1613243138
- Masayoshi Yamaguchi (Editor) 『Osteocalcin: Production,Regulation and Disease』Nova Science Publishers, New York, USA 2012. ISBN 978-1619420472, ISBN 1619420473
- Masayoshi Yamaguchi (Editor) 『Adiponectin: Production, Regulation and Roles in Disease』 Nova Science Publishers, New York, USA 2012. ISBN 978-1619421653, ISBN 1619421658
- Masayoshi Yamaguchi (Editor) 『 Zinc: Characteristics, Uses and Benefits』Nova Science Publishers, New York, USA 2012. ISBN 978-1619425231, ISBN 1619425238
- Masayoshi Yamaguchi (Editor) 『New Developments on Signal Transduction Research』Nova Science Publishers, New York, USA 2013. ISBN 978-1626182301, ISBN 1626182302
- Masayoshi Yamaguchi (Editor) 『Carotenoids: Food Sources, Production and Health Benefits』 Nova Science Publishers, New York, USA 2013. ISBN 978-1628086225, ISBN 162808622X
- Masayoshi Yamaguchi (Editor) 『New Development of Calcium Signaling Research』 Nova Science Publishers, Inc., New York, USA 2014. ISBN 978-1629486017, ISBN 1629486019
- Masayoshi Yamaguchi (Editor) 『Genistein and Daizein: Food Sources, Biological Activity and Health Benefits』 Nova Science Publishers, Inc., New York, USA 2015. ISBN 978-1634831949, ISBN 1634831942
- Masayoshi Yamaguchi (Editor) 『Renal Failure: Diagnosis, Management and Potential Complications』, Nova Science Publishers, New York, USA 2016. ISBN 978-1536102840, ISBN 1536102849
- Masayoshi Yamaguchi (Editor) 『Advances in Carcinogenesis Research』 Nova Science Publishers, New York, USA 2017. ISBN 978-1634858496, ISBN 1634858492
- Masayoshi Yamaguchi (Editor) 『Osteoclastogenesis: Research Advances and Clinical Challenges』 Nova Science Publishers, New York, USA 2017. ISBN 978-1536126297, ISBN 1536126292
- Masayoshi Yamaguchi (Editor) 『Regucalcin: Metabolic Regulation and Disease』 Nova Science Publishers, New York, USA 2019. ISBN 1536161721; ISBN 978-1536161724
- Masayoshi Yamaguchi (Editor) 『Colorectal Cancer: Prevention, Diagnosis and Treatment』 Nova Science Publishers, New York, USA 2019. ISBN 978-1536165982
- Masayoshi Yamaguchi (Editor) 『 Regucalcin: Metabolic Regulation and Disease』Nova Science Publishers, New York, USA 2020. ISBN 978-1-53616-172-4
脚注[編集]
- ^ http://researchmap.jp/my-1102443
- ^ Masayoshi Yamaguch, M. Neale Weitzmann: The estrogen 17β-estradiol and phytoestrogen genistein mediate differential effects on osteoblastic NF-κB activity.International Journal of Molecular Medicine, 23:297-301 (2009)
- ^ Ofotokun, Kehmia Titanji, Tatyana Vikulina, Susanne Roser-Page, Masayoshi Yamaguchi, Majd Zayzafoon, Ifor R. Williams, M. Neale Weitzmann:Role of T cell reconstitution in HIV-1 antiretroviral therapy-induced bone loss.Nature Communications 6:8282 (2015) DOI: 10.1038/ncomms9282
- ^ Masayoshi Yamaguchi, Tomiyasu Murata: Involvement of regucalcin in lipid metabolism and diabetes. Metabolism Clinical and Experimental, 62:1045-1051 (2013)
- ^ Masayoshi Yamaguchi, Tomiyasu Murata, Mamoru Shoji, M. Neale Weitzmann:The flavonoid p-hydroxycinnamic acid mediates anticancer effects on MDA-MB-231 human breast cancer cells in vitro: Implications for suppression of bone metastases.International Journal of Oncology, 47: 1563-1571 (2015)
- ^ Masayoshi Yamaguchi, Satoru Osuka, M. Neale Weitzmann, Bassel F. El-Rayes, Mamoru Shoji , Tomiyasu Murata: Prolonged survival in pancreatic cancer patients with increased regucalcin gene expression: Overexpression of regucalcin suppresses the proliferation in human pancreatic cancer MIA PaCa-2 cells in vitro. International Journal of Oncology, 48:1955-1964 (2016)
- ^ https://www.researchgate.net/scientific-contributions/38112273_Masayoshi_Yamaguchi
- ^ Yamaguchi M, Hankinson O (2018) 2, 3, 7, 8-Tetrachlorodibenzo-p-dioxin suppresses the growth of human liver cancer HepG2 cells in vitro: Involvement of cell signaling factors. Int J Oncol 53:1657-1666
- ^ Masayoshi Yamaguchi, Satoru Osuka, Oliver Hankinson, Tomiyasu Murata: Prolonged survival of renal cancer patients is concomitant with a higher regucalcin gene expression in the tumor tissues: Overexpression of regucalcin depresses the growth of human renal cell carcinoma cells in vitro. International Journal of Oncology, 54: 188-198(2019)
- ^ "Research", Masayoshi Yamaguchi Archived 2011年8月7日, at the Wayback Machine. Emory University.
