小林恭治
こばやし きょうじ 小林 恭治 | |
---|---|
プロフィール | |
本名 | 小林 恭治[1] |
愛称 | キョウちゃん(加藤みどりから[2]) |
性別 | 男性 |
出生地 |
![]() |
死没地 |
![]() |
生年月日 | 1931年9月3日 |
没年月日 | 2007年3月8日(75歳没) |
血液型 | A型[5] |
職業 | 声優、俳優 |
事務所 | 東京俳優生活協同組合(最終)[6] |
配偶者 | あり[4] |
公称サイズ([1]時点) | |
身長 / 体重 | 162 cm / 48 kg |
声優活動 | |
活動期間 | 1952年[5] - 2007年 |
ジャンル | アニメ、吹き替え、ナレーション |
デビュー作 | 丑松(『虹は消えず』)[5] |
俳優活動 | |
活動期間 | 1952年[7] - 2007年 |
ジャンル | 舞台 |
デビュー作 | 阿五(『阿Q正伝』)[7] |
小林 恭治(こばやし きょうじ、1931年9月3日[8] - 2007年3月8日[4])は、日本の声優、俳優、ナレーター。東京都出身[3]。
経歴[編集]
早稲田大学卒業[3]。劇団言葉座、芸術劇場、劇団七曜会、劇団作品座を経て[3][6]、東京俳優生活協同組合の創立に参加[9] し、在籍中は理事も務めていた。
1952年2月に『虹は消えず』の丑松役でデビュー[5]。新劇の俳優から出発して、テレビ草創期の時代から声優やナレーターとして活躍した。
俳協演劇研究所の講師も勤めており、教え子には政宗一成などがいる。後輩声優からも信望が厚かったという。
脳梗塞による1年間の闘病生活後、2007年3月8日午前1時2分、クモ膜下出血のため東京都世田谷区の病院で死去。75歳没[4][10]。
人物[編集]
落ち着いた温かみと優しさがある語り口に定評があり[要出典]、特にNHK総合テレビで放送された科学教養番組「レンズはさぐる」「ウルトラアイ」のナレーター、「太陽にほえろ!」の次回予告ナレーターとして有名。息子は広告写真家の小林恵介、娘はニュースキャスターの小栗泉。いとこの息子にライターの竹熊健太郎がいる。
ナレーターとしてのエピソードに60分の番組で60枚の原稿を読む仕事を引き受けた際、予定では60秒くらいオーバーする文量だったが、小林は「じゃあ、1枚に付き秒ずつ詰めて読んでくから」と簡単にこなしていたという[2]。
声優としての代表作に『おそ松くん』のイヤミがある。加藤みどりによれば、仕事仲間の間で普段クールでインテリのイメージがあった小林が、声をひっくり返して「シェー」をやるため、現場は笑いの嵐だったという[2]。また、原作者の赤塚不二夫も小林のイヤミを高く評価しており、のちに80年代のリメイクアニメで肝付兼太がイヤミを演じた際に肝付の演技に苦言を呈したほどである[要出典]。
声優としての実績が豊富だが、本人は俳優であるという考えが強く、竹熊には常に「私は俳優で、声優なんて職業はない。たまたま声の仕事をしているだけ」[11]「声優という職業は本来、なかったんだよ。おじさんの仕事は俳優であって、たまたま声の仕事を多くやっているだけなんだよ」[12]と語っていたという。
多くの作品で共演した加藤みどりは小林没後のインタビュー[要出典]で尊敬する声優に小林を挙げている。
後任[編集]
小林の死後、持ち役・ナレーションを引き継いだ人物は以下の通り。
- 立木文彦 - 『復活!HAMASHO風俗刑事新春大捜査SP』(2008):「風俗刑事」のナレーション
出演作品[編集]
※太字はメインキャラクター。
テレビアニメ[編集]
1966年
1967年
1968年
- 巨人の星(ナレーター、実況アナウンサー)
- ファイトだ!!ピュー太(ワルサー七世、ワルサーI世の胸像の声、劇中ナレーション、ワルサー六世)
1969年
- 紅三四郎(ゲバルト)
1971年
1972年
- アストロガンガー(ナレーター)
1978年
- 100万年地球の旅 バンダーブック(クドー博士[15])
1989年
- 手塚治虫物語 ぼくはそんごくう (手塚治虫〈壮年期〉)
2000年
2003年
- プラネテス(ナレーション)
2005年
