コンテンツにスキップ

小池勇二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小池 勇二郎(こいけ ゆうじろう、1908年明治41年〉5月20日 - 1977年昭和52年〉12月7日)は、日本通信技術者、通信工学者、電気工学者、電子工学者。工学博士。元:松下電器産業東京研究所所長、元:松下電器産業中央研究所所長、元:株式会社松下電器東京研究所取締役社長、松下技研株式会社取締役社長、元:電気通信学会副会長。テレビジョン学会名誉会員、東北大学名誉教授。

略歴

[編集]

新潟県中蒲原郡茨曽根村大字茨曽根(現 新潟市南区茨曽根)出身[注 1]1925年大正14年)3月に新潟中学校を4年で修了、1928年昭和3年)3月に新潟高等学校を卒業、1931年(昭和6年)3月に東北帝国大学工学部電気工学科を卒業[1]

1931年(昭和6年)5月に日本放送協会に入局、日本放送協会仙台放送局に配属、日本放送協会本部技術局に異動、送信用の大出力真空管を開発[2]日本放送協会東京大電力放送所を設計[3][注 2]、π型回路の簡易な設計法を発表[4][注 3]

1941年(昭和16年)3月に東北帝国大学工学部助教授に就任、1942年(昭和17年)に大日本帝国陸軍シンガポールを占領した際に入手した、イギリス軍の対空射撃レーダーに関する書類『ニユーマン文書』を日本語に翻訳[7][注 4]

1943年(昭和18年)に陸軍技術研究所のレーダー開発で、岡本正彦陸軍技術少佐[注 5]東京芝浦電気濱田成徳西堀栄三郎日本ビクター[注 6]東北帝国大学抜山平一宇田新太郎[注 7]たちと協力、レーダーの送信機の基本設計を担当[8]

1944年(昭和19年)4月に東北帝国大学電気通信研究所教授に就任、東北大学電気通信研究所助教授の西澤潤一[注 8]に「大学の外に半導体研究拠点を設立して、ノーベル賞を取れるような研究をしろ」と勧め、半導体研究所の設立を応援[1][9]

1954年(昭和29年)にアメリカスタンフォード大学に客員教授として招聘され[3]スタンフォード研究所を視察、東北大学電子工学科を創設することを決意し[10]1958年(昭和33年)4月に東北大学に電子工学科を設置[1][2][11]

1962年(昭和37年)4月に松下電器産業取締役社長の松下幸之助の懇望で松下電器産業東京研究所所長に就任[1][2][3]名古屋大学工学部電子工学科講師の赤﨑勇[注 9]を松下電器産業東京研究所研究室室長として招聘[12][13][注 10]

1963年(昭和38年)1月に株式会社松下電器東京研究所[注 11]取締役社長に就任[注 12]1965年(昭和40年)12月に松下電器産業中央研究所所長に就任[注 13]1971年(昭和46年)2月に松下技研株式会社[注 14]取締役社長に就任。

1977年(昭和52年)12月7日午後3時40分に東京都町田市の自宅で心臓衰弱のため死去[15]

電子管工学の研究に従事し、大出力送信管の設計手法を完成させた[16]

松下幸之助、松下正治中尾哲二郎[注 15]城阪俊吉[注 16]たちとともに松下電器産業の技術の柱となり、松下電器産業の技術開発研究の将来のあり方に示唆を与え、若々しいエネルギーをつぎ込んだ[17][注 17][注 18]

年譜

[編集]

栄典・表彰

[編集]

著作物

[編集]

著書

[編集]

遺稿

[編集]
  • 『漠空 小池勇二郎先生遺稿集』漠空会、1978年。

訳書

[編集]

監修書

[編集]
  • 『固体物性論概説』吉田重知[著]、近代科学社〈東北大学基礎電子工学入門講座 第1巻〉、1959年。
  • 『光電装置』和田正信[著]、近代科学社〈東北大学基礎電子工学入門講座 第13巻〉、1959年。
  • 『量子力学統計力学序説』本多波雄桂重俊[著]、近代科学社〈東北大学基礎電子工学入門講座 第2巻〉、1960年。
  • 『気体放電 気体電子工学の基礎として』八田吉典[著]、近代科学社〈東北大学基礎電子工学入門講座 第4巻〉、1960年。
  • 『真空管』和田正信[著]、近代科学社〈東北大学基礎電子工学入門講座 第8巻〉、1960年。
  • 『自動制御理論』福島弘毅[著]、近代科学社〈東北大学基礎電子工学入門講座 第15巻〉、1960年。
  • 『半導体装置』西澤潤一[著]、近代科学社〈東北大学基礎電子工学入門講座 第12巻〉、1961年。
  • 『演算電子回路学』松尾正之[著]、近代科学社〈東北大学基礎電子工学入門講座 第14巻〉、1961年。
  • 『放電管』八田吉典[著]、近代科学社〈東北大学基礎電子工学入門講座 第9巻〉、1962年。
  • 『半導体材料学』西澤潤一・宮本信雄[著]、近代科学社〈東北大学基礎電子工学入門講座 第7巻〉、1968年。
  • 『制御電子工学』菊地正山田蓁[著]、近代科学社〈東北大学基礎電子工学入門講座 第16巻〉、1969年。
  • 『電子工学基礎論』和田正信[著]、近代科学社〈東北大学基礎電子工学入門講座 第3巻〉、1971年。

