小野誠彦
![]() |
小野誠彦 オノ セイゲン | |
---|---|
生誕 | 1958年8月9日(64歳) |
職業 |
レコーディング・エンジニア マスタリング・エンジニア 音楽プロデューサー ミュージシャン 作曲家 音響コンサルタント |
活動期間 | 1977年 - |
レーベル | Saidera Records |
事務所 | Saidera Paradiso Ltd. |
オノ セイゲン / 小野誠彦/Seigen Ono(1958年8月9日 - )は、日本のレコーディング・エンジニア、マスタリング・エンジニア、ミュージシャン、作曲家、空間音響デザイナー、音楽プロデューサー。
レコーディングスタジオ・マスタリングスタジオ・レーベル・「Saidera Paradiso」「Saidera Records」「Saidera Ai」「Saidera Mastering」代表。
経歴[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1987年に川久保玲から 「誰も、まだ聴いたことがない音楽を使いたい」「洋服がきれいに見えるような音楽を」 という依頼によりショーのためにオリジナル楽曲を作曲、制作。 アート・リンゼイ、ビル・フリゼール、ジョン・ゾーン、マーク・リボウ、 フレッド・フリスら、80年代のNYダウンタウン・シーン最精鋭たちが結集した『COMME des GARÇONS SEIGEN ONO』は、ファッション、広告、建築、デザイナーの間で再び注目されている。ほか多数のアルバムを発表。
- 1991年、スイスで行われている、モントルー・ジャズ・フェスティバルを「HDVS, SONY CORP (the first demo for Sony HD-TV presentation」のためにAudio Supervisor としてリミックス。
- 1993年、1994年、モントルー・ジャズフェスティバルの創始者、クロード・ノブス氏からの招聘により、Seigen Ono Ensembleは、モントルー・ジャズ・フェスティバル出演した。
- 1994年、カエタノ・ヴェロ-ゾが寄せたライナーノーツも話題となった ニューヨーク、サンパウロ、リオデジャネイロ、パリ、ミラノ、東京で録音された『Bar del Mattatoio(屠殺場酒場) / Seigen Ono』を発表。
- 1995年、Seigen Ono Quartet (with toninho ferragutti, Mane Silveira, Joao Parahyba) and Time Zones Ensamble はタイムゾーンズ・フェス「95, Sulla via delle musiche possibili」出演、1995年、Seigen Ono Quartet (with toninho ferragutti, Mane Silveira, Joao Parahyba) は、フィンランドの30th Pori Jazz Festival出演。La Movida Disc-Bに収録
- 1996年、Seigen Ono + Issei Igarashiは、ドイツ「Klanglandschaften, Festival fuer Improvisation und Experimentelle Musik Leipzig」出演。La Movida DIsc-Cに収録
- 1996年サイデラ・マスタリングを設立。
- 1996年、フィリップ・ドゥクフレの「DCA」に委嘱作品を提供。La Movida Disc-Aに収録
- 1998年、ジャン=クリストフ・マイヨー(Jean-Christophe Maillot / Les Ballets de Monte-Carlo)「L'ILE 」に委嘱作品を提供。
- 2008年、モントルー・ジャズフェスで「Le petit ballets des Rolly」をワールドプレミア。
- 2013年にSeigen Ono plus Pearl Alexanderは、スイス、モントルー・ジャズフェス出演。音響空間デザイナーとして、ミラノサローネほか多数のプロジェクトをサポート。2012年東京都現代美術館、2013年シャルジャビエンナーレ11にて「Silent Spin」(w. 坂本龍一+高谷史郎)を出展。
- 2015年「サイデラ・マスタリング&ライブレコーディング」を設立。2015年4月5日「東京春祭マラソン・コンサート」(東京文化会館)、4月11日サイモン・ラトルの指揮によるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会(ベルリン・フィルハーモニー・ホール)、9月マルチン・ボシレフスキ・トリオ・ライブ(ポーランド大使館)、10月ショパン・コンペティションPRIZE-WINNERS' CONCERTS(ワルシャワ)、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(指揮:グスターボ・ヒメノ)ベートーベンとチャイコフスキーの6番(10月アムステルダム、11月川崎)のDSD5.6MHzライブストリーミング配信を監修。
- 2019年度 ADCグランプリ受賞。
主なアルバム[編集]
- CDG Fragmentation / Seigen Ono
- Memories of Primitive Man / Seigen Ono and Pearl Alexander
- Olive Tree for Peace / Seigen Ono
- Dragonfish Live / Seigen Ono Quintet
- COMME des GARCONS SEIGEN ONO
- COMME des GARCONS SEIGEN ONO 30th year
- Maria and Maria / Seigen Ono
- Seigen Ono Ensemble at the Blue Note Tokyo
- Seigen Ono Septet 2003 Live
- Forest and Beach / Seigen Ono
- So peaceful, simple and strong / Seigen Ono
