宮本正男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宮本正男(みやもとまさお、1913年1月8日 和歌山市 - 1989年7月12日 大阪市)は、社会運動家エスペランティスト関西エスペラント連盟を中心にエスペラント活動を行い、また世界のエスペラント文学界の中で、俳句のエスペラント版である「ハイコ(hajko)」や和歌のエスペラント版である「タンカーオ(tankao)」の創作・翻訳を中心とする日本派(japana skolo)という流れを作った中心人物。『日本語エスペラント辞典』(1983年)の編集を行った。

民際語論として、普通エスペラントを「国際語」と捉えるが、これは「国家間の言語」とみなされることがあり、そうではなくて、民衆が交流する言語として捉えるべき、という論陣をはった。

生涯とエスペラント活動[編集]

主な著作[編集]

選集[編集]

  • 『宮本正男作品集 / Verkoj de Miyamoto Masao』(日本語、エスペラント、全4巻、1993年~1994年)[4][5][6][7]

日本語書き[編集]

  • 「エスペラント詩人宮澤賢治」(1969年、後に『校本・宮澤賢治全集・資料第二』に収録)
  • 朝比賀昇、宮本 [編]『日本エスペラント文献目録 : 1906-1945』日本エスペラント図書刊行会、1970年。 NCID BB02068527 
  • 大島義夫 [共著]『反体制エスペラント運動史』 44巻、三省堂〈三省堂ブックス〉、1974年。 NCID BN02219900 (新版1987年)
  • 依岡勇三郎、産業勞働調査所關西支所、宮本 [編]『ゼネラルモータースストライキ実戦記 : ストライキ――革命的反対派』(復刻版)ウニタ書舗、1978年。doi:10.11501/1460535NCID BA32272605 
  • 長谷川テル、宮本正男 [編]『長谷川テル作品集 : 反戦エスペランチスト』亜紀書房、1979年。 NCID BN04968057 [8]
  • 『沖縄戦に生き残る』小川町企画出版部、新読書社 (発売)、1984年。 NCID BA35949383 [9]
  • 『大杉栄とエスペラント運動』黒色戦線社、1988年。 NCID BN05525164 
  • 峰芳隆 [編][10]『日本文学に現れたエスペラント』 13巻、日本エスペラント図書刊行会〈モバード新書〉、1999年。ISBN 4930785472NCID BA89054397 

エスペラント学習関連[編集]

  • 貫名美隆『エスペラント3600語』8号、日本エスペラント図書刊行会〈Malgranda biblioteko〉、1958年。 NCID BN13457853 
  • 岡本好次、貫名美隆 [訳]『新選エス和辞典』(改訂版)日本エスペラント学会、1963年。 NCID BA54745427 (改訂第16版を1989年発行)
  • 白石茂生『エスペラント文通案内』要文社、1969年。 NCID BN06677055 
  • 『現代人のエスペラント:輪読12カ月(春・夏の巻)』要文社、1969年。 NCID BN13477089 (読本の編集と注釈)
  • エロシェンコ短編集』3027号、大学書林、1970年。 NCID BN14731520|author =Eroshenko, Vasiliĭ|series = 大学書林語学文庫 (エスペラント原作作品の日本語対訳書)
  • 『現代人のエスペラント:輪読12カ月(秋・冬の巻)』日本エスペラント図書刊行会、1977年。 NCID BB05250414 (読本の編集と注釈)
  • 『日本語エスペラント辞典』日本エスペラント学会、1982年。 NCID BA33002730 
  • 『エスペラント日本語辞典』日本エスペラント学会、1983年。 
  • 『パソコンで(ページ画像を)引く日本語エスペラント辞典』日本エスペラント協会、2013年。ISBN 9784888870764NCID BB14876755 (EP - DVD-ROM1枚)

エスペラント書き(自著)[編集]

  • Facilaj Legajoj. 大学書林語学文庫. 大学書林. (1962). NCID BA06924083 
  • Pri arto kaj morto. 蒲郡: エスペラント研究社. (1967). NCID BA26464281 (短編集 『芸術と死について』)
  • Invit' al japanesko. Stafeto beletraj kajeroj : poemoj noveloj dramoj eseoj. J. Régulo. (1971). NCID BA26488869  (詩集)
  • Historieto de la japana Esperanto-movado (2 ed.). Kleg. (1975). NCID BA26227639  (日本のエスペラント運動史)
  • Naskitaj sur la ruino : Okinavo. ピラート社. (1976). NCID BA03998050 沖縄戦を題材とした小説『廃墟に生まれし者たち』)
  • Sarkasme kaj entuziasme : eseis. La Kritikanto, 日本エスペラント刊行会 [販売]. (1979). NCID BA03998287  (エッセー集『皮肉と情熱で』)
  • Skiza historio de la utao. La Kritikanto. (1979). NCID BA26143903 (「和歌の歴史」。和歌の訳を含む)
  • La morta suito. 京都: L'Omnibuso. (1984) 

