富樫春生
![]() |
富樫春生 | |
---|---|
別名 | HAL-Oh Togashi |
生誕 | 1963年2月14日(59歳) |
学歴 | 慶應義塾大学 |
ジャンル |
J-POP ニューミュージック テクノポップ フュージョン |
職業 |
スタジオミュージシャン キーボーディスト 作曲家 編曲家 音楽プロデューサー |
活動期間 | 1970年代 - |
公式サイト | http://hal-oh.com/hal-oh/ |
富樫春生(とがしはるお、1963年2月14日 - )は、日本のスタジオミュージシャン、キーボーディスト。HAL-Oh Togashi名義でも活動している。
概要[編集]
3歳よりクラシックピアノのレッスン(平尾妙子、金沢桂子等)を受ける。
慶應義塾高等学校在学中である17才の時に、ヤマハポピュラーソングコンテストの関東甲信越地区で審査員特別賞を受賞。大学卒業後、杉本喜代志クインテットでプロデビュー。
hydeや鬼束ちひろなどのサポートの他、L'Arc〜en〜CielやPENICILLIN、CRAZEらのプロデュースも行う。
来歴[編集]
1970年代後半から1980年代は主にスタジオミュージシャンとして活動。山口百恵、松田聖子らから今井美樹、SMAPまで、録音に携わった楽曲は優に1万曲を越える。82年にはチョコレート名義でCBSソニーよりファーストソロアルバムをリリース。 (清水靖晃、山木秀夫、村上ポンタ秀一、森園勝敏etc.参加)。その後海外に積極的に出かけるようになり、83年にはホール&オーツのバンドや、NYでのスタジオミュージシャンの仕事に誘われるが断り帰国。
吉田美奈子バンド(のちにDuo)や後藤次利バンドを経て85年に近藤等則IMAに参加。約10年間海外20数カ国で定期的に演奏。(North Sea Jazz FesやWuppertal Fes等少人数から3万人規模の野外Fes等に多々出演)
NYキッチンでのJapanese Weekでは初日に矢野顕子と共にピアノソロのダブルギグ。
1990年[編集]
- アルファレコードよりソロアルバム『PARTY ANIMAL』リリース(布袋寅泰、RECK、ブラボー小松、John Zone,後藤次利、山木秀夫等参加)。
- MAO(当時N.Y.在住の塩井ルリ(b.)とのユニット)を発展解消し富樫春生 with BONBOKO SISTERS結成。現在は『梵鉾/BomBoco』に改名。塩井ルリ(b)ユカリ(スリル/sax)ヲノサトル(key)TOKIE(b)GRACE(ds)等メンバーの変遷を経て92年より田中邦和(sax)が加入。(Alfa,SONYから4枚リリース)
1996年[編集]
2000年[編集]
- 科学技術省の映像祭でピアノのBGMだけで語りも何もない作品『草間の宇宙/栗林慧』が内閣総理大臣賞受賞。
- リラ自然音楽研究所の公募コンテストで作曲特別賞。
- ピアノソロを毎月リリース。計12枚のアルバムを完成。
- NHK BS等で異分野のアーテイスト達と即興ピアノでセッション(貞奴/作家, 江國香織/直木賞作家, 柿沼康二/書道家, 秋吉久美子/女優) 。
2004年[編集]
2005年[編集]
2006年[編集]
- 宇和島バレエ研究所が「ピアニスト 富樫春生の世界」のタイトルでバレエの公演。
2007年[編集]
- ソロアルバム「東京バロン」をリリース。
- CDジャーナルの批評では「ファンクなグルーブの生活圏がゆったりとしたところにある音楽はポスト・ロックなどのジャンルをよせつけない」と書かれ、同月リリース300枚強の中から18枚のいち押しの一つに。
2008年[編集]
- 鬼束ちひろの復活に力を貸し、 約5年振りにオーチャードでのコンサート(ピアノだけ、後半弦がはいる)及び夏のROCK IN JAPAN FESTIVAL(ピアノとDUO)へ参加。
- ジュセリーノ・ダ・ルース氏(ブラジルの予知夢・予言者)の講演に招かれてピアノ演奏。
2013年[編集]
- 鬼束ちひろにとって約1年3ヵ月ぶりとなるライヴ・ツアー〈CHIHIRO ONITSUKA TOUR SHOW 2013 悪戯道化師(いたずらどうけし)〉に参加。アコースティック・ギター(友森昭一)、ストリングス・カルテット(藤堂昌彦 / 石橋尚子 / 島岡智子 / 結城貴弘)。[1]
2014年[編集]
- 鬼束ちひろによる全国ツアー〈Heart Beat Tour 2014〉に鬼束ちひろ & BILLYS SANDWITCHESとして参加。[2]
2016年[編集]
- 鬼束ちひろのコンサート”TIGERLILY”、”CHIHIRO ONITSUKA CONCERT”にアレンジと伴奏で帯同。この音源の一部はライブアルバム「Tiny Screams」に収録された。
ディスコグラフィー[編集]
アルバム[編集]
- PARTY ANIMAL(1990年10月25日、アルファレコード)
- Piano Songs-January Angel-(2000年1月26日、FOR-TUNE RECORDS JAPAN)
- Piano Songs-February Angel-(2000年2月19日、FOR-TUNE RECORDS JAPAN)
- Piano Songs-March Angel-(2000年3月23日、FOR-TUNE RECORDS JAPAN)
- Piano Songs-April Angel-(2000年4月29日、FOR-TUNE RECORDS JAPAN)
- Piano Songs-May Angel-(2000年5月24日、FOR-TUNE RECORDS JAPAN)
- Piano Songs-June Angel-(2000年6月21日、FOR-TUNE RECORDS JAPAN)
- Piano Songs-July Angel-(2000年8月2日、FOR-TUNE RECORDS JAPAN)
- Piano Songs-August Angel-(2000年9月6日、FOR-TUNE RECORDS JAPAN)
- Piano Songs-September Angel-(2000年9月20日、FOR-TUNE RECORDS JAPAN)
- Piano Songs-October Angel-(2000年10月12日、FOR-TUNE RECORDS JAPAN)
- Piano Songs-November Angel-(2000年12月6日、FOR-TUNE RECORDS JAPAN)
- Piano Songs-December Angel-(2000年12月20日、FOR-TUNE RECORDS JAPAN)
- 東京バロン(2007年5月30日、BOMBER RECORDS)
- PIANO SONGS SPRING(2010年4月14日、SPACE SHOWER MUSIC)
- PIANO SONGS SUMMER(2010年6月9日、SPACE SHOWER MUSIC)
- PIANO SONGS AUTUMN(2010年8月25日、SPACE SHOWER MUSIC)
- PIANO SONGS WINTER(2010年12月1日、SPACE SHOWER MUSIC)
- PIANO SONGS SEASONS(2011年7月6日、SPACE SHOWER MUSIC)
レコーディング参加したミュージシャン[編集]
あ行[編集]
か行[編集]
さ行[編集]
た行[編集]
な行[編集]
は行[編集]
ま行[編集]
や行[編集]
ら行[編集]
わ行[編集]
映画音楽[編集]
脚注[編集]
- ^ 鬼束ちひろ、約1年3ヵ月ぶりとなるツアーが開幕 - CDjournal (2013年9月24日).
- ^ 鬼束ちひろ、教会ライヴで新曲初披露 - CDjournal (2014年3月10日).
外部リンク[編集]
- 公式サイト
- HAL-Oh Togashi(富樫春生)のブログ - Ameba Blog
- 富樫春生 (@halohtogashi) - Twitter
- 富樫春生 (haloh.togashi) - Facebook