小僧寿し
種類 | 株式会社 |
---|---|
機関設計 | 監査役会設置会社 |
市場情報 | |
本社所在地 |
![]() 〒103-0014 東京都中央区日本橋蠣殻町一丁目5番6号 |
設立 | 1972年2月18日(創業:1964年) |
業種 | 小売業 |
法人番号 |
6012801009114 ![]() |
事業内容 | 寿司・弁当の製造販売、および、フランチャイズ事業 |
代表者 | 代表取締役社長 小林剛 |
資本金 | 27億6,933万8,872円 |
発行済株式総数 |
3324万6765株 (2018年12月31日現在) |
売上高 |
連結:58億461万6000円 単体:24億2900万円 (2019年12月期) |
営業利益 |
連結:△1億9598万9000円 単体:9400万円 (2019年12月期) |
純利益 |
連結:△1億1694万1000円 単体:△1億100万円 (2019年12月期) |
純資産 |
連結:920万3000円 単体:△1億3900万円 (2019年12月31日現在) |
総資産 |
連結:14億881万円 単体:8億3200万円 (2019年12月31日現在) |
従業員数 |
連結:56名 単体:31名 (2016年12月31日現在) |
決算期 | 12月31日 |
主要株主 |
(株)JFLAホールディングス 12.31% (一)YSJアセットマネジメント 5.91% (株)ラックランド 2.04% (2018年9月30日現在) |
主要子会社 |
株式会社茶月東日本 100% 株式会社東京小僧寿し 100% |
関係する人物 | 創業者:山木益次 |
外部リンク | https://kozosushi.co.jp/ |

株式会社小僧寿し(こぞうすし[1]、英語: Kozosushi Co., LTD.)は、持ち帰り寿し店を展開する日本の株式会社である。
概要[編集]
イメージキャラクターは「鉢巻太助(はちまきたすけ)」。小僧寿し(旧sushi花館)の名で展開する持ち帰り寿司の店舗は243店(2018年9月30日現在)[2]。他の業態に、立ち食い寿司の鉢巻太助[3]、子会社の茶月東日本が運営する茶月、ラーメン店麺屋黒琥(めんやくろこ)(麺や小僧からのリニューアル)がある。
歴史[編集]
1964年(昭和39年)にできた「スーパー寿司・鮨桝」がその前身で、1968年(昭和43年)にフランチャイズを採用してからは日本全国に次々と店舗が出来るようになった。海外にも進出している。1979年(昭和54年)には年商531億円を計上し、外食産業日本一の企業となった[2]。
1980年代には直営店、フランチャイズ加盟店合わせて2000店舗を数え、1991年にはチェーン全体の売上高が1000億円を超えていたが、回転寿司チェーンが台頭し、スーパーや百貨店が寿司販売に力を入れたことで、持ち帰り寿司市場やかっぱ寿司、くら寿司、スシローといった回転寿司との競合が激化し、2000年代以降は赤字体質が定着した[2][4]。さらに、ちよだ鮨や京樽などの同業他社が駅前やショッピングセンター中心で立地していたのに対し、小僧寿しの駅前やショッピングセンターには出店せずに住宅街立地にこだわった出店戦略も裏目となった[2]。
2014年11月14日には赤字体質からの脱却のため、2015年7月までに不採算店100店を閉鎖、半数の50店をラーメン店「麺や小僧」へ業態転換すると発表[5]。その後、2016年5月13日、ラーメン事業からの撤退を発表した[6][7]。
その後も赤字体質から脱却されておらず、2010年12月期から10年連続の赤字決算となっている。2018年12月期の連結ベースにおいて債務超過に転落したと同時に、継続企業の前提に関する注記がなされ[8]、2019年3月27日に東京証券取引所から上場廃止の猶予期間入りの指定を受けた[9]。継続企業の前提の注記がなされたと同時に株主優待も廃止した[10]。なお、2019年12月期における連結ベースで、債務超過を解消している。小僧寿しは、「小僧寿し」「茶月」に複数ブランドの店舗を併設するリブランド化や既存店舗の宅配店舗への転換を図るなど、経営の立て直しを図る[11]。
年表[編集]
- 1964年 - 「スーパー寿司・鮨桝」創業。
- 1965年 - 株式会社鮨桝を設立。