- ^ Masayoshi Yamaguchi, Takeo Yamamoto: Purification of calcium binding substance from soluble fraction of normal rat liver. Chemical & Pharmaceutical Bulletin,26:1915-1918 (1978)
- ^ Masayoshi Yamaguchi, Seiichi Mori: Effects of Ca2+ and Zn2+ on 5’-nucleotidase activity in rat liver plasma membranes: Hepatic calcium-binding protein (regucalcin) reverses the Ca2+ effect. Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 36:321-325 (1988).
- ^ Masayoshi Yamaguchi: Novel protein RGPR-p117: its role as the regucalcin gene transcription factor. Molecular and Cellular Biochemistry, 327: 53-63 (2009)
- ^ Yamaguchi: Book title: Regucalcin: Genomics, Cell Regulation and Disease. Nova Science Publishers, Inc., New York, USA, 2012
- ^ Masayoshi Yamaguchi: Book title: The Role of Regucalcin in Cell Homeostasis and Disorder.Nova Science Publishers, Inc., New York, USA, Chapter 1-18, pp.1-275, 2017.
- ^ Masayoshi Yamaguchi: Suppressive role of regucalcin in liver cell proliferation: Involvement in carcinogenesis. Cell Proliferation, 46:243-253 (2013)
- ^ Masayoshi Yamaguchi: Involvement of regucalcin as a suppressor protein in human carcinogenesis: Insight into the the gene therapy. Journal of Cancer Research and Clinical Oncology, 141:1333-1341 (2015)
- ^ Yamaguchi, M.; Osuka, S.; Hankinson, O.; Murata, T. Prolonged survival of renal cancer patients is concomitant with a higher regucalcin gene expression in the tumor tissues: Overexpression of regucalcin depresses the growth of human renal cell carcinoma cells in vitro. Int. J. Oncol. 2019, 54, 188-198.
- ^ Nitschkowski D, Marwitz S, Kotanidou SA, Reck M, Kugler C, Rabe KF, Ammerpohi O, Goldmann T (2019) Live and let die: epigenetic modifications of Survivin and Regucalcin in non-small cell lung cancer tissues contribute to malignancy. Clin Epigenetics 11:157, doi.org/10.1186/s13148-019-0770-6.
- ^ Masayoshi Yamaguchi, Tomiyasu Murata:Involvement of regucalcin gene promoter region-related protein-117, a transcription factor, in human obesity (Review).Biomedical Reports 6:374-378 (2017).
- ^ 山口正義:骨の健康と食因子-骨粗鬆症の予防と修復へのアプローチ、食品素材研究会、東京、2010年
- ^ Masayoshi Yamaguchi: Book title: Biomedical Osteoporosis Treatment. Nova Science Publishers, Inc., New York, USA, 2013.
- ^ Composition for stimulating osteogenesis and preventing reduction of bone salt. United States Patent. Patent Number: 5,935,996 Registered: August 10, 1999, Inventor: Masayoshi Yamaguchi (Japan), Assignee: Masayoshi Yamaguchi (Japan)
- ^ Method for suppressing proliferation and/or inducing apoptosis of cancer cells. USA Patent Number: US 9937216 B2, Registered: April 10, 2018 , Inventor: Masayoshi Yamaguchi (Japan)Assignee: Maruhachi Muramatu, Inc. (Japan)
- ^ Model Animal with Overexpression of Regucalcin, United States Patent Patent No.: US7,355,093 B2, Registered: April 8, 2008, Inventor: Masayoshi Yamaguchi, Assignee: Japan Science and Technology Agency (Japan)
- ^ Rat model with overexpression of regucalcin. European Patent. Patent Number 1437043 (England, France, Deutch, Switherland, Italy, Netherland). Registered: January 5, 2011, Inventor: Masayoshi Yamaguchi (Japan), Assignee: Japan Science and Technology Agency (Japan)
- ^ https://researchmap.jp/read0179985
- ^ Endocrinology & Metabolic Syndrome (2011- 2020)
- ^ International Journal of Diabetes and Clinical Research (2014-)
- ^ https://orcid.org/0000-0002-8511-110X
- ^ https://wwlifetimeachievement.com/2017/07/20/masayoshi-yamaguchi/
- ^ 学位論文書誌データベース
- ^ https://www.hawaii.edu/directory/index.php
- ^ https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784879910028
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Masayoshi Yamaguchi - 山口を紹介するエモリー大学の公式ウェブサイト