小佐井伸二
ナビゲーションに移動
検索に移動
小佐井 伸二(こさい しんじ、1933年1月5日 - 2009年2月23日)は、作家、フランス文学者。
人物[編集]
東京出身。京都大学文学部仏文科卒、同大学院博士課程中退。
1961年「沈める寺」を『新潮』に発表して作家デビュー。その翌年の1962年「雪の上の足跡」で芥川賞候補。京都大学文学部助手、青山学院大学文学部助教授、教授。フランス文学のほか美術研究を翻訳、また『文藝』などに小説を書いた。2000年に青山学院大を定年退職し、名誉教授となる[1]。大学の教え子だった声優の鈴木弘子と結婚していたことがある[2]。
2009年食道癌の為、神奈川県川崎市の私邸にて逝去。76歳没。
著書[編集]
翻訳[編集]
- モーパッサン『女の一生』『死の如く強し』宮原信共訳 世界の文学 中央公論社 1963
- 『小説ラ・ファンファルロ』ボードレール全集 中村真一郎共訳、人文書院 1963
- チャールズ・モーガン『泉』白水社 1964
- モニック・ウィティッグ『子供の領分』白水社 1966、2004
- 『アナイスのために シムノン選集』集英社 1969
- ジュリアン・グラック『陰欝な美青年』筑摩書房 1970、文遊社 2015
- モニック・ウィティッグ『女ゲリラたち』白水社 1973
- ランブール『ヴァニラの木』白水社 1976
- ジョルジュ・シムノン『重罪裁判所のメグレ』河出書房新社 1977
- コレット『いさかい』吉田千代子共訳 「著作集」二見書房 1978
- シムノン『メグレと善良な人たち』河出書房新社 1978
- アンドレ・ジッド『狭き門』世界文学全集 集英社 1978
- 『ジュリアン・グリーン全集 日記 1・2巻』人文書院 1980-83
- ジャン・コクトー『レオーヌ』「全集 2」東京創元社 1981
- ジョルジュ・デュビー『ロマネスク芸術の時代』白水社 1983、2000
- イーヴ・ボティノー『サンチャゴ巡礼の道』入江和也共訳 河出書房新社 1986
- フィリップ・ボーサン『石と信仰とのたわむれ ロマネスク芸術の魅力』白水社 1987
- ジャンヌ・ブーラン/イザベル・フェッサール『愛と歌の中世 トゥルバドゥールの世界』白水社 1989