論文

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 小池勇二郎の父の小池文哉は、1901年明治34年)3月に新潟中学校を卒業、9月に第三高等学校に入学、第1年次に原級留置中途退学1909年(明治42年)4月に第8代茨曽根尋常高等小学校校長に就任、1938年昭和13年)2月に第7代茨曽根村村長に就任。
  2. ^ 1936年(昭和11年)4月に着工、1937年(昭和12年)12月に竣工。
  3. ^ この設計法を基に日本放送協会新郷放送所の技術者の島山鶴雄がπ型回路を世界で最初に放送機の出力回路に採用。その後、世界の全ての放送機の出力回路にπ型回路が採用された[5][6]
  4. ^ レーダー日本では評価されなかった八木・宇田アンテナが使用されていた。
  5. ^ レーダーの指示器の基本設計を担当。イギリス軍の八木・宇田アンテナを使用した対空射撃レーダーに関する書類を書いたレーダー技師で品川の捕虜収容所に収容されていた捕虜のニューマン伍長に、 "YAGI" の意味を質問した技術将校。
  6. ^ レーダーの受信機の基本設計を担当。
  7. ^ レーダーの空中線の基本設計を担当。八木・宇田アンテナの発明者。
  8. ^ のちに光通信半導体レーザー光ファイバーフォトダイオード)、高輝度赤色発光ダイオード、高輝度緑色発光ダイオードなどを発明。
  9. ^ のちに高輝度青色発光ダイオードを発明、2014年平成26年)にノーベル物理学賞を受賞。
  10. ^ 小池勇二郎「自分のやりたことを強く思うと、それは電波のように世界中に発信される。すると必要な人物とのつながりができる」[2]
  11. ^ 1963年(昭和38年)2月に松下電器産業東京研究所は株式会社松下電器東京研究所に変更。
  12. ^ 松下電器産業取締役会長の松下幸之助は株式会社松下電器東京研究所取締役会長を兼任。
  13. ^ 株式会社松下電器東京研究所取締役社長を兼任[14]
  14. ^ 1971年(昭和46年)2月に株式会社松下電器東京研究所は松下技研株式会社に変更、2001年(平成13年)10月に松下電器産業先端技術研究所(1999年〈平成11年〉6月に松下電器産業中央研究所から改称)に統合された。
  15. ^ 松下電器産業中央研究所所長、東京研究所所長、常務取締役、専務取締役、取締役副社長、技術最高顧問などを歴任。
  16. ^ 松下電器産業中央研究所所長、無線研究所所長、常務取締役、専務取締役、取締役副社長、技術本部長、顧問、松下技研株式会社取締役社長などを歴任。
  17. ^ 例えば32歳の赤﨑勇を研究室室長として招聘するなど。
  18. ^ 一方、松下電器産業の幹部は、1981年(昭和56年)に赤﨑勇に窒化ガリウムの研究をやめろと命令。これが決定的な理由となり、赤﨑勇は松下技研株式会社を退社、名古屋大学に移籍[18]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 東北大学電気・通信・電子・情報同窓会便り』第9号、1面。
  2. ^ a b c d 最新 小型モータが一番わかる 基本からACモータの活用まで』199頁。
  3. ^ a b c 松下の研究開発体制』36頁。
  4. ^ 電氣通信學會雜誌』第22巻第8号、422-431頁。
  5. ^ CQ ham radio』1969年4月号、294-295頁。
  6. ^ 日本にいた放送機の神様 - 中田薫
  7. ^ ニユーマン文書 パイマッチの話 (PDF)
  8. ^ ドキュメント 海軍技術研究所 エレクトロニクス王国の先駆者たち』17-18頁。
  9. ^ 西澤潤一 地道な努力が育む「独創技術」 - WISDOM NEC
  10. ^ 背筋を伸ばせ日本人 「信念」と「独創力」の復活
  11. ^ 沿革 | 概要 | 東北大学 工学研究科・工学部
  12. ^ 青い光に魅せられて 青色LED開発物語』93-98頁。『中部圏研究』Vol. 173、5頁。
  13. ^ ノーベル物理学賞受賞者・赤崎勇と松下幸之助 | PHPビジネスオンライン 衆知PHP研究所
  14. ^ 松下の研究開発体制』35頁。
  15. ^ 新潟日報』1977年12月9日付朝刊、11面。
  16. ^ a b 「褒賞」『官報』第14656号、8頁、大蔵省印刷局、1975年11月10日。
  17. ^ 松下の研究開発体制』35-36頁。
  18. ^ 日本物理学会講演概要集』第71.2巻、3203頁。『青色LEDに挑戦した男たち(1) 週刊東洋経済eビジネス新書No.81
  19. ^ 「年譜」『漠空 小池勇二郎先生遺稿集』388頁。
  20. ^ 「年譜」『漠空 小池勇二郎先生遺稿集』389頁。
  21. ^ 「年譜」『漠空 小池勇二郎先生遺稿集』390頁。
  22. ^ 「年譜」『漠空 小池勇二郎先生遺稿集』391頁。
  23. ^ 丹羽高柳賞受賞者(勤務先は受賞当時による) - 映像情報メディア学会
  24. ^ 日本放送協会 放送文化賞 受賞者 (PDF) - NHK
  25. ^ 「叙位・叙勲」『官報』第15287号、16頁、大蔵省印刷局、1977年12月24日。
  26. ^ 「叙位・叙勲」『官報』第15286号、21頁、大蔵省印刷局、1977年12月23日。

参考文献

[編集]

関連文献

[編集]

外部リンク

[編集]
学職
先代
岩片秀雄
青柳健次
電気通信学会副会長
1957年5月 - 1959年5月
同職:岡田実
次代
関英男
井上文左衛門