宮田東峰
![]() |
宮田 東峰(みやた とうほう、1898年3月24日 - 1986年1月13日)は日本のハーモニカ奏者。作曲家。本名:宮田孝三郎(こうざぶろう)。群馬県前橋市出身。日本作曲家協会常任理事、日本コロムビア常任顧問[1]などを務めた。兄は東京マンドリン宮田楽団創立者の宮田信義、息子はジャズ・フルート奏者の宮田英夫。
ハーモニカ奏者として[編集]
1918年(大正7年)中央大学経済学科在学中にハーモニカバンド(現:中央大学ハーモニカ・ソサィエティー)を結成。ハーモニカの奏法は独習し、1918年には日本初のハーモニカ合奏団を結成した。これが後の「ミヤタ・ハーモニカバンド」である。同年、東京ハーモニカ協会を創立。大学は同年に中退[2]。
1925年には自身監修の「ミヤタハーモニカ」を発売し、複音ハーモニカを代表するモデルの一つとなった。
1986年1月31日没。行年87歳。戒名は龍光院孝誉栄楽東峰大居士
2022年、雑司ヶ谷霊園に所在する墓所が無縁墳墓に指定された。
歌のない歌謡曲[編集]
「ミヤタ・ハーモニカバンド」で当時流行の歌謡曲を多数演奏し、その演奏は「歌のない歌謡曲」として有名だった
作曲作品[編集]
他多数
著書[編集]
- 「ハーモニカ教本」
- 「ミヤタハーモニカ独習」
- 「音楽に生きる」
褒章[編集]
- 藍綬褒章(1960年)
- 勲四等旭日小綬章(1968年)
- 勲三等瑞宝章(1974年)
脚注[編集]
外部リンク[編集]
- 高級ミヤタ MH-21鈴木楽器製作所