- 1970年 - シンエーフーヅ株式会社が、小僧寿し事業部を開設し、「小僧寿し」のチェーン展開を始める。
- 1972年 - 株式会社小僧寿し本部を設立。
- 1986年 - 大阪府吹田市に本社移転。
- 1990年 - 「sushi花館」の店舗展開を開始。
- 1994年 - 株式を店頭公開(現在のジャスダック)。
- 2002年 - 株式会社東京小僧寿しを吸収合併。東京都豊島区南池袋に本社移転。
- 2004年 - ジャスダック証券取引所へ上場。
- 2005年 - 株式会社すかいらーくと資本業務提携。
- 2006年 - 株式会社すかいらーくが株式公開買付を行い、連結子会社化。
- 2007年 - 東京都武蔵野市境南町に本社移転。
- 2008年 - 子会社である株式会社小僧寿し静岡(静岡県静岡市)、株式会社小僧寿し長野(長野県松本市)、株式会社小僧寿し岡山(岡山県岡山市)を解散。
- 2011年 - 東京都立川市錦町に本社移転。
- 2012年
- 2月 - すかいらーくと資本業務提携を解消[12]。イコールパートナーズ株式会社が、すかいらーく所有の株式を買い取ることを目的に小僧寿し本部に対して株式公開買付の実施を決定[13]。
- 6月 - 株式会社小僧寿し本部から株式会社小僧寿しへ商号変更[14]。東京都中央区築地に本社移転[15]。
- 8月 - 第三者割当増資による新株発行および親会社の保有する株式の売却により、イコールパートナーズの連結子会社から外れる[16][17]。
- 10月 - 同年9月に新設した子会社の茶月東日本が、春陽堂グループより持ち帰り寿司チェーン「茶月」「神田一番寿司」「百花撰」のうち関東地区の店舗(直営60店舗、FC27店舗)の営業譲渡を受ける[18]。
- 2013年
- 2016年
- 2018年6月 - 株式会社デリズを子会社化[26]。
- 2019年12月 - 株式会社けあらぶ(介護サポートサービス株式会社)の全株式を東洋商事に売却[27]
特徴のある店舗[編集]
2007年初頭まで存在した青森県弘前市の城東高田店はコンビニエンスストア「ミニストップ」城東高田店に併設されていた。これは、同じ建物に当店と「ミニストップ」が同居していた事によるものである。なお、当時は入口が別で、ミニストップも同時期に閉店している。
営業時間は11時から19時までで、併設のミニストップは24時間営業。なお、「小僧寿し」の営業時間に限り、「ミニストップ」の店舗間の移動が可能。また、店内に「キッズコーナー」がある。
かつてのフランチャイジー[編集]
- 関西スーパーマーケット - 1988年(昭和63年)5月に、当時展開していた23店を株式会社小僧寿し関西地区本部へ営業譲渡した。
- 小僧寿し山陽グループ - 広島県福山市に本社を置き、広島県東部と岡山県において店舗を展開していた。売上の減少から2014年(平成26年)11月24日付で事業を廃止し、12月10日付で広島地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産した[28]。
- イズミ
- 丸和(現・ユアーズ) - 福岡県と山口県での大規模フランチャイジーだった。小僧寿しのすかいらーくグループ入りを契機に、より柔軟な対応を取りたいとして2007年(平成19年)8月いっぱいで契約を解消し、独自のブランド「寿司本舗 季咲楽」に転換した。その後も丸和本体の経営不振やブランドが浸透しなかったこともあり大半の店舗が短期間のうちに閉店。山口県西部にごくわずかの店舗が残存している。
広告[編集]
スポンサー番組[編集]
以下はいずれも、かつてスポンサードしていた番組である。
- ドラえもん - タイアップ企画を行っていたこともあった。
- おはようワイド・土曜の朝に
- 加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ
- たけし・逸見の平成教育委員会
- 痛快なりゆき番組 風雲!たけし城
- ドラゴンクエスト
CMモデル[編集]
- 井上順 - 一時期CMモデルを務めた。
- 中村敦夫 - 一時期CMモデルを務めた。
- 三代目三遊亭圓歌 - 一時期CMモデルを務めた。
- 大山のぶ代 - 一時期CMモデルを務めた。また、ドラえもんの声で出演している。
- 山口弘美 - 1992-1993年にCMモデルを務めた。
