小川賢太郎
小川 賢太郎(おがわ けんたろう、1948年7月29日 - )は、日本の経営者。すき家などを展開するゼンショーの創業者で、代表取締役会長兼社長兼CEO。国民生活産業・消費者団体連合会第2代会長。石川県出身。
来歴[編集]
東京都立新宿高等学校を経て東京大学に進学するも、全共闘運動に関わり中退[1]。 港湾労働を経て、ベトナム戦争で資本主義に目覚め、通信教育で中小企業診断士の資格を取得する[2]。
1978年吉野家に入社。同社の倒産などをきっかけに独立し、1982年にゼンショーを創業。社名は『全勝』『善意の商売』『禅の心で商売を行う』に由来[1]。ランチボックス(弁当店)、すき家などを開業。その後、M&Aで外食チェーンを次々と傘下に収め、強力なリーダーシップを発揮。2011年3月期連結決算では、連結売上高が日本マクドナルドホールディングスを上回り、外食最大手までに成長させた[3]。
しかし、2014年春には、インターネットなどで『すき家』の過酷な労働実態が話題となり[4][5]、社内に労働環境改善策を提言する第三者委員会が設置され、トップとして意識改革を求められることとなった[6][7]。
2017年1月、国民生活産業・消費者団体連合会第2代会長に就任[8]。
脚注[編集]
- ^ a b フライデー (2010年6月20日). “経済の死角 すき家 小川賢太郎社長が語った「外食日本一への道」”. 現代ビジネス 2014年8月3日閲覧。
- ^ “全共闘、港湾労働、そして牛丼 小川社長インタビュー[1]発想の原点「資本主義のもとで貧困をなくす」”. 日経ビジネスオンライン. (2010年9月21日) 2014年8月3日閲覧。
- ^ “ゼンショーが外食最大手に 売上高でマクドナルド抜く”. 共同通信. (2011年5月13日) 2014年8月3日閲覧。
- ^ 週プレNEWS (2014年6月10日). “「すき家」の人手不足がストライキ騒動までに拡大した理由”. 集英社 2014年8月6日閲覧。
- ^ “すき家「鍋の乱」で大量閉店の真相 バイトが明かす衝撃の勤務実態”. 日経ビジネスオンライン. (2014年5月19日) 2014年8月6日閲覧。
- ^ “「すき家、深夜の1人勤務解消を」第三者委が提言 ゼンショー「是正すべきは是正」”. 日本経済新聞. (2014年7月31日) 2014年8月3日閲覧。
- ^ “それでも「すき家」は店を出す 第三者委員会がビジネスモデルの限界を指摘”. 東洋経済オンライン. (2014年8月2日) 2014年8月3日閲覧。
- ^ 流通団体トップにゼンショー小川氏 ライフ清水氏の後任日本経済新聞