- CLUSTER EDGE(老人)
OVA[編集]
1989年
- 銀河英雄伝説(ヨッフェン・フォン・レムシャイド)
1997年
- ヴァンパイアハンター(博士)
1998年
- MASTERキートン(オスカー・ハマー)
劇場アニメ[編集]
1969年
- 巨人の星(ナレーター[17]、実況アナウンサー)
- 巨人の星 行け行け飛雄馬(ナレーター、実況アナウンサー)
1970年
- 巨人の星 大リーグボール(ナレーター、実況アナウンサー)
- 巨人の星 宿命の対決(ナレーター、実況アナウンサー)
ゲーム[編集]
2002年
- ダーククロニクル(ダック先生)
吹き替え[編集]
洋画[編集]
- アイガー・サンクション(マイルズ・メロー / ジャック・キャシディ) ※フジテレビ版(BD収録)
- アメリ(レイモン)
- 吸血狼男(ナレーション)※フジテレビ版(DVD収録)
- グリーンマイル(ポール・エッジコム / ダブス・グリア)※ソフト版
- 決闘ブラックヒル ( ハリー・トラバース<ウィリアム・ウィンダム>)
- 荒野の棺桶 (<アンソニー・ステファン>) ※劇場公開時吹き替え
- 12人の怒れる男 評決の行方(陪審員4番 / アーミン・ミューラー=スタール)※VHS版
- ショーシャンクの空に(ブルックス・ヘイトレン / ジェームズ・ホイットモア) ※TBS版
- スウィート ヒアアフター(ミッチェル / イアン・ホルム)
- ダイヤルMを廻せ!(マーク・ハリデイ / ロバート・カミングス)※テレビ朝日旧録版(DVD&BD収録)
- タワーリング・インフェルノ(ゲイリー・パーカー上院議員 / ロバート・ヴォーン)※フジテレビ版(日本語吹替追加収録版BD収録)
- デイ・アフター・トゥモロー(テリー・ラブソン教授 / イアン・ホルム) ※ソフト版
- ドク・ソルジャー/白い戦場(ヘンリー・ドレイファス / ジョン・マホーニー)※テレビ東京版
- パトリオット(オリバー牧師 / ルネ・オーベルジョノワ)※ソフト版
- フィフス・エレメント(コーネリアス神父 / イアン・ホルム) ※日本テレビ版
- ブラッド・ワーク(ジェームズ・ロックリッジ / リック・ホフマン)※ソフト版
- 目撃(ウォルター・サリヴァン / E・G・マーシャル)※ソフト版
- U・ボート(機関長)※ソフト版
- 48時間PART2/帰って来たふたり ※日本テレビ版
- ライフ・イズ・ビューティフル(エリゼオ・オレフィチェ / ジュスティーノ・ドゥラーノ)※ソフト版
海外ドラマ[編集]
- アイ・スパイ(ケリー・ロビンソン / ロバート・カルプ) ※日本テレビ版
- アンタッチャブル(リー・ホブスン捜査官 / ポール・ピサーニ)
- 宇宙からの使者 (ロチンスキー)
- 宇宙大作戦 #18
- 奥さまは魔女
- 刑事コロンボ もう一つの鍵(ブライス・チャドウィック / リチャード・アンダーソン)
- 高官誘拐
- ザ・ホワイトハウス
- ジョー90 (イアン・マックレイン教授)
- 0011ナポレオン・ソロ 第15話、第52話(ルー)、第56話(メイシー/ケント・スミス)、第57話(ウィロビー)
- ソニー号空飛ぶ冒険
- タイムトンネル (ナレーション)
- ティム君のロバ (ナレーション)
- 不思議な絵 (エルメス<ピエール・ジャン・ビラール>)
- 弁護士ジャッド「毒のある木」(クレーン<マイケル・ストロング>)
- マジョンバへの旅 (お話)
- 胸に輝く銀の星 (クレイ・マッコード<アラン・ケース>)
- 名犬ラッシー(パパ)
- ローハイド
人形劇[編集]
- こどもにんぎょう劇場「おばけガスのはくぶつかん」
- ひょっこりひょうたん島(マシンガン・ダンディ)
- 笛吹童子
特撮[編集]
1967年
1968年
- 戦え! マイティジャック(ナレーター〈第14話〉)
1971年
- スペクトルマン(ナレーター、ネビュラの声 他)
1972年
- サンダーマスク(ナレーター)
1973年
- 鉄人タイガーセブン(ギル太子の声)
1977年
- 大鉄人17(ナレーター、ワンセブンの声〈第19話〉)
ラジオ[編集]
ナレーション[編集]
