少子高齢化
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
少子高齢化(しょうしこうれいか)とは、ある国や地域において、少子化と高齢化が同時に進行すること。出生率の低下と平均寿命の増大が同時に進行することにより、若年者の数と人口に占める比率がともに低下し、高齢者の数と人口に占める割合がともに上昇していくことである。
国際連合の定める高齢化率[編集]
国際連合は、高齢化率について以下の3段階を定義している。
高齢化社会 | 高齢化率7%以上14%未満 |
---|---|
高齢社会 | 高齢化率14%以上21%未満 |
超高齢社会 | 高齢化率21%以上 |
日本での少子高齢化[編集]
平成時代に入って以降、少子高齢化は日本の深刻な人口問題として取り上げられていた。
2020年現在、日本国全体での高齢化率は28.7%である[1]。現段階で日本は、高齢化率21%以上の超高齢社会に該当している。
引き起こされる諸問題[編集]
少子高齢化によって引き起こされる問題としては次のようなものがある。
- 生産年齢人口(労働人口)の減少による国力の低下
- 高齢者の増加による社会保険料などの負担増加
- 家族・親戚関係の希薄化[2]
日本では相続人の不存在を理由に遺産が国庫入りするケースが年々増加しており、2017年度には500億円を超える額となった。遺産の受取人がいない理由の一つには、少子高齢化問題の存在がある。
少子高齢化を解決する手段として、日本では外国人労働者の受け入れに関して分析[3]や提言[4]などが行われるようになった。
脚注[編集]
- ^ “統計局ホームページ/令和2年/統計トピックスNo.126 統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-” (2020年9月20日). 2020年9月22日閲覧。
- ^ “国庫入り遺産500億円超、相続人不在増え 17年度過去最高”. 毎日新聞 (2018年1月8日). 2019年1月11日閲覧。
- ^ 後藤純一. “少子高齢化時代における外国人労働者受け入れ政策の経済学的分析 (PDF)”. 2003-09-17. 2019年1月11日閲覧。
- ^ “少子高齢化、経済グローバル化時代における 外国人労働者の受け入れのあり方について”. 日本商工会議所. 2019年1月11日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 少子高齢化 - コトバンク