尾上菊五郎 (4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
よだいめ おのえ きくごろう
四代目 尾上菊五郎

屋号 音羽屋
定紋 重ね扇に抱き柏 
生年月日 1808年
没年月日 1860年8月14日
襲名歴 1. 中村辰蔵
2. 中村歌蝶
3. 尾上菊枝
4. 三代目尾上榮三郎
5. 四代目尾上梅幸
6. 四代目尾上菊五郎
俳名 梅幸・菊枝・梅婦
出身地 大坂
お蝶(三代目菊五郎の娘)
初代實川延若(養子)

四代目 尾上菊五郎(よだいめ おのえ きくごろう、文化5年〈1808年〉 - 万延元年6月28日1860年8月14日〉)とは、江戸時代後期の歌舞伎役者。屋号音羽屋俳名梅幸・菊枝・梅婦。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。通称「梅幸菊五郎」。

来歴[編集]

大坂の生れで初代中村歌六に入門し中村辰蔵、のちに中村歌蝶と名乗る。京坂の宮地芝居で修業したが天保2年(1831年)正月、三代目尾上菊五郎の娘婿となり、同年3月に尾上菊枝と改名し大坂角の芝居に出た。その後、菊五郎とともに江戸へ下り、同年8月に三代目尾上栄三郎と改名し江戸市村座の舞台に立つ。弘化3年(1846年)、菊五郎の俳名である梅幸を襲名。この頃から名声を上げ、安政2年(1855年)9月に四代目尾上菊五郎を襲名した。享年53。

当り役は『与話情浮名横櫛』のお富など。おっとりとした気品のある風貌で、年増役、時代物を得意としたが、悪婆の役をやらせると落ち着きすぎ、科白廻しもべたつくようだといわれて不評だったという。死去の際はその妻のお蝶も同日に死去した。養子に初代實川延若がいる。

参考文献[編集]

  • 伊原敏郎 『近世日本演劇史』 早稲田大学出版部、1913年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。615頁、320コマ目。
  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年