- 赤い秘密(劇中ナレーション)
- レンズはさぐる(NHK総合)※放送最終回に「こちらがナレーターの小林恭治さんです」と紹介されて顔出し出演をした。
- ウルトラアイ(NHK総合)
- 四つの目(NHK総合)
- ゴールデン洋画劇場
- 少年探偵団 [18]
- 次郎長三国志
- 太陽にほえろ!(予告ナレーター)
- 七曲署捜査一係(番宣ナレーション)
- HAMASHO(「風俗刑事」のナレーション)
- THE BONE II(ヨネ・プロダクション)
- 次郎長三国志
- バンダイ「ザ・ベースボール ヒーロースタジアム」(cmのナレーション、巨人の星のパロディcm)
- 軍国軍属短期在職者の証言 第一回 語り継ぐ労苦 ~フィリピン編~ (2000年、制作・(財)日本広報センター、出演・藤岡弘、)
テレビドラマ[編集]
テレビCM[編集]
- 参天製薬 サンテドウ(ナレーション)
- グンゼYG(ナレーション、1976年)
- 任天堂 アメリカンメジャーリーグトランプ(ナレーション、1976年)
- オリエント時計(ナレーション、1973年)
- 中島董商店 キユーピーマヨネーズ (1970年)
ラジオCM[編集]
- 大成建設 - ファルコン
その他[編集]
- 三石琴乃 肉と心(キョウジ・コバヤシ)
脚注[編集]
- ^ a b 『日本タレント名鑑2002』VIPタイムズ社、2002年、173頁。ISBN 4-9901242-0-0。
- ^ a b c “昭和の名声優逝く…職人技に「鳥肌立った」”. ZAKZAK. (2009年1月23日). オリジナルの2016年4月30日時点におけるアーカイブ。 2020年1月16日閲覧。
- ^ a b c d “小林 恭治とは”. 2020年1月16日閲覧。
- ^ a b c d “イヤミの声、巨人の星ナレーター…小林恭治さん死去”. ZAKZAK. (2007年3月9日). オリジナルの2010年9月11日時点におけるアーカイブ。 2020年7月9日閲覧。
- ^ a b c d 『声優名鑑 アニメーションから洋画まで…』近代映画社、1985年、64頁。
- ^ a b c “小林恭治”. 東京俳優生活協同組合. 2004年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月16日閲覧。
- ^ a b c 「新劇便覧」『テアトロ』、カモミール社、1965年8月、 267頁。
- ^ 『声優名鑑』、449頁、成美堂出版、1999年、ISBN 978-4415008783
- ^ 『ピー・プロ70'sヒーロー列伝 (1) スペクトルマン』(ソニー・マガジンズ・1999年)p.194 - 195
- ^ “声優の小林恭治さん死去 「おそ松くん」のイヤミ担当”. asahi.com (朝日新聞社). (2007年3月9日). オリジナルの2016年3月5日時点におけるアーカイブ。 2020年7月9日閲覧。
- ^ https://mobile.twitter.com/kentaro666/status/865515977408040961
- ^ http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/74338/70029/17264933
- ^ “おそ松くん(第1作) : 作品情報”. アニメハック. 2020年12月4日閲覧。
- ^ “リボンの騎士”. 手塚治虫公式サイト. 2016年5月21日閲覧。
- ^ “100万年地球の旅 バンダーブック”. 手塚治虫公式サイト 2016年5月3日閲覧。
- ^ “手塚治虫が消えた!? 20世紀最後の怪事件”. 手塚治虫公式サイト 2016年5月3日閲覧。
- ^ “巨人の星 血ぞめの決勝戦”. トムス・エンタテインメント. 2016年6月17日閲覧。
- ^ 『ピー・プロ70'sヒーロー列伝 (1) スペクトルマン』p.197
外部リンク[編集]
- 俳協による公式プロフィール - ウェイバックマシン(2007年3月11日アーカイブ分)
- 俳昭和の名声優逝く…職人技に「鳥肌立った」 - ウェイバックマシン(2016年4月30日アーカイブ分)