- I probably will not remember you / Seigen Ono
- Saidera Paradiso 20 CDBOX / Seigen Ono
- La Movida / Seigen Ono
- Bar del Mattatoio / Seigen Ono
- Seigen Ono Ensemble MONTREUX 93/94
- WHO IS SHE? ME? / Seigen Ono
- forty days and forty nights / Seigen Ono
- NekonoTopia NekonoMania / Seigen Ono
- The Green Chinese Table/ Seigen Ono
- SEIGEN remastered 2016 / Seigen Ono
- MANHATTAN
レコーディング参加作品[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1954年 - 道 「en:La Strada」(2014年版Blu-rayのリマスタリングを担当)
- 1964年 - Oscar Peterson Trio 「We Get Requests」(2005年版のリマスタリングを担当)
- 1964年 - Stan Getz & Joao Gilberto Getz/Gilberto」(2005年盤のリマスタリングを担当)
- 1968年 - Bill Evans 「Montreux Jazz Festival」(2005年版のリマスタリングを担当)
- 1964年 - Charlie Parker 「Now's the Time」(2005年版のリマスタリングを担当)
- 1964年 - Stan Getz 「Plays」(2005年版のリマスタリングを担当)
- 1966年 - Wes Montgomery 「California Dreaming」(2005年版のリマスタリングを担当)
- 1963年 - Antonio Carlos Jobim 「The Composer of Desafinado, Plays」(2005年版のリマスタリングを担当)
- 1956年 - Ella Fitzgerald & Louis Armstrong 「Ella & Louis」(2005年版のリマスタリングを担当)
- 1956年 - Lester Young & Teddy Wilson 「Pres and Teddy」(2005年版のリマスタリングを担当)
- 1981年 - LOUDNESS「THE BIRTHDAY EVE 〜誕生前夜〜」
- 1982年 - BOØWY 「MORAL」
- 1983年 - 稲越功一&内田繁 「MANHATTAN」
- 1983年 - King Crimson 「Live in Japan, Three of a Perfect Pair」
- 1983年 - ペーター佐藤「Angel Eyes」
- 1983年 - 坂本龍一 「メリー・クリスマス・ミスター・ローレンス」
- 1983年 - マライア 「うたかたの日々」
- 1984年 - オノ セイゲン「[SEIGEN]」
- 1984年 - 坂本龍一 「音楽図鑑」
- 1985年 - Golden Palominos「Visions of Excess」
- 1985年 - 渡辺香津美 「mobo splash」
- 1985年 - 渡辺貞夫 「PARKER'S MOOD」
- 1985年 - David Sylvian「The Women At The Well」
- 1986年 - Oscar Peterson 「The quintet live featuring Joe Pass」
- 1986年 - Manhattan Transfer 「Vocalies live1986」
- 1986年 - BOØWY 「JUST A HERO」
- 1986年 - The Lounge Lizards 「Big Heart」
- 1986年 - THE SQUARE 「S・P・O・R・T・S」
- 1986年 - 坂本龍一 「子猫物語オリジナルサウンドトラック」
- 1986年 - 渡辺貞夫 「GOOD TIME FOR LOVE」
- 1987年 - The Lounge Lizards 「No Pain for Cakes」
- 1987年 - John Zorn 「Spillan」
- 1987年 - Steps Ahead 「live/1987」
- 1987年 - 渡辺貞夫 「BIRDS OF PASSAGE」
- 1988年 -Joe Jackson「Live 1980/86/1988」
- 1988年 - 渡辺貞夫 「ELIS」
- 1989年 - David Sylvian「(Weatherbox」
- 1991年 - Naked City 「torture garden」mix
- 1991年 - 麗蘭 「麗蘭」
- 1991年 -大島 渚 「KYOTO. MY MOTHER'S PLACE」 (BBC LONDON)
- 1991年 -木村 敦 film 「あいつ」 (KITTY FILMS. INC. / NHK ENTERPRISE)
- 1992年 -SONY HDVSのためにAudio Superviserとしてスイス、モントルー・ジャズフェスのRe-Mix including:
- 1993年 -Jaco Pastorius 「Holiday for Pans」remix
- 1993年 - TAKUMI 「Meat The Beat」
- 1994年 - 遠藤ミチロウ 「空は銀鼠」
- 1996年 -「DORA」(演出・振付:フィリップ・ドゥクフレ)
- 1997年 - 谷村新司 「21世紀BEST OF THE RED1972→'81」
- 1997年 - 谷村新司 「21世紀BEST OF THE BLUE1982→」
- 1997年 - 中村一義 「金字塔」
- 1997年 - GLAY 「REVIEW-BEST OF GLAY」
- 1998年 - hide 「hide TRIBUTE SPIRITS」
- 1998年 -モンテカルロ・バレエ団「L' ILE」
- 1999年 - PUFFY 「FEVER*FEVER」
