小池博史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小池 博史
ファイル:HiroshiKOIKE.jpeg
photo by Minsa YOU
誕生 日本の旗 日本 茨城県日立市
職業 演出家・作家・振付家・映像作家、「舞台芸術の学校」代表
最終学歴 一橋大学社会学部
ジャンル 空間芸術
代表作 「SHIP IN A VEIW」(1997年)「WD」(2001年)「Heat of GOLD~百年の孤独」(2005年)「完全版マハーバーラタ」(2021年)「コスモス」(2023年)
デビュー作 「壊れもののために」
公式サイト http://kikh.com
テンプレートを表示

小池 博史(こいけ ひろし、男性1956年1月25日 - )は、日本空間演出家作家振付家・映画監督。自身の表現を空間芸術としている。

一橋大学卒業後、TVディレクターを経て1982年パフォーミングアーツグループ『パパ・タラフマラ』を設立。以降、全55作品の作・演出・振付を手掛ける。2012年5月に同グループを解散。同年6月に『小池博史ブリッジプロジェクト』(2023年6月、『小池博史ブリッジプロジェクトーOdyssey』と改称)を立ち上げ、創造性を核に教育・発信・創作を三本柱としたさまざまな世界を結ぶ連携プロジェクトを展開している。ブリッジプロジェクトでは29作品を制作。

総計では41年間で4大陸18カ国にて85作品を創作。上演は42カ国にのぼる。

来歴・人物[編集]

茨城県日立市に生まれる。高校時代まで建築家を行いつつジャズ批評家になることを目指していたが、フェデリコ・フェリーニの映画を見て衝撃を受け進路変更、社会を知る事に重きを置いて一橋大学に入学。以降、当時の友人に「映画も舞台も同じようなものだ」と言われたことをきっかけに舞台演出を手掛け、学生時代に8本創作。しかし「演劇」の枠組みはまったく好きにはなれなかった[1]。一方、空間性、時間性、身体性によって成り立つ舞台芸術には大きな可能性を感じていた。

大学を卒業後、ドキュメンタリー番組のディレクターを務めるも2年で辞め、1982年6月 当時一橋大学在学中の小川摩利子らとともにタラフマラ劇場設立。[2](1987年にパパ・タラフマラへと改名)以降、解散する2012年まで30年間、同団体の主宰・演出・振付・台本を務める。空間を起点に、身体、時間を密接に結びつけた創作で、映像、演劇、舞踊、音楽、美術……等の要素を用いた多元的表現として、「小池自身が見たことのない作品創作」を標榜、世界中を舞台とした。2003年「青い頭の雄牛」、2006年「僕の青空」等、自身の演出する作品への出演歴もあり。2005年にはガルシア・マルケスの「百年の孤独」を『Heart of GOLDー百年の孤独』として舞台作品化。マジックリアリズム小説、「百年の孤独」に向かうための言語開拓がパパ・タラフマラ時代の目的のひとつで、実現までに24年かけた。以降は神話や童話に題材を取った作品を手掛ける。国外での創作、海外アーティストとの共同制作も1995年から毎年実施している。

パパ・タラフマラ時代の代表作に「パレード」「SHIP IN A VIEW」「WD」「三人姉妹」「Heart of Gold-百年の孤独」等、小池博史ブリッジプロジェクトでは「宮沢賢治シリーズ」「完全版マハーバーラタ」「世界シリーズ」など。

1995年、パパ・タラフマラの付属研究機関「パパ・タラフマラ舞台芸術研究所(P.A.I.)」を設立(現、舞台芸術の学校)。1997年から2004年までつくば市芸術監督、1998年にアジア舞台芸術家フォーラム in 沖縄実行委員長、2005年から2011年国際交流基金特定寄附金審議委員等を歴任。2020年から2023年、武蔵野美術大学教授を務める。

演劇・舞踊・美術、音楽等のジャンルを超えた独自の表現手法をもって日本、北米、中米、南米、ヨーロッパ、アジアの18カ国で創作された作品群は、北中南米、ヨーロッパ、アジア、オセアニアの42カ国で上演。ニューヨーク、Brooklyn Academy of Music (英語版) 、 Next Wave Festival (英語版) 、ベネチアビエンナーレ、ベルリン芸術祭等より招聘をうけるなど国際的に高い評価を確立。各国アーティストとの作品制作やプロデュース作品の制作、世界各地からの演出依頼公演、プロ対象・市民対象のワークショップを数多く実施。ワークショップでは誰が対象であっても必ず作品として仕上げるが、その作品数は150作を超える。

25年以上世界中のアーティスト500人以上と創作をしてきたが、特にアジア圏のアーティストとの創作はきわめて多く、日本では随一である。

パパ・タラフマラ設立当初より、ジャンル的弊害を強く説いており、世界の流れから大きく取り残され、旧態依然とした状況には異を唱え続けてきた。演劇・舞踊・音楽・美術・建築・・すべてが溶け合った演出が小池の特徴であり、特に演劇・舞踊というジャンルわけは弊害しかないとした。空間のリズム・時間のリズム・身体のリズムが一体化し、大きなリズムを作り出すことが舞台芸術の最も大事な要素としている。