エスペラント書き(日本語からの翻訳)[編集]

  • Infanoj de l' atombombo (1962) (「原爆の子供たち」)
  • 森鷗外; 三上照夫 (1962). Rakontoj de Oogai. 東西文明シリーズ. 日本エスペラント学会. NCID BA18898785 (原作「鴎外短編集」の一部)
  • 中島敦 (1963). La Obstino : rakontoj de Nakazima Atusi. ピラート社. NCID BA26151898  (原作は中島敦の「山月記」「名人伝」「李陵」を含む短編集)[11](エスペラント訳 「山月記」[12]「名人伝」[13]「李陵」[14]収載)
  • 石黒彰彦; 三宅史平 (1965). El japana literaturo : Meizi-epoko--antaŭ la dua mondomilito (1868-1945). 大阪: ピラート社. NCID BA04014758  (「日本文学選集」の一部)
  • Nakamura, Tazuo [共著]; Guglielminetti, Clelia Conterno [訳] (1965). Japana kvodlibeto. Stafeto beletraj kajeroj : poemoj noveloj dramoj eseoj. J. Régulo Eldonisto. NCID BA26143459 (『日本漫筆』詩、小説、劇作、評論)
  • 井原西鶴 (1966). Kvin virinoj de amoro. 東西文明シリーズ. ピラート社. NCID BA26149717 (井原西鶴原作『好色五人女』)
  • Tada Tacuo; Aojama Tooru (1967). Procezo. Tada, Tacuo. NCID BA26150807 
  • 谷崎潤一郎; 石黒彰彦 (1968). El la vivo de syunkin. 東西文明シリーズ. ピラート社. NCID BA26149295 (原作『春琴抄』)[15]
  • El Manjoo : japana antikva utaaro",. (1971). NCID BA26143084 (「万葉集」抄訳)
  • Invit' al japanesko. Stafeto beletraj kajeroj : poemoj noveloj dramoj eseoj. J. Régulo. (1971). NCID BA26488869 (詩、小説、劇作、評論)
  • 石川啄木 (1974). Utaaro de Takuboku. ピラート社. NCID BA04002792 石川啄木歌集)
  • El la japana moderna poezio (1977)(日本現代詩集)
  • 上山政夫 (1978). Japana variacio : originale verkita de Esperanto, la interpopola lingvo. L'Omnibuso. NCID BB12149545 
  • 上山政夫; 斉藤英三 (1980). L' Omnibuso kun la tri pasaĝeroj. 京都: L' Omnibuso. NCID BA26141861 
  • 上山政夫 (1981). Hajka antologio. NCID BA2614516X 俳句の翻訳集の一部)
  • 黒島伝治 (1982). Siberio en neĝo. L'Omnibuso. NCID BA83120444 (『シベリアの雪』)
  • 木下順二 (1982). Vespera gruo. 日本エスペラント刊行会. NCID BA26148099 (原作戯曲「夕鶴」)
  • 井上靖 (1984). Loulan ; kaj, Fremdregionano. 東西文明シリーズ. 日本エスペラント学会. NCID BA03977844 
  • 大杉栄 (1984). La morta suito : Oosugi Sakae, anarkiisto-esperantisto. L' Omnibuso. NCID BA0399766X (自伝的小説(『死の組曲』)
  • 原民喜; 梅崎春生; 野間宏; 武田泰淳; 木下順二; 大岡昇平; 安部公房; 小島信夫 et al. (1988). Postimilita [i.e. Postmilita] japana antologio. 日本エスペラント刊行会. NCID BA26162282 (戦後日本文学選集)[16]
  • 吉川奨一 (1989). Japanaj vintraj fabeloj. SAT. NCID BA2647678X 
  • 徳田球一 (1996). 18 jaroj en malliberejoj. Riveroj. NCID BB05448229 (原作『獄中十八年』)

