小沢碧童

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小沢 碧童(おざわ へきどう、1881年(明治14年)11月14日 - 1941年(昭和16年)11月17日)は、日本俳人。本名は清太郎、のちに西徳。忠兵衛とも。東京都出身。

経歴[編集]

1881年(明治14年)に日本橋区(現在の中央区)本船町で生まれる。生家は魚問屋を営んでいたが、8歳で祖父の元に養子に出された。祖父は「西徳めぐすり」という目薬を作って生計を立てていた。当初は正岡子規門下の松下紫人から定形俳句を学んでいたが、やがて河東碧梧桐の新傾向俳句に傾倒し、前述の目薬を碧梧桐が買いに来た縁で、碧梧桐の主宰する『海紅』に参加、自由律俳句を詠むようになる。明治37年、上根岸町(現在の台東区根岸)の自宅を骨立舎と命名して俳道場も開いた。明治38年11月、梨本乙吉の次女かめと結婚。作家の芥川龍之介も同じ『海紅』の瀧井孝作や『海紅』の挿絵を描いていた小穴隆一を介して知り合い、碧童に俳句を学んだことがある。のちに海紅を去った碧梧桐の『三昧』にも参加したが、関東大震災以降は定型に戻った。1941年(昭和16年)11月17日、61歳没[1]『没後の1960年(昭和35年)『碧童句集』が碧童の次女で俳人の小沢朝女により(編纂は瀧井孝作)中央公論社から刊行され、第12回読売文学賞が授与された。

参考文献[編集]

  • 小沢朝女/編 『碧童句集』(1960年・中央公論事業出版)
  • まつばらとうる/著 『隣の墓―子規没後の根岸・子規庵変遷史』(2001年・文芸社)
  • 石割透/編『芥川竜之介随筆集』(2014年・岩波文庫)

脚注[編集]

  1. ^ 『中塚一碧樓句集 冬海』尾崎騾子、中塚檀撰、中塚唯人、日野百草(海紅社、2015年12月31日)319頁。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]