小林康夫
ナビゲーションに移動
検索に移動
生誕 |
1950年2月6日(71歳)![]() |
---|---|
時代 |
20世紀の哲学 21世紀の哲学 |
地域 | 日本哲学 |
学派 |
大陸哲学 フランス現代思想 |
研究分野 |
形而上学、認識論、存在論 記号学 表象文化論、美学 文学、文学理論 社会思想 |
小林 康夫(こばやし やすお、1950年2月6日 - )は、日本の哲学者。東京大学名誉教授、前青山学院大学大学院総合文化政策学研究科特任教授。専門は現代哲学、表象文化論。『知の技法』の編者として有名。
経歴[編集]
東京都生まれ。
- 1974年、東京大学教養学部フランス科卒。
- 1976年、東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化博士課程修了。
- 1978年、パリ第10大学(テクスト記号論)へ留学(フランス政府給費留学生)。
- 1981年、パリ第10大学第3課程博士号を取得。学位論文は"Esquisse d'une theorie du texte: temps, sujet, evenement")[1]。
- 電気通信大学助教授。
- 1986年、東京大学教養学部助教授。
- 1993年、東京大学教養学部教授。
- 2001年、東京大学評議員。
- 2002年、21世紀COEプログラム「共生のための国際哲学交流センター」拠点リーダー。
- 2003年、フランス政府より教育功労章シュヴァリエを授与される。
- 2007年、グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」拠点リーダー。
- 2015年、東京大学名誉教授。青山学院大学大学院総合文化政策学研究科特任教授。
- 2020年、青山学院大学大学院総合文化政策学研究科特任教授を退任。
著書[編集]
単著[編集]
- 『不可能なものへの権利』書肆風の薔薇、1988年
- 『無の透視法』書肆風の薔薇、1988年
- 『起源と根源――カフカ・ベンヤミン・ハイデガー』未來社、1991年
- 『光のオペラ』筑摩書房、1994年
- 『出来事としての文学』作品社、1995年。改訂版『出来事としての文学――時間錯誤の構造』講談社学術文庫、2000年
- 『身体と空間』筑摩書房、1995年
- 『大学は緑の眼をもつ』未來社、1997年
- 『建築のポエティクス』彰国社、1997年
- 『創造者たち――現代芸術の現場』講談社、1997年
- 『思考の天球』水声社、1998年
- 『青の美術史』ポーラ文化研究所、1999年。改訂版 平凡社ライブラリー、2003年
- 『表象の光学』未來社、2003年
- 『Le Coeur/la Mort』UTCP、2007年
- 『知のオデュッセイア――教養のためのダイアローグ』東京大学出版会、2009年
- 『歴史のディコンストラクション――共生の希望へ向かって』未來社、2010年
- 『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』未来社、2012年
- 『こころのアポリア――幸福と死のあいだで』羽鳥書店、2013年
- 『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』未来社、2013年
- 『君自身の哲学へ』大和書房、2015年
- 『オペラ戦後文化論1――肉体の暗き運命 1945-1970』未来社、2016年
- 『若い人のための10冊の本』 ちくまプリマー新書 2019年
- 『オペラ戦後文化論2――日常非常、迷宮の時代 1970-1995』未来社、2020年
- 『《人間》への過激な問いかけ――煉獄のフランス現代哲学 上』水声社、2020年
共著[編集]