- 1999年 - フリクション 「Zone Tripper」
- 2000年 -Saidera Paradiso 20 CDBOX
- 2001年 - 三宅純 「Mondo Erotica!」(2001年のマスタリングを担当)
- 2002年 -トヨタ「アルファード」
- 2004年 - 一ノ瀬響 「Lontano」(2004年のマスタリングを担当)
- 2006年 - ヒカシュー「転々」(マスタリングを担当)
- 2009年 - 渋谷慶一郎 「for maria」
- 2008年 - ヒカシュー「生きること」(マスタリングを担当)
- 2009年 - ヒカシュー「鯉とガスパチョ」(マスタリングを担当)
- 2009年 - ヒカシュー「転転々」(マスタリングを担当)
- 2010年 - ヒカシュー「人間の顔」(マスタリングを担当)
- 2011年 - ショーロクラブ with ヴォーカリスタス「武満徹ソングブック」(マスタリングを担当)
- 2012年 - ヒカシュー「うらごえ」(マスタリングを担当)
- 2012年 - 小沢健二 「『我ら、時』展覧会とポップ・アップ・ショップ」(空間音響デザイン・テクニカルサポート)
- 2012年 - おおたか静流「IKOR」(マスタリングを担当)
- 2012年 - ヒカシュー「うわさの人類」(マスタリングを担当)
- 2012年 - ヒカシュー「不思議を見つめて」(マスタリングを担当)
- 2013年 - ヒカシュー「万感」(マスタリングを担当)
- 2013年 - 青葉市子 「0」(2015年のマスタリングを担当)
- 2014年 - 坂本龍一 「戦場のメリークリスマス -30th Anniversary Edition-」(1984年オリジナル・2014年版のリマスタリングを担当)
- 2014年 - 坂本龍一 「Coda」(1984年オリジナル・2014年版のリマスタリングを担当)
- 2014年 - 畠山美由紀 「歌で逢いましょう」(マスタリングを担当)
- 2014年 - JUN MIYAKE「音楽劇ヴォイツェク メモリアル」(マスタリングを担当)
- 2015年 - Vinicius Cantuária「Vinicius canta Antonio Carlos Jobim」(2015年のマスタリングを担当)
- 2015年 - 坂本龍一 「音楽図鑑 -2015 Edition-」(1984年オリジナル・2015年版のリマスタリングを担当)
- 2015年 - 坂本龍一「Esperanto」(1984年オリジナル・2015年版のリマスタリングを担当)
- 2015年 - 坂本龍一 & ロビン・スコット「THE ARRANGEMENT」(1984年オリジナル・2015年版のリマスタリングを担当)
- 2015年 - 渋谷 慶一郎「ATAK022 Live in Par」
- 2015年 - ヒカシュー「生きてこい沈黙」
- 2015年 - Ann Sally「Brand-New Orleans 10th Anniversary Edition」(2015年のマスタリングを担当)
- 2015年 - 純名里沙「Silent Love ~あなたを想う12の歌~」(2015年のマスタリングを担当)
- 2015年 - キヲク座 「色あはせ」(2015年のマスタリングを担当)
- 2015年 - 今井美樹 「Premium Ivory -The Best Songs Of All Time 」(2015年のマスタリングを担当)
- 2015年 - 三宅純「星ノ玉ノ緒」(2015年のマスタリングを担当)
- 2015年 - dip in the pool 「dipper 1985-91 + dipping」(2015年のマスタリングを担当)
- 2015年 - 純名里沙「Silent Love ~あなたを想う12の歌~」(2015年のマスタリングを担当)
- 2015年 -坂本龍一「オリジナル・サウンドトラック「母と暮せば」」(2015年のマスタリングを担当)
- 2016年 -T・E・N・Tレーベル 30th Anniversary「YUKIHIRO TAKAHASHI IN T.E.N.T YEARS 19851987」「MOONRIDERS IN T.E.N.T YEARS 19851986」「THE BEATNIKS 19812001」(2016年版のリマスタリングを担当)
- 2016年 -坂本龍一「千のナイフ」(1978年オリジナル・2016年版のリマスタリングを担当)
- 2016年 -オノ セイゲン&パール・アレキサンダー「メモリーズ・オブ・プリミティヴ・マン」
- 2017年 -キヲク座「遊山」(マスタリングを担当)
- 2017年 -坂本龍一「async」
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 小野誠彦 - Myspace
- TOKION BOX Facebook Seigen Ono official Facebook Saidera Mastering
- TOKION ISSUE 1 OBSERVE
- コムデギャルソン × オノ セイゲン 革命はいかにして起こったのか インタヴュー・文=松山晋也
- 『THE WORKING - 仕事』インタヴュー Part 2
- 『THE WORKING - 仕事』インタヴュー Part 1
- MUSICMAN-NET ロングインタビュー 【後半】
- MUSICMAN-NET ロングインタビュー 【前半】
- PROSOUND 2020年10月号 talk
- Saidera Mastering (@saidera001) - Twitter
- 「DSDの今とこれから」 ~KORG「Nu I」インプレッション~
- OTOTOY「音質の行方 vol.1」
- コムデギャルソン青山店のインスタレーション(設備音響)
- 藤本健のDigital Audio Laboratory 1
- 藤本健のDigital Audio Laboratory 2
- KORG インタビュー
- OTOTOY インタビュー
- phileweb インタビュー
- DSD 5.6MHzリマスター版「戦場のメリークリスマス」誕生秘話
- ECLIPSE インタビュー