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ 宮本 1993b, p. 6.
  2. ^ 橘弘文「日本語を母語とするひとが、どのようにしてエスペランティストになったか」『大阪観光大学紀要』第13号、2013年3月4日、62頁、ISSN 1881-638X2018年4月13日閲覧 
  3. ^ “わたしがスパイとされた話”. 運動史研究 (2). (1978-08-15). 
  4. ^ 宮本正男作品集委員会 [編]『社会運動・文学』 1巻、日本エスペラント図書刊行会、豊中〈宮本正男作品集〉、1993年。ISBN 4930785367NCID BN1013703X 
  5. ^ 宮本正男作品集委員会 [編]『エスペラント関係』 2巻、日本エスペラント図書刊行会〈宮本正男作品集〉、1993年。ISBN 4930785375NCID BN10136707 
  6. ^ 宮本正男作品集委員会 [編] (1993) (エスペラント語). Verkoj de Miyamoto Masao. 〈宮本正男作品集〉. 3. Japana Esperanta Librokooperativo (日本エスペラント図書刊行会). ISBN 4930785383. NCID BA26546284 
  7. ^ 宮本正男作品集委員会 [編]『著作・執筆リスト,年譜,補遺』 4巻、日本エスペラント図書刊行会〈宮本正男作品集〉、1994年。ISBN 4930785391NCID BN11694574 
  8. ^ 長谷川テル、岡直樹 [編]、塩田庄兵衛 [編]、藤原彰 [編] 著、家永三郎[責任編集] 編『長谷川テル作品集 : 反戦エスペランチスト . 祖国を敵として : 一在米日本人の反戦運動』 17巻、日本図書センター〈日本平和論大系〉、1994年。ISBN 4820571583NCID BN1070081X 
  9. ^ 佐々木辰夫『沖縄戦 : もう一つの見方 : 宮本正男らの集団投降運動を中心に』スペース伽耶、星雲社 (発売)、2012年。ISBN 9784434167454NCID BB09482433 
  10. ^ 峰芳隆:エスペラント版の紹介
  11. ^ 中島敦『La obstino (頑固)』(改訂第2版)Riveroj、2015年。 NCID BB21099765 
  12. ^ 図書カード:No.624 作品名:山月記 (新仮名遣い)”. 青空文庫. 2018年4月13日閲覧。
  13. ^ 図書カード:No.621作品名:名人伝 (新仮名遣い)”. 青空文庫. 2018年4月13日閲覧。
  14. ^ 図書カード:No.1737 作品名:李陵 (新仮名遣い)”. 青空文庫. 2018年4月13日閲覧。
  15. ^ 図書カード:No.56866 作品名:春琴抄”. 青空文庫. 2018年4月13日閲覧。
  16. ^ 戦後日本文学選集の掲載作品は以下を含む。
    • 原民喜『夏の花
    • 野間宏『第三十六号』
    • 大岡昇平『俘虜記』
    • 小島信夫『小銃』
    • 大江健三郎『死者の奢り』
    • 開高健『パニック』
    • 野坂昭如『蛍の墓』

参考文献[編集]

  • 宮本正男作品集委員会 [編]『社会運動・文学』 1巻、日本エスペラント図書刊行会、豊中〈宮本正男作品集〉、1993年。ISBN 4930785367NCID BN1013703X 
  • 宮本正男作品集委員会 [編]『エスペラント関係』 2巻、日本エスペラント図書刊行会〈宮本正男作品集〉、1993年。ISBN 4930785375NCID BN10136707 
  • 宮本正男作品集委員会 [編] (1993) (エスペラント語). Verkoj de Miyamoto Masao. 〈宮本正男作品集〉. 3. Japana Esperanta Librokooperativo (日本エスペラント図書刊行会). ISBN 4930785383. NCID BA26546284 
  • 宮本正男作品集委員会 [編]『著作・執筆リスト,年譜,補遺』 4巻、日本エスペラント図書刊行会〈宮本正男作品集〉、1994年。ISBN 4930785391NCID BN11694574 
  • 峰芳隆、吉川奨一『Vivo kaj verkoj de Miyamoto Masao』リベーロイ社 (Riveroj)、1999年。ISBN 978-4-9476-9115-6NCID BA77301284  『宮本正男 : その生涯と作品』)

外部リンク[編集]

  • 「エスペラント語が紹介された放送番組」(豊中エスペラント会)[1]

下から2番目の(1965/07/21)「スタジオ102(第50回世界エスペラント大会関連)」に宮本正男も出演している。