- 『大脱走、どこへ』野田秀樹、仲畑貴志、日比野克彦、白石かず子、伊藤蘭、別役実共著、朝日出版社、1983年。
- 『現代音楽のポリティックス』クリスチャン・ウォルフ、近藤譲、笠羽映子、ルイジ・ノーノほか共著、書肆風の薔薇、1991年。
- 『現代アート入門――「今」に出会う歓び』建畠晢共著、平凡社、1998年。
- 『モデルニテ3×3』松浦寿輝、松浦寿夫共著、思潮社、1998年。
- 『こころの生態系――日本と日本人、再生の条件』河合隼雄、中沢新一、田坂広志共著、講談社+α新書、2000年。
- 『事典・哲学の木』永井均、大澤真幸、山本ひろ子、中島隆博、中島義道、河本英夫共著、講談社、2002年。
- 『日本語の森を歩いて』フランス・ドルヌ共著、講談社現代新書、2005年。
- 『表象文化研究――芸術表象の文化学』渡辺保、石田英敬共著、放送大学教育振興会・放送大学大学院教材、新訂版、2006年。
- 『学問のツバサ――13歳からの大学授業』桐光学園、鷲田清一、永井均、野矢茂樹、宇野邦一、佐藤勝彦[要曖昧さ回避]、井田茂、谷川渥、岡田温司、浅島誠、板谷光泰、田沼靖一、茂木健一郎、大澤真幸、岡真理、田中純、佐倉統、水曜社、2009年。
- 『「知の技法」入門』大澤真幸共著、河出書房新社、2014年。
- 『何のために「学ぶ」のか』桐光学園、ちくまプリマー新書編集部編、筑摩書房、2015年。
- 『幽霊の真理――絶対自由に向かうために 対話集』荒川修作共著、水声社、2015年。
- 『日本を解き放つ』中島隆博共著 東京大学出版会、2019
編著[編集]
- 『知の技法』(東京大学教養学部「基礎演習」テキスト)、船曳建夫共編、東京大学出版会、1994年。
- 『知の論理』、船曳建夫共編、東京大学出版会、1995年。
- 『知のモラル』、船曳建夫共編、東京大学出版会、1996年。
- 『文学の方法』、川本皓嗣共編、東京大学出版会、1996年、2010年改版。
- 『文学の言語行為論』、石光泰夫共編、未來社、1997年。
- 『未来のなかの中世』、草光俊雄共編、東京大学出版会、1997年。
- 『学問のすすめ』、筑摩書房、1998年。
- 『ミシェル・フーコー思考集成〈1〉狂気・精神分析・精神医学』、ミシェル・フーコー著、松浦寿輝、石田英敬共編、蓮實重彦、渡辺守章監修、筑摩書房、1998年。
- 『新・知の技法』、船曳建夫共編、東京大学出版会、1998年。
- 『フランス哲学・思想事典』、小林道夫、坂部恵、松永澄夫共編、弘文堂、1999年。
- 『ミシェル・フーコー思考集成〈2〉文学・言語・エピステモロジー』、ミシェル・フーコー著、松浦寿輝、石田英敬共編、蓮實重彦、渡辺守章監修、筑摩書房1999年。
- 『ミシェル・フーコー思考集成〈3〉歴史学・系譜学・考古学』、ミシェル・フーコー著、松浦寿輝、石田英敬共編、蓮實重彦、渡辺守章監修、筑摩書房、1999年。
- 『ミシェル・フーコー思考集成〈4〉規範・社会――1971 - 1973』、ミシェル・フーコー著、松浦寿輝、石田英敬共編、蓮實重彦、渡辺守章監修、筑摩書房、1999年。
- 『表象――構造と出来事』(表象のディスクール)、松浦寿輝共編、東京大学出版会、2000年。
- 『宗教の解体学』、坂口ふみ、西谷修、中沢新一共編、岩波書店、2000年。
- 『テクスト――危機の言説』(表象のディスクール)、松浦寿輝共編、東京大学出版会、2000年。
- 『宗教の闇』、坂口ふみ、西谷修、中沢新一共編、岩波書店、2000年。
- 『イメージ――不可視なるものの強度』(表象のディスクール)、松浦寿輝共編、東京大学出版会、2000年。
- 『メディア――表象のポリティクス』(表象のディスクール)、松浦寿輝共編、東京大学出版会、2000年。
- 『宗教と政治』、坂口ふみ、西谷修、中沢新一共編、岩波書店、2000年。
