小野誠彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小野誠彦
オノ セイゲン
生誕 (1958-08-09) 1958年8月9日(64歳)
職業 レコーディング・エンジニア
マスタリング・エンジニア
音楽プロデューサー
ミュージシャン
作曲家
音響コンサルタント
活動期間 1977年 -
レーベル Saidera Records
事務所 Saidera Paradiso Ltd.

オノ セイゲン / 小野誠彦/Seigen Ono1958年8月9日 - )は、日本レコーディング・エンジニアマスタリング・エンジニア、ミュージシャン、作曲家、空間音響デザイナー、音楽プロデューサー

レコーディングスタジオ・マスタリングスタジオ・レーベル・「Saidera Paradiso」「Saidera Records」「Saidera Ai」「Saidera Mastering」代表。


経歴[編集]

  • ミュージシャンとして、1984年JVCよりデビュー。
  • 1987年に川久保玲から 「誰も、まだ聴いたことがない音楽を使いたい」「洋服がきれいに見えるような音楽を」 という依頼によりショーのためにオリジナル楽曲を作曲、制作。 アート・リンゼイ、ビル・フリゼール、ジョン・ゾーン、マーク・リボウ、 フレッド・フリスら、80年代のNYダウンタウン・シーン最精鋭たちが結集した『COMME des GARÇONS SEIGEN ONO』は、ファッション、広告、建築、デザイナーの間で再び注目されている。ほか多数のアルバムを発表。
  • 1991年スイスで行われている、モントルー・ジャズ・フェスティバルを「HDVS, SONY CORP (the first demo for Sony HD-TV presentation」のためにAudio Supervisor としてリミックス
  • 1993年、1994年、モントルー・ジャズフェスティバルの創始者、クロード・ノブス氏からの招聘により、Seigen Ono Ensembleは、モントルー・ジャズ・フェスティバル出演した。
  • 1994年、カエタノ・ヴェロ-ゾが寄せたライナーノーツも話題となった ニューヨーク、サンパウロ、リオデジャネイロ、パリ、ミラノ、東京で録音された『Bar del Mattatoio(屠殺場酒場) / Seigen Ono』を発表。
  • 1995年、Seigen Ono Quartet (with toninho ferragutti, Mane Silveira, Joao Parahyba) and Time Zones Ensamble はタイムゾーンズ・フェス「95, Sulla via delle musiche possibili」出演、1995年、Seigen Ono Quartet (with toninho ferragutti, Mane Silveira, Joao Parahyba) は、フィンランドの30th Pori Jazz Festival出演。La Movida Disc-Bに収録
  • 2008年、モントルー・ジャズフェスで「Le petit ballets des Rolly」をワールドプレミア。
  • 2013年にSeigen Ono plus Pearl Alexanderは、スイス、モントルー・ジャズフェス出演。音響空間デザイナーとして、ミラノサローネほか多数のプロジェクトをサポート。2012年東京都現代美術館、2013年シャルジャビエンナーレ11にて「Silent Spin」(w. 坂本龍一高谷史郎)を出展。
  • 2015年「サイデラ・マスタリング&ライブレコーディング」を設立。2015年4月5日「東京春祭マラソン・コンサート」(東京文化会館)、4月11日サイモン・ラトルの指揮によるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会(ベルリン・フィルハーモニー・ホール)、9月マルチン・ボシレフスキ・トリオ・ライブ(ポーランド大使館)、10月ショパン・コンペティションPRIZE-WINNERS' CONCERTS(ワルシャワ)、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(指揮:グスターボ・ヒメノ)ベートーベンとチャイコフスキーの6番(10月アムステルダム、11月川崎)のDSD5.6MHzライブストリーミング配信を監修。
  • 2019年度 ADCグランプリ受賞。

主なアルバム[編集]

レコーディング参加作品[編集]


関連項目[編集]

外部リンク[編集]