2011年の3月11日 東日本大震災をきっかけに同団体の解散を決意。ゼロの視点で再度、日本と世界を見つめ直そうとした。同年、団体として最後の活動となる「パパタラ・ファイナルフェスティバル」を実施。2012年12月 〜翌年3月にかけて「三人姉妹」、「島〜island」、「SHIP IN A VIEW」、「パパ・タラフマラの白雪姫」公演を行う。解散の最大の目的は自らゼロ地点に立ち、再度制度や創作物、今後の世界を思考し直すことにあった。[3][4]

パパ・タラフマラ解散後の2012年6月、小池博史ブリッジプロジェクトを設立。パパ・タラフマラ時代以上に「異文化」「多文化」「境界線の溶解」を強く意識し、数多くの国際共同プロジェクトを実施。「宮沢賢治シリーズ三部作」や「未来世界シリーズ」、「ビートルズシリーズ」を制作。僻地、離島(与論島、徳之島、肝付町)での文化による地域おこしも開始。

2013年からはインドの世界最長の古代叙事詩『マハーバーラタ』をアジア8か国のアーティストと共に毎年アジア各国にて創作を実施し、9年をかけて全篇舞台作品化に取り組む。2020年7月にその最終形を行う予定だったが、Covid-19拡大により一年延期、2021年8月に東京にて実施。ただ東京のCovid-19のピークと公演初日が重なる。380分の大規模な国際コラボレーション作品であり、Covid-19下にあっての奇跡的な6時間半の公演となった。

「完全版マハーバーラタ」を終えたのち、現在は2025年の「火の鳥が来る」に向かい、4年に亘る「火の鳥プロジェクト」を始動させ、ポーランド、スペイン、マレーシア、ブラジル等の国々を結んで進行中である。2023年2月にはその第一弾として、ポーランドのグロトフスキ研究所とともに「コスモス」をポーランドにて制作。グロトフスキ研究所初の全面的コラボレーションプロジェクトとなる。それと並行してTOKYO MAZEプロジェクトが進んでいる。

2020年、「完全版マハーバーラタ」延期を切っ掛けに、映画の制作を始める。2020年、5分間の写真映画「バラタ」。2021年、短編映画「壊れた時間のバラタ」を制作。「完全版マハーバーラタ」の映画版の制作。初の劇映画として「銀河 2072」を2022年11月から12月、吉祥寺アップリンクにて上映。

著書には、長年の創作手法や舞台創作の源泉を記した「新・舞台芸術論 ~ 21世紀風姿花伝」(2018年、水声社)、作品集「夜と言葉と世界の果てへの旅」(2018年、水声社)。パパ・タラフマラについてのさまざまなコメントが寄せられた「ロンググッドバイ〜パパ・タラフマラとその時代」(2011年、青幻舎)、小池のエッセー「からだのこえをきく」(2013年、新潮社)がある。

主な作・演出作品[編集]

パパ・タラフマラ

  • 壊れもののために(1982年)
  • 闇のオペラ(1983年)
  • 喰ふ女(1983年)
  • タイポ―5400秒の生涯(1983年)
  • 1984日向で眠れ(1984年)
  • 黒のソーラーゲーム(1984年)
  • カラーズ・ダンス(1984年)
  • マリー 青の中で(1985年)
  • 海辺のピクニック(1985年)
  • モンクMONK(1986年)
  • 熱の風景(1987年)
  • アレッホ―風を讃えるために(1987年)
  • 海の動物園(1988年)
  • パレード(1989年)
  • ストーン・エイジ(1991年)
  • ブッシュ・オブ・ゴースト(1992年)
  • 青(1994年)
  • 城―マクベス(1995年) *原作はウィリアム・シェイクスピア『マクベス』
  • 草迷宮(1996年) *ズニ・アイコサヒドロンとの合作。原作は泉鏡花『草迷宮』
  • 船を見る(1997年)https://kikhbridgeproject.zaiko.io/item/325680 2020/04/30 舞台収録放映.
  • 島―ISLAND(1997年) 
  • 島ーNo Wing Bird on the Island
  • 春昼―はるひる(1998年) *原作は泉鏡花『春昼』及び『春昼後刻』
  • WDーI Was Born(2000年)*原作はドストエフスキー『悪霊』
  • Love Letter(2001年)
  • Sound of Future SYNC(2001年)
  • WD(2001年) 
  • Birds on Board(2002年) *原作はウィリアム・シェイクスピア『ハムレット』
  • SHIP IN A VIEW(2002年)
  • 未来の空隙は響き(2002年)
  • 青い頭の雄牛(2003年)
  • ストリート・オブ・クロコダイル 計画1(2003年)*原作はブルーノ・シュルツ『ストリート・オブ・クロコダイル』
  • ストリート・オブ・クロコダイル 計画2(2004年)*原作はブルーノ・シュルツ『ストリート・オブ・クロコダイル』&ヴィトルド・ゴンブロヴィッチ『コスモス』
  • クアラルンプールの春(2003年)
  • 三人姉妹(2005年) *原作はチェーホフ『三人姉妹』
  • HEART of GOLD―百年の孤独(2005年) *原作はガルシア=マルケス『百年の孤独』。
  • 僕の青空(2006年)
  • パパ・タラフマラの「シンデレラ」(2006年)
  • トウキョウ⇔ブエノスアイレス書簡(2007年)
  • パパ・タラフマラの「新・シンデレラ」(2008年)
  • ガリバー&スウィフト―作家ジョナサン・スウィフトの猫・料理法―(2008年)
  • ガリババの不思議な世界(2009年)
  • パンク・ドンキホーテ(2009年)
  • Nobody, No Body(2010)
  • Swift Sweets(2010)
  • パパ・タラフマラの「白雪姫」(2010)
  • Between the Lines(2011)

