小比類巻富雄
ナビゲーションに移動
検索に移動
小比類巻 富雄(こひるいまき とみお、1911年(明治44年)2月9日[1] - 1978年(昭和53年)7月31日[1])は、昭和時代の政治家。青森県上北郡大三沢町長、三沢市長。
経歴[編集]
小比類巻金太郎、ナミの長男として青森県上北郡三沢村(現在の三沢市)に生まれる[1]。1930年(昭和5年)3月、八戸中学校を卒業し、翌年7月に三沢尋常高等小学校の代用教員となる[1]。戦後、1947年(昭和22年)4月、三沢村議会議員に当選[1]。翌年4月に周辺村との合併により大三沢町が発足すると、同町長に就任した[1]。1955年(昭和30年)5月から1959年(昭和34年)4月まで青森県議会議員を務め、同年5月に三沢市長に就任した[1]。
町長・市長と三沢市の首長を26年に渡り務めた[2]。在任中は、淋代平の新田開発、三沢沿岸の人工礁建設、工業の誘致による基地経済からの脱却、三沢飛行場の開設などに尽力した[2]。
栄典[編集]
- 位階
- 勲章等
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 東奥日報社 編 『青森県人名事典』 東奥日報社、2002年。ISBN 4885610656。
|