- 藤本美貴 - 2012年8月から。テレビCMでは、「鉢巻太助」と自身の愛称(ミキティ)にちなんで、「はちまきまきてぃ」というキャラクターに扮する[29]。
社名の由来[編集]
脚注[編集]
- ^ 株式会社小僧寿しの情報|国税庁法人番号公表サイト - 2020年5月16日閲覧。ただし一般的に「こぞうずし」と発音されることも多い。
- ^ a b c d e 長浜淳之介 (2018年12月4日). “ライバルと明暗 栄華を誇った「小僧寿し」だけが大きく苦戦した理由” (日本語). ITmedia. 2018年12月6日閲覧。
- ^ 小僧寿しが激安「立ち食い寿司」参入! “プチ贅沢”がウリ!? 日経トレンディネット、2013年5月7日
- ^ 松浦 大 (2013年2月25日). “小僧寿し大リストラ、社員も直営店も4割減”. 東洋経済 2015年1月21日閲覧。
- ^ “事業方針策定についてのお知らせ” (プレスリリース), 小僧寿し, (2014年11月14日) 2015年1月22日閲覧。
- ^ 「新生小僧寿しチェーン」の成長戦略について」 株式会社小僧寿し・平成28年5月13日
- ^ 『日本経済新聞』2016年11月15日付朝刊
- ^ データを読む 12月期決算 倉元製作所など21社がGC注記・重要事象を記載東京商工リサーチ 2019年3月6日
- ^ “小僧寿し、債務超過で猶予期間入り”. 日本経済新聞. (2019年3月27日) 2019年3月29日閲覧。
- ^ “小僧寿しの前期、15億円の最終赤字に 減損で黒字予想から一転”. 日本経済新聞. (2019年1月11日) 2019年3月7日閲覧。
- ^ 第三者割当により発行される第5回新株予約権(行使価額修正条項付き)の発行及び新株予約権の第三者割当契約(コミット・イシュー・プラス)の締結に関するお知らせ小僧寿し 2019年3月26日
- ^ 資本業務提携契約解消についてのお知らせ 株式会社小僧寿し本部・平成24年2月14日
- ^ イコールパートナーズ株式会社による当社普通株式に対する公開買付けに関する賛同意見表明のお知らせ 株式会社小僧寿し本部・平成24年2月14日
- ^ 「資本準備金の額の減少及び剰余金の処分」及び「商号変更及び定款一部変更」並びに「会計監査人の選任」に関するお知らせ 株式会社小僧寿し本部・平成24年4月26日
- ^ 本店所在地変更のお知らせ 株式会社小僧寿し本部・平成24年5月30日
- ^ “第三者割当による新株式発行に関するお知らせ” (プレスリリース), 小僧寿し, (2012年8月14日) 2012年12月17日閲覧。
- ^ “親会社及びその他の関係会社の異動に関するお知らせ” (プレスリリース), 小僧寿し, (2012年8月14日) 2012年12月17日閲覧。
- ^ 子会社の設立及び子会社における事業の一部譲受けに関するお知らせ - 小僧寿し・2012年7月27日
- ^ その他の関係会社の異動に関するお知らせ - 小僧寿し・2013年3月29日
- ^ 会社分割(簡易新設分割)による子会社設立に関するお知らせ - 小僧寿し・2013年8月23日
- ^ 株式会社阪神茶月および株式会社スパイシークリエイトの株式の取得(子会社化)に関するお知らせ - 小僧寿し・2016年5月26日
- ^ 株式会社けあらぶの株式の取得(子会社化)に関するお知らせ - 小僧寿し・2016年6月13日
- ^ 本店移転に関するお知らせ - 小僧寿し・2016年8月22日
- ^ 資本業務提携契約の締結並びに主要株主である筆頭株主の異動に関するお知らせ - 小僧寿し・2016年11月30日
- ^ 株式会社小僧寿しとの資本業務提携に関するお知らせ - アスラポート・ダイニング・2016年11月30日
- ^ 簡易株式交換による株式会社デリズの完全子会社化に関するお知らせ小僧寿し・2018年4月23日
- ^ “当社の連結子会社(孫会社)である介護サポートサービス株式会社の株式の譲渡及び特別利益の 計上に関するお知らせ”. 株式会社小僧寿し. 20200313閲覧。
- ^ “広島・福山の「小僧寿し山陽グループ」が破産決定受け倒産”. 不景気.com. (2014年12月18日) 2015年1月21日閲覧。
- ^ ミキティ ママ初のCMはすしキャラ“はちまきまきてぃ”(「スポーツニッポン」2012年7月27日付記事)