小池博史ブリッジプロジェクト

  • 注文の多い料理店(2012年) *原作は宮沢賢治『注文の多い料理店』
  • マハーバーラタ第1部(2013年)
  • 銀河鉄道(2014年) *原作は宮沢賢治『銀河鉄道の夜』
  • 風の又三郎―Odyssey of Wind―(2014年) *原作は宮沢賢治の『風の又三郎』『風野又三郎』
  • マハーバーラタ第2部(2015年)
  • 幻祭前夜―マハーバーラタより―(2015年)
  • マハーバーラタ第3部(2016年)
  • 世界会議(2017年)
  • 戦いは終わった―マハーバーラタより―(2017年)
  • 2030 世界漂流(2018年)
  • Strawberry Fields (2018年)
  • Endless Bridge-Mahabharata Fist Half (2019年)
  • Fools on the Hill(2020年)
  • 夢七夜~ビーマとドラウパディの夢(2020年)
  • 風野又三郎(2021年)*原作は宮沢賢治の『風野又三郎』
  • 2042 世界望郷の旅 in 香港(2021年)
  • 完全版マハーバーラタ(2021年)
  • Milky Way Train - 138億光年の憂鬱(2022年)
  • Silence in Bloody Wedding (2022年)*原作はガルシア・ロルカの『血の婚礼』
  • ふたつのE(2022年)
  • 幻の光(2022年)
  • コスモス(2023年)
  • WEー入口と世界の出口(2023年)
  • SOUL of Odyssey (2023年)

その他

映画[編集]

  • バラタ(2021年)
  • 壊れた時間のバラタ(2021年)
  • 完全版マハーバーラタ(2022年)
  • 銀河 2072 (2022年)

著作[編集]

  • 「ロンググッドバイ〜パパ・タラフマラとその時代」(2011年、青幻舎
  • 「からだのこえをきく」(2013年、新潮社
  • 「新・舞台芸術論~21世紀風姿花伝」(2018年、水声社)
  • 作品集「夜と言葉と世界の果てへの旅」(2018年、水声社)

脚注[編集]

  1. ^ やりたいことを極めた大人がカッコイイ!覚悟の瞬間(2011年7月1日)
  2. ^ ワンダーランド wonderland小劇場レビューマガジン(2012年2月29日)
  3. ^ 2012年、パパ・タラフマラ解散後「小池博史ブリッジプロジェクト」を立ち上げ、創造性を核として教育・発信・創作の三本柱でプロジェクトを展開し、世界10か国で「注文の多い料理店」「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」など宮沢賢治からインスピレーションを受けた作品や、インドなどに伝わる 叙事詩マハーバーラタによる作品、また独自で書き下ろした「世界会議」「世界漂流」など世界シリーズという作品を10作品展開している。また舞台創作のみならず、からだを使って考えることができる人材育成のために市民を対象としたワークショップ、イベント、講演会、教育プログラムな どを行っている。解散の背景には東日本大震災による地震・津波・原発事故がもたらした問題がある。特に原発事故は、核施設など人間による問題も絡み、これまでのシステム・パラダイムを全部変えていかなくいてはならないのではないかとの覚悟から、小池自身大切にしてきたパパ・タラフマラを解散。その後立ち上げたブリッジプロジェクトは、時代と時代、国と国をつなぎ、人種や宗教を越えていくこと、また創造・教育・出版に自分たちがコミットしていくことを目的に作られた。そのことは「混沌とした」「ジャンルのない」「芸術のあらゆる要素が盛り込まれた」という表現であらわされることが多いが、小池自身が目指す「調和」がその作風に表現されている。 ウェブダイスインタビュー「小池博史が語るパパ・タラフマラ解散の全て「踊れる体を手に入れないと、そこから先の言語の獲得は難しい」
  4. ^ 文化とお金の複雑な関係 堤清二×小池博史対談 - CINRA.NET 2011年11月10日

関連項目[編集]

外部サイト[編集]