- 『創造――現場から・現場へ』(表象のディスクール)、松浦寿輝共編、東京大学出版会、2000年。
- 『「私」の考古学』、坂口ふみ、西谷修、中沢新一共編、岩波書店、2000年。
- 『身体――皮膚の修辞学』、松浦寿輝共編、東京大学出版会、2000年。
- 『ミシェル・フーコー思考集成〈5〉権力・処罰――1974 - 1975』、ミシェル・フーコー著、松浦寿輝、石田英敬共編、蓮實重彦、渡辺守章監修、筑摩書房、2000年。
- 『ミシェル・フーコー思考集成〈6〉セクシュアリテ・真理』、ミシェル・フーコー著、松浦寿輝、石田英敬共編、蓮實重彦、渡辺守章監修、筑摩書房、2000年。
- 『ミシェル・フーコー思考集成〈7〉知・身体』、ミシェル・フーコー著、松浦寿輝、石田英敬共編、蓮實重彦、渡辺守章監修、筑摩書房、2000年。
- 『ミシェル・フーコー思考集成〈8〉政治・友愛』、ミシェル・フーコー著、増田一夫、松浦寿輝、石田英敬共編、蓮實重彦、渡辺守章監修、筑摩書房、2001年。
- 『ミシェル・フーコー思考集成〈9〉自己・統治性・快楽』、ミシェル・フーコー著、松浦寿輝、石田英敬、西永良成共編、蓮實重彦、渡辺守章監修、筑摩書房、2001年。
- 『ミシェル・フーコー思考集成〈10〉倫理・道徳・啓蒙』、ミシェル・フーコー著、松浦寿輝、石田英敬共編、蓮實重彦、渡辺守章監修、筑摩書房、2002年。
- 『美術史の7つの顔』、未來社、2005年。
- 『教養のためのブックガイド』、山本泰共編、東京大学出版会 2005年。
- 『フーコー・コレクション〈1〉狂気・理性』、石田英敬、松浦寿輝共編、筑摩書房、2006年。
- 『フーコー・コレクション〈2〉文学・侵犯』、石田英敬、松浦寿輝共編、筑摩書房、2006年。
- 『フーコー・コレクション〈3〉言説・表象』、石田英敬、松浦寿輝共編、筑摩書房、2006年。
- 『フーコー・コレクション〈4〉権力・監禁』、石田英敬、松浦寿輝共編、筑摩書房、2006年。
- 『フーコー・コレクション〈5〉性・真理』、石田英敬、松浦寿輝共編、筑摩書房、2006年。
- 『フーコー・コレクション〈6〉生政治・統治』、石田英敬、松浦寿輝共編、筑摩書房、2006年。
- 『フーコー・ガイドブック――フーコー・コレクション』、石田英敬、松浦寿輝共編、筑摩書房、2006年。
- 『いま、哲学とはなにか』、未來社、2006年。
- 『21世紀における芸術の役割』、未來社、2006年。
訳書[編集]
- マルセル・デュシャン、P.カバンヌ共著、『デュシャンの世界』、岩佐鉄男共訳、朝日出版社、1978年、のちちくま学芸文庫、。
- マルグリット・デュラス著、『死の病い・アガタ』、吉田加南子共訳、朝日出版社、1984年。
- ジャン=フランソワ・リオタール著、『ポスト・モダンの条件――知・社会・言語ゲーム』、水声社、1989年。
- エマニュエル・レヴィナス著、『他者のユマニスム』書肆風の薔薇、1990年。
- ジャック・デリダ著、『シボレート』飯吉光夫、守中高明共訳、岩波書店、1990年。
- ジャン=フランソワ・リオタール著、『インファンス読解』未來社、1995年。
- セルジュ・ルクレール著、『子どもが殺される』竹内孝宏共訳、誠信書房、1998年。
- マルグリット・デュラス著、『緑の眼』河出書房新社、1998年。
- マルセル・デュシャン、ピエール・カバンヌ共著、『デュシャンは語る』、岩佐鉄男共訳、筑摩書房、1999年。
- ジャック・デリダ著、『名を救う――否定神学をめぐる複数の声』西山雄二共訳、未來社、2005年。
- ホルヘ・センプルン著、『人間という仕事――フッサール、ブロック、オーウェルの抵抗のモラル』、大池惣太郎共訳、未来社、2015年。
脚注[編集]
- ^ 『駒場2001』