小島敏文
小島 敏文 こじま としふみ | |
---|---|
![]() 厚生労働大臣政務官の就任に際して公表された肖像写真 | |
生年月日 | 1950年9月7日(72歳) |
出生地 | 広島県世羅郡世羅町 |
出身校 | 大東文化大学経済学部経営学科 |
前職 | 広島県議会議員 |
所属政党 | 自由民主党(岸田派) |
公式サイト | 小島敏文 ホームページ |
選挙区 | 比例中国ブロック(広島6区) |
当選回数 | 4回 |
在任期間 | 2012年12月16日 - 現職 |
選挙区 | 三原市・世羅郡選挙区 |
当選回数 | 7回 |
在任期間 | 1983年4月30日 - 2009年7月23日 |
小島 敏文(こじま としふみ、1950年9月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、復興副大臣。
広島県議会議員(7期)、厚生労働大臣政務官を歴任した。EM菌議員連盟に所属する。
来歴[編集]
広島県世羅郡世羅町生まれ。広島県立世羅高等学校を経て、大東文化大学経済学部経営学科卒業。1973年に中山正暉衆議院議員秘書となり、1980年からは宮澤喜一衆議院議員秘書を務める[1]。
1983年、広島県議会議員に初当選し、以後7期連続当選。2002年には広島県議会副議長に就任[1]。
2009年7月23日、広島県議会議員を辞職し[2]、同年8月の第45回衆議院議員総選挙に広島6区にから自由民主党公認で出馬したが、国民新党の亀井静香に67,479票差で敗れた。
2012年の第46回衆議院議員総選挙では、再び亀井(日本未来の党)と対決。12,331票差で敗れたが、比例中国ブロックで復活し、初当選。2014年の第47回衆議院議員総選挙では、再び亀井に敗れるも、比例復活で再選[3]。
2017年の第48回衆議院議員総選挙では、佐藤公治に敗れるも、比例復活で3選。
2019年9月、 第4次安倍第2次改造内閣で厚生労働大臣政務官に就任[4]。
2021年の第49回衆議院議員総選挙では前回より佐藤との票差を詰めるも破れ、比例復活で4選。
2022年8月に発足した第2次岸田改造内閣において、復興副大臣に就任した。
政策[編集]
- 憲法改正に賛成[5]。
- 集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直すことに賛成[5]。
- 日本の核武装について検討すべきでないとしている[5]。
- 女性宮家の創設に反対[5]。
- 選択的夫婦別姓制度導入について、2014年の調査では「どちらとも言えない」としていた[6]が、2017年の調査では「反対」としている[7]。
所属団体・議員連盟[編集]
- 自民党たばこ議員連盟[8]
- 日本会議国会議員懇談会[9]
- 神道政治連盟国会議員懇談会[9]
- みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会[9]
- TPP交渉における国益を守り抜く会
- 有用微生物利活用推進議員連盟[8]
著書[編集]
- 『地域新生のフロンティア ~元気な定住地域確立への道~ 』(大学教育出版、2005年8月)
- 『みどり資源活用のフロンティア ~中山間地域新生への考察と実践方策の提言~』 (大学教育出版、2007年7月)
脚注[編集]
- ^ a b プロフィール
- ^ 総選挙、動き加速 来月の衆院選へ向け、県内 小島県議が辞職
- ^ 広島 - 開票速報 - 2014衆院選:朝日新聞デジタル
- ^ “政務官決まる、第4次安倍第2次改造”. Qnewニュース 2019年10月24日閲覧。
- ^ a b c d “2012衆院選 広島6区 小島敏文”. 毎日jp (毎日新聞社) 2014年6月27日閲覧。
- ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査
- ^ 2017年衆院選、候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査)
- ^ a b “プロフィール”. 小島敏文 OFFICIAL SITE. 2018年12月24日閲覧。
- ^ a b c 俵義文、日本会議の全貌、花伝社、2016年
外部リンク[編集]
公職 | ||
---|---|---|
先代 冨樫博之 新妻秀規 渡辺猛之 |
![]() 竹谷とし子 石井浩郎と共同 2022年 - |
次代 現職 |
先代 新谷正義 |
![]() 自見英子と共同 2019年 - 2020年 |
次代 大隈和英 小鑓隆史 |